宇宙
以前から色々面倒な人生なんですけども。四六時中見られてたり、「世界に自分が刻まれてる現象」に悩まされてきたんですよ。 と言ってわかる人は分かってるだろうし、分からない人はずっと分からないかもしれませんが。 1917年のファティマ(ファチマ)の出…
日本では昔から、月にはウサギがいると信じられてきたとか。 これは中国では金烏玉兎、つまり太陽にはカラス、月にはウサギとする不思議な神話に由来するのですが。 しかし現代人は、月にウサギがいるなんて話には否定的。たしかに、近代には月面には生物は…
昨年に、東京の地下には秘密のスターゲイトがあるのでは、というまるっきり想像の記事を書いてました。 ・高輪ゲートウェイから発想するスターゲイトの実在性 その理由としては、 港区のスターゲイト的要素 ・港区章(ワームホールでの瞬間移動を表すような…
13日は一日中 隣のおばさんにゴンゴンやられ、爆音ドーンが自宅に直撃したりひどかった。早く終わればいいのに。 ホルスの目 Eye of Horus - Wikipedia むかしむかし、エジプト人は太陽と月を合わせて「ホルスの目」といいました。 日と月は見た目も光度もま…
最近も異常な悪意の執着をされてるので、ずっとこころが乱されてる。俺はずっとお試しキャンペーン中らしくて試されてるわけなのだけど、期間がダラダラ長すぎる。もう終わらせてほしい。 ところで精神年齢がお子様な日本人と違って精神年齢が高そうな古代文…
近ごろはフラットアース(平面地球)理論が幅を効かせてるらしいです。 しかし証拠も少ないし、よくわかんなくて結論を出してません。 まぁ別に、丸かろうが平らだろうが、世界がCGの中だろうが、何でも良いんですけどね・・・。 フラットアース派の意見を…
先日の台風19号が来る前、道に大きながまがえるがいた。 近くに沢があるので、こういうのもいるのかと。 ゲコゲコ・・・ 比較対象として500円玉を置いてみると、その大きさが分かる。握りこぶしよりでかくて、なんか力強い。 このガマはガマの油とか言って、…
太陽 - Wikipedia 39はネガティブなだけじゃなかった 近ごろは人の運命っていうものの真相が、ちょっとだけ把握できるようになった。 人生は他人に左右され、生かされ殺され、時には人為的に犯罪者に落とされてしまうという現実が。・・・・と言っても信じな…
歌川国芳 - Wikipedia 明けまして別におめでたくありませんでした。 そもそも新年とかどうでもいいし。灰色、曇り空をモットーに引きこもりで生きていきますが。 自称正義による猛烈な悪意が襲いかかってきて、普通の人は死ぬレベルです。不愉快極まって殲滅…
うーさーぎー美味し、かーのーやーまー と思ってた頃がありました。ウサギを焼き肉にしてチリソースで食べた人が、その美味しさを後世に伝えようとしたのであろうと。全然違ってすいませんでした。 ウサギが月にいる Moon rabbit - Wikipedia 月のうさぎ。 …
なんか人生もう疲れたなーと思って、グーグルマップ見てたんですね。 富士山を見てたんですね。航空写真であるとか、ストリートビューで。 ブルドーザーとか重機の専用の道が、頂上まであるみたいなんですね。富士山てのは。 ブル専用とか。 この辺の空は、…
また近頃は雨ばっかり。 この家ばボロくて、先日のゲリラ豪雨や台風で超絶大雨ふったの時、雨漏りしはじめたんですよね。毎日ちょっとづつ自分でリフォーム中。 屋根下の石膏ボードが落ちたときは死ぬかと思いましたが、奇跡的にぶつかりませんでした・・・…
人に嘲笑されるのは、慣れてるといっても、一々傷つきますね。1人が言うんじゃなくて、横を通りすがる不特定の数え切れない数十人、数百人が、俺についてケラケラ嘲笑してるのが分かるもんですからね。 それに加えて各地でPCやスマホ見てる数十万、数百万て…
最近、適当に思いついたことをまとめてみました。 ・コントロール 人間は常に何かに挑戦し、結果として成功と失敗を味わう。 つねに失敗は「自己責任」と捉えられてしまいがちだが、実は成功や失敗には、どこか遠い場所から遠隔での電磁波的な、「第三者によ…
崑崙山脈 - Wikipedia より 西王母はイザナミの中に生きている 古代から中国では西王母の信仰があり、当初の西王母は中国西方の崑崙と呼ばれる山岳に住む、半人半獣で人の死を司る鬼神でした。 やがて漢代になると道教と結びつき、三千年に一度の仙桃を持っ…
「日月神示」は詳しくないですが、たまにチラっとネットで見てました。 日月神示は簡単に言うと、大本から出た岡本天明が、原初の神である国常立尊(くにとこたち)、艮金神(うしとらこんじん)とも言う、の神言を千葉県の麻賀多神社で自動書記したものだと…
太陽の塔 - Wikipedia より ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お天道さまはお見通し 体調が悪くて、あと何年間生きられるのかとう考えるこの頃です。 しばらく重曹水をやめていたら、各所の痛みが悪化。重曹水を本格的に再開してみたら、痛みも消え…
こんな宇宙についての思想を見つけた。 「宇宙は記憶を持っている」ラズロー博士はきっぱりとそう言い切った。 私達が日々なにげなく行っている営みの全てが、宇宙の虚空のいずこかに記憶され、時空を超えて未来の世代に大きな影響を与えてゆく、と言うのだ…
これ。 古代文明の歴史を覆すかもしれない!ロシアで発見された「シギルの偶像」は世界最古の木造彫刻であることが判明(共同研究) : カラパイア http://karapaia.livedoor.biz/archives/52206982.html シギルの偶像・・・松崎シギル? 色は似ている。 カラ…
太陽にまとわりついてたアレ。 巨大おたまじゃくし・・・これ、木星くらいの大きさです。 太陽→ ◯ 木星→ 。 地球→ . このくらいのスケール感。 触手を伸ばして太陽に連結してた、このキモい真っ黒な物体。 「プロミネンスの輪っか」だとか「ラジャ・サン」と…
日本書紀を読むと、伊奘諾尊(いざなぎ)と伊弉冊尊(いざなみ)が、天の浮橋に立って、天之瓊矛(天沼矛/あめのぬぼこ)でかきまぜると、塩が滴りそれが淤能碁呂島(おのごろしま)となったことになってる。 オノゴロ島は自凝島とも表記して「自ずと凝り固…
日本神話のひとつの物語は、明確にひとつの出来事を描いているのではなかった。 それはあたかも神武天皇の父である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の中に、51人が集合されているという「上記(うえつふみ)の記録のように。 おそらく私見として…