烏孫
一見して無関係なようで、実はがっちり繋がってるみたいな話です。 最近は世の中かの仕組みと流れが、すこし見えるようになって参りました。 出雲に伝わる「八雲の図」も、そんなワケアリ物件名物件だったようなのですが。出雲、ごめんね。ピザだいすき。 今…
久しぶりに、烏孫関係で閃いたので、いちおまとめておきます。このブログではたびたび日本の烏孫起源説をとりあげてまして、記事数もかなり多いです。一冊本が書けそう。しかし最近はいいこともあるとは言え、貧乏だわ、ウソみたいな奇妙な出来事はありすぎ…
日本では昔から、月にはウサギがいると信じられてきたとか。 これは中国では金烏玉兎、つまり太陽にはカラス、月にはウサギとする不思議な神話に由来するのですが。 しかし現代人は、月にウサギがいるなんて話には否定的。たしかに、近代には月面には生物は…
従来よりお菓子作りから、烏孫が日本の前身であるとの信じがたいお話まで展開してきました、このブログ。 今回は真っ黒けなカラスについて、思うところがありました。隣のおばさんにイジメられつつ、ちょっと短めにまとめています。 日本のカラスの語源は古…
古代の日本語には古典ラテン語が入ってる Classical Latin - Wikipedia 不思議の要素は日本の国土や俺の存在だけでなく、古代の世界にも詰まってる。そんなことを実感させるのは、古代の言語を眺めてるときです。 日本語はユーラシア語のごった煮が正解なの…
最近も日ユ同祖論を否定する傾向が高いようですね。 個人的には何でもいいですが、今後も日ユ同祖論支持の方向で行きたいと思います。 前回の記事 ・天武天皇がどれだけ秦の始皇帝を手本としたか分かる話 耶蘇 例の犯人はヤスでした。 しかしむかしの日本で…
こんにちわ、以前に書いたとおり、何も教えられず悪い方悪いほうに導かれて、フルボッコにイジメ抜かれて生きてまして愛国心も消失してしまった日本人です。 ちなみに家紋は鷹の羽の家でしたが、もうどうでもいいです・・・。 そんなこんなで不条理コースを…
緯度経度から数秘術が導き出せるのか 地球儀 - Wikipedia 緯度や軽度というのは普段まるで意識しないですが。世界で最初に経緯度線が描かれたのは、2世紀の古代ローマの学者プトレマイオスが記した「ゲオグラフィア」の地図だったとか。 このころには西洋で…
中国には「ヤマト」という地名が彼方此方に散在している・・・それをグーグルマップで調べ尽くしたのは、2012~2014年頃でした。 それで2014年出版の電子書籍に、その地図を入れていました。 電子書籍「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け」よ…
聖徳太子のことで、重大なことに気づいた感じなので、このたびこの機会に少し。 聖徳太子といえば、最近蓄膿症が酷くなったので、鼻うがいで消毒しまくったら、かなり良くなっています。消毒しすぎて消毒太子と言われるほどになりました。 お医者さんという…
2014年に、電子書籍の「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(上・下)」を出してました。 しかし思うところあって、内容変更することにしました。それでアマゾンの販売ページから消えています。 上下巻だったのを、完全に分離したものにします…
高床式な家のせいか、なんか異常に寒い。布団に入るだけじゃなく、寝袋に入って寝てます。 ・・・・・・・・・・・ 烏孫の衣服は日本の古墳時代に似てるものがあったようで 中国人が復元した烏孫人の衣服は、なにか中国風というか、インディアン風な印象もあ…
謎の猫さん「え~っ?」 前回 ・神武天皇ご一家のお名前が~何故かそのまんま中央アジアのキルギスで記録されてた件 これの続き。 前回はキルギスの王族のお子様、神武天皇一家のお子様の解説をこころみました。 今回は残りの父ちゃん母ちゃん。つまり神武天…
なんか「さっさと日ユ同祖論の記事かいて」みたいに、頭の中にリクエストが入った気がしたので、日ユ同祖論に関係ある話、書くことにします。 これは電子書籍化する予定に含まれてたのですが、まぁ発表しちゃいます。もう今から7年くらい前にはすでに研究が…
視線を感じて、ふと背後を見ると部屋に虫がいるみたいな、第六感の日常。 6月21日は豪雨。 今日は雨がスゴイなと思って、窓の外を見れば、ちょうど地面に何かモソモソと動く気配が。 今回はまさかのカニ・・・。 キャッチして撮影。まるで歩く宝石みたいでか…
何ということでしょう。毎日の膨大なストレスで、若干ハゲが加速してきました。 さて、前回の記事は鳥取県だったんですが、今回は福岡県の古墳から、古代地図を引き出して見たいと思います。 屋形古墳群 珍敷塚古墳、原古墳、鳥船塚古墳、古畑古墳の4基の円…
ユーラシア大陸諸民族が想像以上に、大きく倭へ影響を与えていると言っても、なかなか俄には信じられなかったりしますね。日本人は子供の頃から日本文化は日本固有で日本独自で唯一無二だと思い込まされてきましたし。 でも中央アジア、とくに中央アジアの烏…
なぜ足は「あし」と言う?から思い付いた「人体用語」の起源1 の続き。 「足」が中東に対応するということは、おそらく倭国は人体で「頭」に対応する場所なのではと考えました。 別に中東を貶す意味はなくて、日本語の人体用語に当てはまってるので。 そう…
世の中は「なんかおかしい」って、少なからず誰でも感じ取ってると思いますけどね。お前が言うなという感じかもしれませんが。何故か誰も口にしない代わりに、フルボッコされてきた俺が、ついでに言ってあげてるわけですが・・・。 日本が変というのは、今現…
Gray wolf - Wikipedia, the free encyclopedia より トゥルク系、ギリシャ系、騎馬民族系の神話で、「王の祖先はオオカミである」という話があり。 例えば烏孫の昆靡(王)である昆莫の伝説に以下のようなものがあり。 昆莫 匈奴の西境にある小国の王であっ…
世間は冬休みだよ、日ユ同祖論 超絶妄想スペシャル。 倭人には、アッチから来た人もいた。んだけどDNAとしての痕跡に乏しい。アジア人種の遺伝子が覆いかぶさってしまったようです。 でも倭人は必ず何かを残していたはず、と思って調べた結果の一部。 これ …
妄想しますが。 神武天皇を導いた八咫烏って言われるものの正体としては、いろんな解釈があるのですが、 八咫烏=ホルス かもしれないと思って、先日(12月12日)に、ツイッターに書いた。 それは何故かと言えば八咫烏とホルスを見比べたら一目瞭然。 とくに…
今回も長い妄想しますので、よろしくお願いします。 日本の境界線は適当に引かれたんじゃなかった。その1 日本の境界線は適当に引かれたんじゃなかった2 日ユ同祖論を証明する大和国の境界線 日本の境界線は適当に引かれたんじゃなかった3 境界線で日ユ同…
中央アジアの紀元前2世紀、烏孫の王である昆莫。実は昆莫の本名が「イワレビコ」という名前で、「漢書」「史記列伝」に記録されていたとしたらどうしますか。 もしそんなことがあったら、神武天皇の諡号「イワレビコ」なので、昆莫と神武天皇が同一人物か、…
素戔嗚命(須佐之男/すさのお)は中央アジアで伝承されてたんではないか・・・。と思わせる神話がウイグル族にのこされていました。 それは何故かといえば大和民族の中枢に入った人々が、中央アジア出身だったからなのですが。 そもそも素戔嗚命とはsusanow…
最近もクラクション鳴らすミッションの車が、連日家の前に出るのだが、何だか可哀想なので比較的スルーしてあげているこの頃です。そして9月終盤も押し迫ってきたが、なんかあるとかないとか。 あるならあるで良い、ないなら無いで良いと思う。 で、また変な…
何も出来ないゴミクズ鼻糞と言われた時代を経て、その頃からずっと弛まず溜めてきた研究成果をさらけ出している今。成果の正否は、いまだ不明。 一体何か報われるんだろうか、という疑問は尽きませんね。ゴールは何なのだろうかって、思うわけですけどね。 …
このブログでは、烏孫の昆莫王朝は、日本で伝承された神武皇朝だったと妄想で述べています。これは第2代綏靖天皇と、烏孫の王の名前を比較すると、ワタクシの妄想がかなり補強されてきますので注目です(。 悪評流して覗き見てからかって足を引っ張るお役目…
これは、個人的な想像、妄想ですので。 神武東征はほんとは「烏孫王の中央アジア東征だった」を人物名や地名から検証してみます。 「記紀の出来事は日本で起きた」と考えて、そこから出ない人は、変な人もいるものだと、見ておいてください。 堅昆と剣根 「…
また変なこと言いますが、「魏志倭人伝」に変なことが書いてあるんだから仕方ない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・塞曹掾士張政 魏の帯方郡の武官です。塞曹掾士(さいそうえんし)張政(ちょうせい)という人が、倭…