千葉県
日本は世界の雛形と言ったのは、入口にいても出口の王仁三郎さんでした。 しかし日本をユーラシア大陸の雛形として最初に考えたのは、卑弥呼あたりだったかと考えます。 ちなみに俺の人生は、ガタ形でございます。最近は光とか闇とかの話に引っ張られました…
最近は背中が熱いので、なんだと思って体温計を購入して計ってみた。 そしたら1回目が35.2度、2回目が35.6度。近頃は35度後半。 高熱どころか低温動物でした。子供の頃から体が変で、今では心臓を患ってるだけに、自律神経がますますいかれてるのかと。 とこ…
これはほとんど知られざる、日ユ同祖論のおはなし。 意富比神社 灯明台 - Wikipedia ○いつも助かっております var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; 意富比 先日アイヌの日ユ同祖論についての記事を書い…
(1)関東の天香具山編 2014年12月28日 (2)関東の耳成山編 (3)関東の畝傍山編 (4)関東の大和三山の結論 ○いつも助かっております 耳成山と書いて、「みみなし山」 耳なしと言えば、「耳なし芳一」が思い起こされますけど。 小泉八雲の『怪談』にも…
世間はまたクリスマスという行事らしい。あまり興味がない件・・・。 ○いつも助かっております 千葉県の銚子の話 大きな半島や岬というふうな尖った地形は、地図を見るとすごく目立つ。 規模の大きな半島や岬にある都市は、それだけでかなり知名度を得ている…
美豆良(角髪)と書いてみずらと読む。これは古代の倭人の髪型でした。今回はみずらについて。 ○いつも助かっております みずらは色んな種類があった 埴輪でよく見られる髪型です。倭人の髪型は色んな種類があってバラエティ豊かな中でも、美頭良は倭人の一…
古墳の栄枯盛衰や保存についてのおはなしです。 ○いつも助かっております 関東最古級の古墳 神門古墳群 - Wikipedia 千葉県市原市に神門古墳群という、3つの出現期古墳がありました。いずれも3世紀前半から中頃にかけての、日本最古級の前方後円墳でした。…