たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

卑弥呼, 崇神 の検索結果:

吉野ヶ里遺跡の神殿は、日時計・カレンダーの施設だった件(卑弥呼が使った鴨)

…巫女」でした。しかも卑弥呼と同一人物だと思われます。個人的には崇神天皇と同一人物だと思っていまして、三者が同一存在なわけですが・・・。 すると本来は福岡の大三輪山が本来の三輪山であり、吉野ヶ里遺跡が、宮殿の場所だったのかも知れないと思ったわけですが。 北内郭の構造はそのまんま「ディスくん」で環濠が取り巻いています。4ヶ所に張り出し構造があり、それぞれに物見やぐらが配置されてたらしいです。そしてひときわ大きな建物が、あったりするのです。 ここは環濠集落と言われてますが、明らかに…

時の巫女、倭迹迹日百襲姫命はトート・ヘルメスの名を冠した

…。倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼と同一人物という説は、むかしからまことしやかに語られていることです。 それじゃぁ倭迹迹日百襲姫命は、何故に「時の巫女」といえるのか? それは名前や事績を見ると分かったりするのです。まず名前を分解してみると、以下のようになっていました。 倭迹迹日百襲姫命迹 物事の後(時間)日 1日、日数(時間)百 多数(時間ふくむ) もも=桃、兆=前兆襲 おそ=遅い(時間の進み)別名=倭迹速神浅茅原目妙姫 速(時間)、浅=朝祭神=大物主 昼は現れず夜に現れた箸墓 昼は…

キルギスと日本の神話が似通ってる件について考える

…す。 邪馬台国の女王卑弥呼が天照大神の化身を自称したのなら、生き様を真似たでしょう。卑弥呼が男装をして崇神天皇になったのだろう、というのは個人的な発想ですが。 「うまい」は食べ物の味。キルギスのそばのパミールは漢字で書くと「拍米」で「はくうまい」食べ物。天照のアマは「あまい」。 あるいはウマイは美味しい食べ物で女神だから、豊受大神。伊勢神宮では天照と豊受の両方を祀っているし。 日キ同祖論をもとにすれば、伊勢神宮は古代烏孫のウマイ信仰を踏襲している聖地なのかもしれないです。 泥…

邪馬台国以前は出雲が日本列島の広範囲を統治してた件

…してた話について。 卑弥呼以前には出雲が九州~本州統治した 通説では出雲というのは、島根県の狭い領域であると言われてるのですが。 これ、間違ってるんじゃないかと想像しています。 日本神話には、なぜか出雲について語る時代が長いじゃないですか。 それは天岩戸事件のあと、高天原から素戔嗚尊が追放され、出雲の八岐大蛇を退治し、大国主が出雲を開拓、天照に国譲りする時代まで。やたら出雲が古代の日本各地で幅を利かせてることも分かっています。 これは「かつて倭国全体を統治したのが出雲だった」…

筑紫の平塚川添遺跡までも、大三輪山と大物主神を信仰する卑弥呼の拠点だった件

…と、言える気がします。 以前の記事では平塚川添遺跡が磯城の瑞籬宮であり、吉野ヶ里遺跡が桑間宮(くわまのみや)であるとしました。 個人的に言うと崇神天皇とは「賢しき后」なので女性天皇であり、女王卑弥呼の男装した姿です。 関連記事 ・佐賀の吉野ヶ里遺跡の統治者の信仰対象は、三輪山の大物主神だった証拠 ・吉野ヶ里遺跡の弥生時代の呼び名は「かむさきの宮処、桑間宮」だったかを考える ・親魏倭王と崇神天皇の瑞籬宮の関係 ・平城京の名前の由来が平塚だったかもしれない件 人気ブログランキング

佐賀の吉野ヶ里遺跡の統治者の信仰対象は、三輪山の大物主神だった証拠

…とは、「天照大御神は卑弥呼である」(安本美典著書)に解説されていました。 この筑前町の大三輪山のそばには、おあつらえ向きに「奈良」という地名(小字)までありますし。筑紫に加えて佐賀の平野部も、邪馬台国だったんじゃないですかね。 あと以前にも、奈良の三輪山、筑紫の大三輪山の見た目まで、瓜二つな事実も突き止めていました。 以下はグーグルのストリートビューからいただいた画像でございますが。 卑三輪だったかもしれない卑弥呼と三輪山の地形から求める邪馬台国の所在地 昔の人が「ここは三輪…

古代に三輪山の大物主神になったらしき崑崙山の西王母

…ると崇神天皇の時代は卑弥呼と同じ、2世紀末~3世紀の頃。 その時に巫女である倭迹迹日百襲姫命(やまととひももそひめのみこと)が「太田田根子(おおたた猫)を祭主として大物主神を祀れば禍事は静まる」との夢のお告げを受けたのでした。 崇神天皇はそれを実現して、その倭国の乱れを終わらせたとのことです。まぁ俺にまつわる禍事も、大物主さまに祈れば収まるんですかねぇ・・・。 大物主神は奈良の大神神社の祭神となってますが、背後にある三輪山自体がご神体となっています。 またその後に倭迹迹日百襲…

失われた任那・金官伽耶の真実は、日本語と仏教用語で解明できてしまう件

2~3世紀の卑弥呼のことを考えていると、どうしても韓国南部の任那・加羅の地域は無視できないのです。それでとても興味深いことに気づいたりしました。 任那と金官伽耶についての気付き 伽耶 - Wikipedia むかし韓国の南方の任那・加羅(伽倻、弁韓)という地域には、倭人がいっぱいいました。この地域は倭系の古墳が多く、倭と同じ遺物が発掘されたりするとか。 そして中国の魏王朝が残した「魏志韓伝」、韓国の「三国遺事」、日本の「日本書紀」の記録を見ても、倭国の領域が朝鮮半島にあったこ…

「崑崙山と西王母の神仙思想」は奈良の三輪山周辺に秘められていた件

…魏志倭人伝」にある、卑弥呼が魏から贈られた銅鏡が有力。倭国じゅうを夢中にさせた、神仙思想の銅鏡描かれているのは神仙思想の絵柄。崑崙山の西王母、東王父、王子喬ら仙人、四神(青龍白虎朱雀玄武)や神鹿、馬車などhttps://t.co/zTdHKG0Sga pic.twitter.com/llMDPDaQLE — たっちゃん@古代史研究+アート (@t7a7t0o1) 2022年12月19日 むかしから日本の各地では銅鏡が発見されていましたが、中でも注目度が群を抜くのが三角縁神獣鏡…

6世紀とされる仏教伝来よりずっと前から日本には仏教が入ってたのは確実

…な要素が、崇神天皇と卑弥呼の同一性を表すようにみえます。 すなわち卑弥呼がいた2世紀末~3世紀前半とは、崇神天皇が治めていた時代となります。 実はこの頃、すでに倭人の中に仏教と原始キリスト教が入り込んでいたのは間違いないと思っています。 何しろ倭はユーラシアの吹き溜まりであって、大陸諸民族の血統と文化を受け継ぐ、集合体が倭人と見られるからなのですが。 3世紀に仏教が伝来した証拠は「九州の山と伝説」にあり 英彦山 - Wikipedia 手元に「九州の山と伝説」という伝説の本が…

古代天皇の諡号の「根子」って?という疑問から浮かび上がってきた猫と禰宜(ねぎ)

… 私見では崇神天皇が卑弥呼であると見ていて、「魏志倭人伝」で西暦180年代コロから卑弥呼が登場しています。 すると孝霊天皇・孝元天皇・開化天皇は、1世紀後半~2世紀後半の実在であると考えています。 それで肝心の根子の意味のほうですがー。ネットで根子を調べてみると、こんな記述があったりしました。 「オオ」は「大」で美称、「ネコ」は尊称を意味し、難波根子建振熊命や古代天皇の和風諱号に散見される。 大田田根子 - Wikipedia 根子は尊称であると、いうことが定説なのです。 し…

吉野ヶ里遺跡の弥生時代の呼び名は「かむさきの宮処、桑間宮」だったかを考える

…経ている時代。だから卑弥呼の生前の情報は、神話化して曖昧になっていました。 記録されている各地の地名自体も、発音だけのところに適当な漢字が付けられたり、訛ったり変化しているんです。だから奈良時代であっても、弥生時代の地名を完全に復元するのは難しかったりします。 九州の佐賀県の吉野ヶ里遺跡は、日本最大級の弥生時代の都市遺跡ですけども。この吉野ヶ里遺跡の当時の呼び名は、明確に現在まで伝わってないです。古墳時代にはすでに、吉野ヶ里遺跡の集落は離散していたということで、名前も消えた、…

女王卑弥呼が男装し天皇になったことを「弓」から伺い知る

以前から倭の女王卑弥呼について、様々な考察してました。 とくに卑弥呼の男女二面性について。 今回は卑弥呼の名前や事績から、さらに男の情報を引き出してみます。 ○ワタスが助かる広告 var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; 天照大神と卑弥呼の男装 卑弥呼は天照大神と同じであるとの話は、安本美典氏の著書「天照大神は卑弥呼である」にあります。いわゆる「天…

壱与(壹與)の名は女王の生き様と正体をあらわす

…ed":1}; 女王卑弥呼を受け継いだ壱与(台与) ウィクショナリー 壹/與 いわゆる「魏志倭人伝」では、壹與の文字が使われていました。 また後に登場する「梁書」の倭人伝を見れば、臺與(台与)の字が使われていました。 ・壹與(壱与) 魏志倭人伝 ・臺與(台与) 梁書倭人伝 壱与(壹與/いよ)から受ける印象 ・壱与だけに、いよいよ新たな女王が始まるみたいな期待感 ・イヨーッ!とかいう、意味不明な盛り上げ用の掛け声の元祖 ・四国の伊予国(愛媛県) ・太陽の女神(太陽→タイヨウ→イ…

箸にまつわるペルシアと箸墓のはなし

…人伝」に登場する女王卑弥呼と同一人物説が根強いこともあって、箸墓は卑弥呼の墓としても有力視されてます。ということで事実上は、埋葬者の確定に至ってません。 とは言え築造の年代は、西暦280年ころだとの調査が出ているとか。というわけで西暦250年以前に没した卑弥呼の墓にしては、ちょっと時間が空き杉。 というわけで、箸墓古墳は卑弥呼の後継者である、女王壱与の墓所なのではないかという説もあります。 ところで以前に「封印された叡智の回復」を書きました。あれ、執筆が止まってしまいましたが…

トート・ヘルメスを意図したらしき倭迹迹日百襲姫命

…nted":1}; 卑弥呼と倭迹迹日百襲姫命 以前に、「崇神天皇が卑弥呼だった説」はずっと解説してました。 それに加えて、倭迹迹日百襲姫命も卑弥呼と同一の存在だったと思われます。 ちなみにですが、古代の人物にやたら別名があるのは、珍しくもないです。 大国主の別名 大穴牟遅神、国作大己貴命、八千矛神、葦原醜男、大物主神、宇都志国玉神、大国魂神、伊和大神、所造天下大神、地津主大己貴神、国作大己貴神、幽世大神、幽冥主宰大神、杵築大神 こんなに別名があった、あるいはべつの神と融合され…

狗と邪の字から見えてくる、巨済島の狗邪韓国と卑弥呼の因縁

…=任那=伽倻)・・・卑弥呼の頃 bc6 百済、新羅、倭(任那) bc7 唐熊津、新羅・・・聖徳太子の頃 巨済島と狗邪韓国 従来から倭人遺跡の出ている慶尚南道・金海市のあたりが、金官伽耶の首露王の土地であり、そこは狗邪韓国の拠点であろうとの仮説が存在しました。 過去の当ブログでもそう書いてるものがありますが、巨済島自体も狗邪韓国の一部だとの認識も捨ててません。 この巨済島、韓国では2番めに大きな島。地理的に見ると日本の対馬に近いです。直線距離でいうと60kmしか離れてない。(東…

フィリポと卑弥呼をつなぐもの

…:1}; フィリポと卑弥呼 かの有名なイエスさんには、フィリポ君という弟子がいたとか。 彼は12使徒のひとりに数えられ、むかしから聖人とたたえられたとか。 フィリポという名前はギリシア語の男性名で、ユダヤ人としての名は別にあったと想定される。なおフィリポ、ピリポという表記は「馬を愛する者」を意味するピリッポス(フィリッポス)の、日本語聖書翻訳の新共同訳聖書における、格変化語尾をはずして名詞幹のみにした慣用表記である。フィリポは四福音書の十二使徒のリストすべてに登場するが、その…

チャーシュー麺はなぜチャーシューラーメンじゃないか?を考えて辿り着いた卑弥弓呼の真相

…くことが決まった) 卑弥呼と卑弥弓呼 魏志倭人伝 - Wikipedia むかし倭国には、全体の中枢である邪馬台国がありました。そこに女王の卑弥呼がいました。魏志倭人邪馬台国には、対立して修羅場を起こしたらしき勢力がありました。それが狗奴国というところ。 狗奴国を支配する王は、「卑弥弓呼」と、伝わってるのですよ。この名前、なんか奇妙ではないですか。 卑弥呼にたいして、卑弥弓呼。 ・邪馬台国 卑弥呼 ・狗奴国 卑弥弓呼 まさに、この二人は、鏡見合わせに近いというか。卑弥呼を見て…

上毛野を象徴する赤城山の由来は崇神天皇にあったか

…における倭国大乱の、卑弥呼の祭祀を表したと、考えることもできます。 個人的な発想でいうなら、卑弥呼が男装して崇神天皇、卑弥呼が巫女の姿になって、倭迹迹日百襲姫命を演じ、大物主を祀ったと想像しますが。 崇神天皇が赤城山に関係するのは、間違いないことです。 何しろ赤城神社の祭神である豊城入彦命の親は、崇神天皇なので。 「日本書紀」では、崇神天皇が豊城入彦に東国(関東)を治めよと指示したわけで、上野(こうずけ)国(群馬)に豊城入彦が入って赤城神社が創始されたのも、崇神天皇の意向が関…

卑弥呼から夕陽と白虎が導き出される謎の追求

ずっと以前から卑弥呼のことを考えてると、色々湧いて来るので。俺って前世は卑弥呼だったのか、と妄想したりしてました。 そういえば最近も、苦難の日々・・・しかもなんか、大地震の噂がふつふつ沸いて来て、止まらないですね。 隣のおばさんも連日のようにイジワルだし。終わっても別によいかな。運命の日は、枕元にヘルメットでも置いてみよう。 ○いつも助かっております var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"…

高尾山古墳は物部氏の大新河命の古墳で、駿河の地名自体も彼が起源かもしれない話

…世紀中庸というので、卑弥呼が死去したちょうどその頃。つまり眠ってるのは卑弥呼と顔を合わせた、言葉を交わした経験のある人の可能性が高いです。 ちなみに当ブログでは、昔から崇神天皇と卑弥呼を同一視しています。そんな内容の書籍も出ています。コロナで死ななければ、こんど電子書籍で書き換えようかと。 古墳の候補者 この古墳については古典や近隣の神社などに、被葬者名がまったく伝わってません。 邪馬台国に対立した狗奴国の首長級の人物だとか、あとは駿河の有力者という説が出ています。 しかし歴…

親魏倭王と崇神天皇の瑞籬宮の関係

…2年から崇神天皇とは卑弥呼のことだと、持論を展開していました。今回もひょんなことから、この仮設を後押しする材料を見つけ出すに至りました。 歴史上の一大人物だった卑弥呼は、三国志の魏の皇帝から親魏倭王の称号をもらった人物。これは「魏志倭人伝」によれば、238年か239年のこと。 景初2年6月(238年)に女王は大夫の難升米と次使の都市牛利を帯方郡に派遣して天子に拝謁することを願い出た[15]。帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、それに班布2…

癒(いやし)の語源と邪馬壱国(病国)から気づいた「卑弥呼のキリスト信仰らしきもの」と言霊の仕掛け

…、癒やしたらしいのが卑弥呼でした。 この邪馬台国と卑弥呼は、どうも「病(やまい)」とも無関係では無かったようです。この辺から、想像し難かった西側世界との奇妙な繋がりも見えてきたりしました。 ○いつも助かっております var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; アシダカグモ ちなみに17日に風呂にいた、アシダカグモ。つかまえてビニール袋に入れて観察して…

平城京の名前の由来が平塚だったかもしれない件

…台国は筑紫の朝倉で、卑弥呼の居城は平塚川添遺跡 ・筑紫の地名が奈良盆地に移された(筑紫と奈良は地名が全くおんなじだから) ・邪馬台国は筑紫から奈良盆地に移転している(邪馬台国東遷) そう断言してるのが安本さんですが、別に個人的に信奉してるとかそういう訳ではないです。物的証拠(地名)を備えている、信じられる仮説だなと思って色々参考にしています。 筑紫=元奈良(首都) だから地名が一緒 この仮説を元にすると、平城京(ならのみやこ)の名の由来も分かる気がしてきました。 何故かと言う…

魏略の魚豢は卑弥呼に近い倭人だったかも

…d":1}; 魚豢と卑弥呼 最初に卑弥呼のことを魏に伝えたのは、「魏志倭人伝」の陳寿という人じゃかったとか。 魏志倭人伝の元になった書物に「魏略」があり、これを記したのが魚豢(ぎょかん)なる謎の人物でした。魚の缶だと、サバ缶やサンマ缶が昔からの売れ筋らしいですね。 歴史的には劉表と顔見知りで、魏に仕えていた文官であった、裴世清が知っていた、倭について詳しく書いた最初の人だと、そのくらいしか情報が無かったりするのでした。 ところで卑弥呼という名は「卑しい」が使われているから、中…

崇神天皇の桑間宮と池から想像できた吉野ヶ里遺跡の正体

…崇神天皇というのは、卑弥呼が男装した姿 もう何年も前に思いついたこの説、流行ってませんが、いまも一貫しています。 その内容は、 (1)崇神天皇は太安万侶がまとめた「古事記」の序文では「后(きさき)」と高貴な女性的な扱いになっている (2)卑弥呼は日御子・日巫女で天照大神の生き写し的な女王となったが、天照大神は素盞嗚命と対峙するにあたり角髪(みずら)と武装で男装した (3)天照大神や卑弥呼に倣った神功皇后も、新羅出兵で角髪を結い武装し男装した (4)ならば卑弥呼も天照大神や神功…

「東経ヒミコ度」が示唆する運命の存在

…てたのですが。今回は卑弥呼ちゃんが教えてくれる、運命的むすびつきについてちょっと。 本日の散歩の写真(2月5日) ところで爆音飛んできたり、隣のおばさんに深夜から朝まで壁をぶっ叩かれ過ぎて動悸が酷くなった心臓、近ごろもまだ胸が苦しかったりする。股間の異常があったり、なにより思考の異常で悩まされていたりする。 それにしても、接続が頻繁に切れて一生懸命かいた仕事用記事が全部消えたり。 連日爆音が飛んできたり、隣のおばさんはそれを俺のせいにして叩き返したり。 世の中や芸能人がうざか…

「うそーん」ユーラシア大陸に連続していたヤマト系地名

…積もれて、邪馬台国の卑弥呼=崇神天皇(自説)が九州に上陸したのもこの頃だからです。 詳しくは過去記事で。 妄想ですけど。 関連記事 ・聖徳太子は東トルキスタン地域の亀茲から来たことの証明 ・(前回の続き)神武天皇ご一家はキルギスで記録されていたとの調査結果 ・鳥取県の梶山古墳の「イクトゥスの壁画」が表す、天皇家がユーラシア大陸を横断した記録 ・かつて奈良盆地にあった大和湖の本来の名はイシク湖だったりして ・中央アジアの地形と地名がなぜか伊勢湾周辺にあったりしたら 人気ブログラ…

ハツクニシラススメラミコトの極秘情報

…東方を支配権に置いた卑弥呼と、神武天皇をかけ合わせているのです。偶然と言って切り捨てればそれ迄ですが。 ちなみに「学研漢和大辞典」によれば、「始」の一字だけで、「女性が胎児を始めて孕んだ様子」を意味しているのですね。 やっぱり奈良時代の天武天皇の頃の天皇家は、神武天皇と卑弥呼を関連付けていたようです。行動の面で。しかし本来の両者は別人同士だと思いますが。 あと「始」の一字は、古訓に「セム」とあって、神武天皇がセムというのはやっぱりアレだなと思いました。分かる人にはわかるはなし…