たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

アロンの杖と天叢雲剣(草薙剣)って似てる件 2025年版・・・生物的であり機械的だった

以前もアロンの杖と天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)=草薙剣(くさなぎのつるぎ)の同一性については考察してたのですが。 今回また思いついたことがあるので、また考え直してみました。日ユ同祖論の話。 アロンの杖は生物的で、生物を生み出す力があっ…

高天原にあった天狭田と長田の真相

昨今は日本が移民の植民地にされてひどい有り様ですが。もぅ日本と僕ちんを破壊して楽しむ悪の仕組みは、はやく終了してくれyo。 高天原の田んぼの謎 日本神話では、神様が住まう高天原(たかまのはら)には、田んぼが2つある。 田んぼの名は天狭田(あめのさ…

日本神話の舞台が世界樹である証拠は「葦」にあったかも

前回は北欧のユグドラシル神話と日本神話の地下世界の構造が、よく似てるという話でした。しかし地下だけに限定のお話じゃないです。 今回は、やっぱり日本神話は、世界樹であることの証拠。 日本神話が世界樹の中かどうか確かめる 世界樹というのはヨーロッ…

日本と北欧の神話・・・地底世界の設定がとても似てる件

北欧神話と日本神話の世界観は、じつはとても似てる件。以前もまとめてましたが。 今回は北欧と日本は、「地底の神話」も似てるという話について。 日本神話の地底世界 基本的に日本神話の世界は、フラットアースの世界観であると言っても過言じゃないです。…

八潮の陥没事故は今と未来の暗示だった・・・首都高速解体との共通性

世の中の出来事の中には、暗示が含まれてることがよくあるんですけど。それを見つけることは以前から重視してました。 理解すると腑に落ちて、今後の進む方向も決めやすくなったりします。今回はそんな話。 2025年の八潮の下水管事故に秘められた暗示 2025年…

「スサノオの八岐大蛇退治」の神話が中米アステカ文明にあった件・・・八岐大蛇=テスカポリトカ説

以前にスサノオがケツァルコアトルだったことを明らかにしましたが。それについて続きですけども。 素戔嗚尊(すさのおのみこと)と似てるケツァルコアトル ケツァルコアトル - Wikipedia ケツァルコアトルは、古代ナワトル語で「羽毛ある蛇」(ケツァル=鳥…

天空の雷神が地下の黄泉にいるのは何でだろ~と考えたら落雷で答えがでた

ふつうはゴロゴロの雷を引き起こす雷神って、天上界にいるもんだって思いますが。 日本神話見ると「雷神は地底にいる」んですよね。これは何でか気になったので考えてみたわけです。 日本神話でわかる地底の雷神 雷神 - Wikipedia どんな雷神が、天上や地底…

謎の鏡作神社の三角形、2つの御魂神社と三輪山の関係を探る

三輪山は色んな物事に関連づいてて興味深いですが、今回は鏡作部にまつわる謎。 奈良の銅鏡作りの拠点だった神社の配置 鏡は言わずと知れた、物質を写しだす道具ですが、弥生時代には銅鏡が使われてました。出土する銅鏡は錆びついて装飾がある円盤に見えま…

判明したエジプトのピラミッド地下構造。古代日本の出雲大社と比較する

古代エジプトのピラミッド、真実の地下構造が発見されたとかいう話があるんですが。それがなんか日本の出雲大社と関係があるみたいです。 発見された古代エジプト大ピラミッドの地下の列柱構造 古代エジプトで、紀元前2500年頃に建設されたギザの大ピラミッ…

ホケノ山古墳の主はやっぱり豊鍬入姫命だったことの証明

奈良の纏向古墳群のホケノ山が気になったので、改めて調べたら、適当な具合にわかってきました。 纏向(まきむく)は衣服製造の拠点だったかも ホケノ山古墳はいちおう纏向古墳群に含まれるらしいです。この古墳群、日本最古級の3世紀の前方後円墳が集まって…

纏向矢塚古墳の主は、倭飛羽矢若屋比売(やまととびはやわかやひめ)だったかもしれんよ

前回の続き。纏向古墳群の正体がちょっと分かったかも知れない。 纏向矢塚古墳とは 日本の前方後円墳のなかでも、かなり古いタイプに含まれてるのが、奈良盆地にある纏向古墳群。 そのなかの纏向矢塚古墳は、古墳時代前期初頭(3世紀中頃以前)に建設された…

倭迹迹日百襲姫命の伝承地に知られざる二等辺三角形を発見した件

あの伝説の巫女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の伝承地に、なんか三角形を発見したので、そのあたりをご紹介。 箸墓古墳 箸墓古墳は奈良県桜井市にある、3世紀半ば~後半ころの前方後円墳。宮内庁が倭迹迹日百襲姫命大市墓と治定して…

崇神天皇陵から出土した銅板の謎・・・ダビデの星っぽいのは何で(日ユ同祖論)

なんかまたハゲてきたので、ハゲを激しく治したい。 崇神天皇陵の謎の銅板 崇神天皇陵「天皇陵総覧」より 崇神天皇は第10代天皇で、和風諡号である「御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりひこいにえのすめらみこと)」。 「日本書紀」を元に計算すると、崇神…

超常の力を得て異世界を垣間見たかもしれない神武天皇(絵本)

神武天皇の絵本の1ページが、また1枚、何とか描けた。 「日本書紀」にある、神武天皇の弓の先に、金鵄(きんし/鳶トビ)が留まって光を放ったときの絵。これにより神武天皇は、劣勢を逆転したと伝わっている。金鵄は神の助けの象徴。 絵本では、彼はこの時…

イザナギの八尋殿とエジプトの大ピラミッドから、似た要素を感じ取れた件

日本最古の建造物の記録といえば、記紀神話の「八尋殿(やひろどの)」。 日本の八尋殿は「ピラミッドと表裏一体の存在だった」と。そんな想像をしたので取り上げます。 八尋殿 古事記を開くと以下のようにあり。 (前略)其の矛の末より垂(しただ)り落つ…

二重環濠をもつ箸墓古墳から「アルファオメガ」や2人の女王の叡智を知る

今回は箸墓古墳から見えてきた、知られざる真相について。 箸墓古墳の主 箸墓古墳 - Wikipedia 奈良盆地の東部の三輪山のそばに、3世紀に造られたのが、箸墓古墳でした。 箸墓古墳は「昼は人が作り夜は神が作った」とか「倭迹迹日百襲姫命(やまととひももそ…

地獄と天国に至る未来が予言されてた「太鼓の達人」の「1STPAI」

4年前にも取り上げた題材でしたが、以前よりポジティブ解釈に変わりました。 そしてこれもまた、カルトの練り込み案件だったのか、という話。 太鼓の達人の1STPAI(ファーストパイ) 「1STPAI」は2011年の太鼓の達人wiiの2代目に登場する、プレイ不可能な隠…

関東の平将門と影武者の首塚・墓所は13か所、やっぱり結界だった件・・・そして真の将門塚の発見へ

平将門の首塚といえば、東京大手町のホラーな名所が知られてますが。 実は京都から関東にかけて、平将門の首塚や墓地は他にもあるんです。あるというか、あまりに多すぎるんですが。調べてみました。 関東周辺の首塚・墓地13か所 平将門と言えば、朱雀天皇と…

奈良の「益田岩船」と繋がってた兵庫の「石の宝殿」・・・構造に刻み付けられた秘密の仕組み

奈良に益田岩船っていう、謎の遺跡があったのですが。調べてたら、兵庫の石の宝殿との確実な関連が見えてきたのでした。 益田岩船とは 益田岩船 - Wikipedia 益田岩船は、奈良県橿原市白橿町にある、県の指定史跡となってる石造物。 岩船山の斜面にある益田…

誰も知らないトンカラリンと天橋立の秘密。地名も距離も一致する件。トンカラリンは胎内くぐりだったかも

謎の遺跡として知られる、熊本と広島のトンカラリン。 実はこの遺跡を調べてみたら、天橋立(あまのはしだて)に関連づいた、誰も知らない真実(想像)が湧き上がってくるのでした。 熊本のトンカラリンと広島のトンカラリン 熊本のトンカラリンは、江田船山…

漢字からわかる、宇宙の虚像性や仮想現実的な要素。宇は屋根、陽は偽、月は隠、光は影・・・

宇宙やこの世界って、虚像、仮想現実、幻想的、マトリックス、作られた世界かもしれないって話はたまに聞くし、考えたりもしてませんか。 漢字を見ても、そんな情報は色々あるようですし。そんな話。 「宇」・・・屋根、天幕 紀元前2世紀、中国の古典「淮南…

戦いと奴隷解放の道・・・とある場所の変な壁画は「未来の出エジプト記」だった件

世の中「そんな訳あるかいボケナス」と言われてるような話が、真実に近いと思っているのですが。これもそうでした。 とある場所の変な壁画 アメリカのとある銀行に、へんな壁画(フレスコ画)があるのです。3枚が一組になったもので意味深。フリーソーメンだ…

倭王帥升はシャマシュで、倭面上国はイスラエルだったか(日ユ同祖論)

実は倭国で最初の王様「帥升(すいしょう)」って、定説とは違った存在だったかも知れないんです。今回はそんな話。 倭國王帥升 帥升(すいしょう)は、西暦107年に倭国で始めて記録された倭王だったとか。中国の歴史書をみると、以下のようにあります。 『…

「箸は2本で一膳」を踏まえると、卑弥呼の箸墓は2つで1つだったのか。箸墓古墳、西殿塚古墳などの考察

2~3世紀の女王だった卑弥呼の箸墓。想像でしかないですが、箸墓は2つあったんではないかと思いついたのでまとめ。 箸=2本で1膳だから 何故箸墓が2つあるのか?それは単純にいえば、箸は2本で一膳だから。 箸(はし)って、2本で一膳なのだから、「箸墓は2つ…

「関東の大和三山」が確かに大和三山っぽい根拠の追加

関東に大和三山みたいなものがあったら、面白いと思いませんか。以前からその場所は想像して特定してたのです。 このたび追加で、巨根じゃなくて根拠が探し出せたので、お伝えしようと思います。 関東の大和三山とは これはわたすが想像してるだけに過ぎない…

聖徳太子の墓所を調べたらキリスト的要素など未知の情報が出た件

聖徳太子こと厩戸皇子って、実在しなかったなんて言われてたりもする、謎の人物です。実は明らかにキリスト的な要素を備え持ってたりもするんですが。 このたび聖徳太子とキリストの関係や、聖徳太子の墓所についての、新たな情報を発掘できたのでご紹介しま…

どんと焼き(左義長)は知恵神トートのお祭りだったかも試練

日本の正月には、たこ焼きじゃなくてどんど焼き、左義長と呼ばれる火まつりが各地で開催されるのですが。これがなんか、古代エジプトの神さまと関わる気がしました。 どんど焼きとは 左義長 - Wikipedia どんど焼きは日本各地にある、古くからの正月の火祭り…

吉野ヶ里遺跡の神殿は、日時計・カレンダーの施設だった件(卑弥呼が使った鴨)

前々回には、倭迹迹日百襲姫命(やまととひももそひめ)は、時間を司る巫女だとか言ってました。前回には家屋文鏡には日時計が描いてあるとか言ってました。 今回は日時計が設置されていた場所が、見つかったとか言ってます。 吉野ヶ里遺跡の変な環濠集落 弥…

2025年まで僅か…ミャクミャクとはカレンダーで時間を象徴する説を考える

大阪万博のミャクミャクの役割が、見えた気がしました、思いつきですが、それを書きたいと思います。 時間の神ミャクミャク 大阪万博のメインキャラクター、ミャクミャク。キモい、かわいくない、意味不明、やばい、ミュータントなど評判悪すぎですが。 まぁ…

平清盛が作った「京都六地蔵」…しかし清盛と平家はご利益を授かれなかった件

以前に京都の小野篁(おののたかむら)が作った閻魔大王の結界の話しました。それにより平安京は守られていたわけです。 それとは別に、小野篁の作った地蔵が元になって、京都六地蔵の結界が作られてたわけなのです。それに関連して、変な要素まで見つけてし…