卑弥呼, 崇神 の検索結果:
前回の記事では卑弥呼が「時を司る女王」であることを示しました。 今回は卑弥呼のいた拠点施設もまた、時間に関わってると想像し、調べてみました。 纏向遺跡の祭祀区・王宮区 纏向考古学通信Vol.2の画像 https://www.city.sakurai.lg.jp/material/files/group/54/tushin-2.pdf 奈良の纏向遺跡の建物遺構は、巻向駅前に立地しています。いわば纏向遺跡は、駅から歩いて徒歩2分の駅チカ物件だったというわけです。 纏向遺跡は周囲を…
…日々。そんな中でまた卑弥呼について気づいたことあった。 卑弥呼の「弥(彌)」は時間だった 3世紀の倭国の女王だった卑弥呼(卑彌呼)について、ちょっと重要なことに気づいた。それは卑弥呼の「弥(彌)」が、時間そのものであるということ。 卑弥呼の弥は、時間そのものだ弥は、広く行きわたる / 月日を経る / 時間が経過するなどの意味を持つ漢字ですhttps://t.co/H9WQitSqwf — たっちゃん@古代史研究+アート (@t7a7t0o1) 2025年5月1日 「弥(彌)」…
…あたりだと、生前には卑弥呼と面識があったんじゃないかと。個人的には、古事記では「崇神天皇=賢后=女」なので、女王卑弥呼が男装して崇神天皇だったとおもってるのですが。 そういえば「魏志倭人伝」の邪馬台国の2代目女王が、「壹與(壱与/イヨ)」もしくは「臺與(台与/トヨ)」で、「イヨ、トヨ」と読まれるんですよね。 すると崇神天皇である豊鍬入姫命と「臺與(トヨ)」の関係はどうなのかと、ちょっと気になるところ。 ホケは豊鍬だったかも ホケノ山って変な名前ですが、これ実は魚のホッケの山じ…
…あったかもしれない、卑弥呼の居城探してました。ひとまず同一説のある、倭迹迹日百襲姫命の神社を検索。 するとなんか、神御前神社を見つけました。ここは大神神社の摂社で、倭迹迹日百襲姫命を祭神としてるらしい。 江戸時代には存在していたらしいですが、詳しい創建年はわかりませんでした。この神社の場所は茅原という、「日本書紀」で倭迹迹日百襲姫命が祭祀を行った、神浅茅原(かんあさじはら)だったとか言われているんですよ。 それでこの神御前神社、位置が絶妙でした。西側には倭迹迹日百襲姫命が葬ら…
…3世紀半ば、ちょうど卑弥呼の頃の天皇だったのが明らかです。 そして以前にも取り上げてましたが、なんか奈良には、崇神天皇陵と呼ばれる場所があるんです。行燈山古墳、山辺道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)とかもいう。 そういえば崇神天皇陵の建造年代が4世紀で、箸墓よりかなり遅い時期だったりする。これはなんか記録と合わないところで奇妙ですが。 崇神天皇陵出土銅板レプリカ拓本「天皇陵総覧」より この崇神天皇陵からは、謎の銅板がみつかってました。現在では紛失しており…
…志倭人伝」にある、「卑弥呼の径百歩の冢(つか)」と同じ場所ではないかと、以前から言われてました。つまり卑弥呼と倭迹迹日百襲姫命は、同一人物って、ことですが。 「魏志倭人伝」によると、卑弥呼の死に際には百人殉死してるのです。つまり箸墓が卑弥呼の墓ならば、人骨が百人ぶん出土するようです。 「百襲姫」が「百人を襲った(殺した)姫」みたいで、なんか一致してますし。 そんな箸墓古墳には、二重環濠がある、というのを知ったのは、結構最近のことでした。 大市墓だから壱与の墓だったりして 三世…
…。崇神天皇は個人的に卑弥呼の時代だと思うので、石の宝殿は3世紀頃に作られたんですかね。 また社伝によると、大穴牟遅命と少名毘古那命の2神が出雲から播磨に来て、石の宮殿を建てたけれど、反乱がおきたので放置プレイしたということでした。 また「播磨国風土記」では家を横倒しにしたような石があると記録があり、聖徳太子の時代に弓削大連(ゆげのおおむらじ)こと物部守屋が造ったとか書いてあるのです。しかし聖徳太子の時代には物部守屋は死んでたから、偽情報っぽいみたいです。 益田岩船を調べたら …
…~3世紀の女王だった卑弥呼の箸墓。想像でしかないですが、箸墓は2つあったんではないかと思いついたのでまとめ。 箸=2本で1膳だから 何故箸墓が2つあるのか?それは単純にいえば、箸は2本で一膳だから。 箸(はし)って、2本で一膳なのだから、「箸墓は2つで1つ」だったりして2つの候補はやっぱり、箸墓古墳(倭迹迹日百襲姫大市墓)と、西殿塚古墳かな — たっちゃん@古代史研究+アート (@t7a7t0o1) 2024年5月1日 「箸=2本ならば箸墓=2つ」を前提に考える必要があると思…
…巫女」でした。しかも卑弥呼と同一人物だと思われます。個人的には崇神天皇と同一人物だと思っていまして、三者が同一存在なわけですが・・・。 すると本来は福岡の大三輪山が本来の三輪山であり、吉野ヶ里遺跡が、宮殿の場所だったのかも知れないと思ったわけですが。 北内郭の構造はそのまんま「ディスくん」で環濠が取り巻いています。4ヶ所に張り出し構造があり、それぞれに物見やぐらが配置されてたらしいです。そしてひときわ大きな建物が、あったりするのです。 ここは環濠集落と言われてますが、明らかに…
…。倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼と同一人物という説は、むかしからまことしやかに語られていることです。 それじゃぁ倭迹迹日百襲姫命は、何故に「時の巫女」といえるのか? それは名前や事績を見ると分かったりするのです。まず名前を分解してみると、以下のようになっていました。 倭迹迹日百襲姫命迹 物事の後(時間)日 1日、日数(時間)百 多数(時間ふくむ) もも=桃、兆=前兆襲 おそ=遅い(時間の進み)別名=倭迹速神浅茅原目妙姫 速(時間)、浅=朝祭神=大物主 昼は現れず夜に現れた箸墓 昼は…
…す。 邪馬台国の女王卑弥呼が天照大神の化身を自称したのなら、生き様を真似たでしょう。卑弥呼が男装をして崇神天皇になったのだろう、というのは個人的な発想ですが。 「うまい」は食べ物の味。キルギスのそばのパミールは漢字で書くと「拍米」で「はくうまい」食べ物。天照のアマは「あまい」。 あるいはウマイは美味しい食べ物で女神だから、豊受大神。伊勢神宮では天照と豊受の両方を祀っているし。 日キ同祖論をもとにすれば、伊勢神宮は古代烏孫のウマイ信仰を踏襲している聖地なのかもしれないです。 泥…
…してた話について。 卑弥呼以前には出雲が九州~本州統治した 通説では出雲というのは、島根県の狭い領域であると言われてるのですが。 これ、間違ってるんじゃないかと想像しています。 日本神話には、なぜか出雲について語る時代が長いじゃないですか。 それは天岩戸事件のあと、高天原から素戔嗚尊が追放され、出雲の八岐大蛇を退治し、大国主が出雲を開拓、天照に国譲りする時代まで。やたら出雲が古代の日本各地で幅を利かせてることも分かっています。 これは「かつて倭国全体を統治したのが出雲だった」…
…と、言える気がします。 以前の記事では平塚川添遺跡が磯城の瑞籬宮であり、吉野ヶ里遺跡が桑間宮(くわまのみや)であるとしました。 個人的に言うと崇神天皇とは「賢しき后」なので女性天皇であり、女王卑弥呼の男装した姿です。 関連記事 ・佐賀の吉野ヶ里遺跡の統治者の信仰対象は、三輪山の大物主神だった証拠 ・吉野ヶ里遺跡の弥生時代の呼び名は「かむさきの宮処、桑間宮」だったかを考える ・親魏倭王と崇神天皇の瑞籬宮の関係 ・平城京の名前の由来が平塚だったかもしれない件 人気ブログランキング
…とは、「天照大御神は卑弥呼である」(安本美典著書)に解説されていました。 この筑前町の大三輪山のそばには、おあつらえ向きに「奈良」という地名(小字)までありますし。筑紫に加えて佐賀の平野部も、邪馬台国だったんじゃないですかね。 あと以前にも、奈良の三輪山、筑紫の大三輪山の見た目まで、瓜二つな事実も突き止めていました。 以下はグーグルのストリートビューからいただいた画像でございますが。 卑三輪だったかもしれない卑弥呼と三輪山の地形から求める邪馬台国の所在地 昔の人が「ここは三輪…
…ると崇神天皇の時代は卑弥呼と同じ、2世紀末~3世紀の頃。 その時に巫女である倭迹迹日百襲姫命(やまととひももそひめのみこと)が「太田田根子(おおたた猫)を祭主として大物主神を祀れば禍事は静まる」との夢のお告げを受けたのでした。 崇神天皇はそれを実現して、その倭国の乱れを終わらせたとのことです。まぁ俺にまつわる禍事も、大物主さまに祈れば収まるんですかねぇ・・・。 大物主神は奈良の大神神社の祭神となってますが、背後にある三輪山自体がご神体となっています。 またその後に倭迹迹日百襲…
2~3世紀の卑弥呼のことを考えていると、どうしても韓国南部の任那・加羅の地域は無視できないのです。それでとても興味深いことに気づいたりしました。 任那と金官伽耶についての気付き 伽耶 - Wikipedia むかし韓国の南方の任那・加羅(伽倻、弁韓)という地域には、倭人がいっぱいいました。この地域は倭系の古墳が多く、倭と同じ遺物が発掘されたりするとか。 そして中国の魏王朝が残した「魏志韓伝」、韓国の「三国遺事」、日本の「日本書紀」の記録を見ても、倭国の領域が朝鮮半島にあったこ…
…魏志倭人伝」にある、卑弥呼が魏から贈られた銅鏡が有力。倭国じゅうを夢中にさせた、神仙思想の銅鏡描かれているのは神仙思想の絵柄。崑崙山の西王母、東王父、王子喬ら仙人、四神(青龍白虎朱雀玄武)や神鹿、馬車などhttps://t.co/zTdHKG0Sga pic.twitter.com/llMDPDaQLE — たっちゃん@古代史研究+アート (@t7a7t0o1) 2022年12月19日 むかしから日本の各地では銅鏡が発見されていましたが、中でも注目度が群を抜くのが三角縁神獣鏡…
…な要素が、崇神天皇と卑弥呼の同一性を表すようにみえます。 すなわち卑弥呼がいた2世紀末~3世紀前半とは、崇神天皇が治めていた時代となります。 実はこの頃、すでに倭人の中に仏教と原始キリスト教が入り込んでいたのは間違いないと思っています。 何しろ倭はユーラシアの吹き溜まりであって、大陸諸民族の血統と文化を受け継ぐ、集合体が倭人と見られるからなのですが。 3世紀に仏教が伝来した証拠は「九州の山と伝説」にあり 英彦山 - Wikipedia 手元に「九州の山と伝説」という伝説の本が…
… 私見では崇神天皇が卑弥呼であると見ていて、「魏志倭人伝」で西暦180年代コロから卑弥呼が登場しています。 すると孝霊天皇・孝元天皇・開化天皇は、1世紀後半~2世紀後半の実在であると考えています。 それで肝心の根子の意味のほうですがー。ネットで根子を調べてみると、こんな記述があったりしました。 「オオ」は「大」で美称、「ネコ」は尊称を意味し、難波根子建振熊命や古代天皇の和風諱号に散見される。 大田田根子 - Wikipedia 根子は尊称であると、いうことが定説なのです。 し…
…経ている時代。だから卑弥呼の生前の情報は、神話化して曖昧になっていました。 記録されている各地の地名自体も、発音だけのところに適当な漢字が付けられたり、訛ったり変化しているんです。だから奈良時代であっても、弥生時代の地名を完全に復元するのは難しかったりします。 九州の佐賀県の吉野ヶ里遺跡は、日本最大級の弥生時代の都市遺跡ですけども。この吉野ヶ里遺跡の当時の呼び名は、明確に現在まで伝わってないです。古墳時代にはすでに、吉野ヶ里遺跡の集落は離散していたということで、名前も消えた、…
以前から倭の女王卑弥呼について、様々な考察してました。 とくに卑弥呼の男女二面性について。 今回は卑弥呼の名前や事績から、さらに男の情報を引き出してみます。 ○ワタスが助かる広告 天照大神と卑弥呼の男装 卑弥呼は天照大神と同じであるとの話は、安本美典氏の著書「天照大神は卑弥呼である」にあります。いわゆる「天照大神卑弥呼の同一説」です。 「日本書紀」を開けば、天照大神はスサノオと契約するにあたり、武装を身につけた角髪を結ったとありました。武具も角髪も男性の象徴だったので、言い換…
…かっております 女王卑弥呼を受け継いだ壱与(台与) ウィクショナリー 壹/與 いわゆる「魏志倭人伝」では、壹與の文字が使われていました。 また後に登場する「梁書」の倭人伝を見れば、臺與(台与)の字が使われていました。 ・壹與(壱与) 魏志倭人伝 ・臺與(台与) 梁書倭人伝 壱与(壹與/いよ)から受ける印象 ・壱与だけに、いよいよ新たな女王が始まるみたいな期待感 ・イヨーッ!とかいう、意味不明な盛り上げ用の掛け声の元祖 ・四国の伊予国(愛媛県) ・太陽の女神(太陽→タイヨウ→イ…
…人伝」に登場する女王卑弥呼と同一人物説が根強いこともあって、箸墓は卑弥呼の墓としても有力視されてます。ということで事実上は、埋葬者の確定に至ってません。 とは言え築造の年代は、西暦280年ころだとの調査が出ているとか。というわけで西暦250年以前に没した卑弥呼の墓にしては、ちょっと時間が空き杉。 というわけで、箸墓古墳は卑弥呼の後継者である、女王壱与の墓所なのではないかという説もあります。 ところで以前に「封印された叡智の回復」を書きました。あれ、執筆が止まってしまいましたが…
…も助かっております 卑弥呼と倭迹迹日百襲姫命 以前に、「崇神天皇が卑弥呼だった説」はずっと解説してました。 それに加えて、倭迹迹日百襲姫命も卑弥呼と同一の存在だったと思われます。 ちなみにですが、古代の人物にやたら別名があるのは、珍しくもないです。 大国主の別名 大穴牟遅神、国作大己貴命、八千矛神、葦原醜男、大物主神、宇都志国玉神、大国魂神、伊和大神、所造天下大神、地津主大己貴神、国作大己貴神、幽世大神、幽冥主宰大神、杵築大神 こんなに別名があった、あるいはべつの神と融合され…
…=任那=伽倻)・・・卑弥呼の頃 bc6 百済、新羅、倭(任那) bc7 唐熊津、新羅・・・聖徳太子の頃 巨済島と狗邪韓国 従来から倭人遺跡の出ている慶尚南道・金海市のあたりが、金官伽耶の首露王の土地であり、そこは狗邪韓国の拠点であろうとの仮説が存在しました。 過去の当ブログでもそう書いてるものがありますが、巨済島自体も狗邪韓国の一部だとの認識も捨ててません。 この巨済島、韓国では2番めに大きな島。地理的に見ると日本の対馬に近いです。直線距離でいうと60kmしか離れてない。(東…
…おります フィリポと卑弥呼 かの有名なイエスさんには、フィリポ君という弟子がいたとか。 彼は12使徒のひとりに数えられ、むかしから聖人とたたえられたとか。 フィリポという名前はギリシア語の男性名で、ユダヤ人としての名は別にあったと想定される。なおフィリポ、ピリポという表記は「馬を愛する者」を意味するピリッポス(フィリッポス)の、日本語聖書翻訳の新共同訳聖書における、格変化語尾をはずして名詞幹のみにした慣用表記である。フィリポは四福音書の十二使徒のリストすべてに登場するが、その…
…くことが決まった) 卑弥呼と卑弥弓呼 魏志倭人伝 - Wikipedia むかし倭国には、全体の中枢である邪馬台国がありました。そこに女王の卑弥呼がいました。魏志倭人邪馬台国には、対立して修羅場を起こしたらしき勢力がありました。それが狗奴国というところ。 狗奴国を支配する王は、「卑弥弓呼」と、伝わってるのですよ。この名前、なんか奇妙ではないですか。 卑弥呼にたいして、卑弥弓呼。 ・邪馬台国 卑弥呼 ・狗奴国 卑弥弓呼 まさに、この二人は、鏡見合わせに近いというか。卑弥呼を見て…
…における倭国大乱の、卑弥呼の祭祀を表したと、考えることもできます。 個人的な発想でいうなら、卑弥呼が男装して崇神天皇、卑弥呼が巫女の姿になって、倭迹迹日百襲姫命を演じ、大物主を祀ったと想像しますが。 崇神天皇が赤城山に関係するのは、間違いないことです。 何しろ赤城神社の祭神である豊城入彦命の親は、崇神天皇なので。 「日本書紀」では、崇神天皇が豊城入彦に東国(関東)を治めよと指示したわけで、上野(こうずけ)国(群馬)に豊城入彦が入って赤城神社が創始されたのも、崇神天皇の意向が関…
ずっと以前から卑弥呼のことを考えてると、色々湧いて来るので。俺って前世は卑弥呼だったのか、と妄想したりしてました。 そういえば最近も、苦難の日々・・・しかもなんか、大地震の噂がふつふつ沸いて来て、止まらないですね。 隣のおばさんも連日のようにイジワルだし。終わっても別によいかな。運命の日は、枕元にヘルメットでも置いてみよう。 ○いつも助かっております 卑弥呼は夕陽の女王 卑弥呼が「日御子」で、太陽の巫子だというのは、昔からの解釈でした。 それは女王卑弥呼からは、太陽神、天照大…
…世紀中庸というので、卑弥呼が死去したちょうどその頃。つまり眠ってるのは卑弥呼と顔を合わせた、言葉を交わした経験のある人の可能性が高いです。 ちなみに当ブログでは、昔から崇神天皇と卑弥呼を同一視しています。そんな内容の書籍も出ています。コロナで死ななければ、こんど電子書籍で書き換えようかと。 古墳の候補者 この古墳については古典や近隣の神社などに、被葬者名がまったく伝わってません。 邪馬台国に対立した狗奴国の首長級の人物だとか、あとは駿河の有力者という説が出ています。 しかし歴…