たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

卑弥呼, 崇神 の検索結果:

親魏倭王と崇神天皇の瑞籬宮の関係

…2年から崇神天皇とは卑弥呼のことだと、持論を展開していました。今回もひょんなことから、この仮設を後押しする材料を見つけ出すに至りました。 歴史上の一大人物だった卑弥呼は、三国志の魏の皇帝から親魏倭王の称号をもらった人物。これは「魏志倭人伝」によれば、238年か239年のこと。 景初2年6月(238年)に女王は大夫の難升米と次使の都市牛利を帯方郡に派遣して天子に拝謁することを願い出た[15]。帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、それに班布2…

癒(いやし)の語源と邪馬壱国(病国)から気づいた「卑弥呼のキリスト信仰らしきもの」と言霊の仕掛け

…、癒やしたらしいのが卑弥呼でした。 この邪馬台国と卑弥呼は、どうも「病(やまい)」とも無関係では無かったようです。この辺から、想像し難かった西側世界との奇妙な繋がりも見えてきたりしました。 ○いつも助かっております アシダカグモ ちなみに17日に風呂にいた、アシダカグモ。つかまえてビニール袋に入れて観察してみた。 胴体が笑ったおじさんの顔や髑髏に見えるのは、長い年月を経て人の顔に擬態した結果だとか。 この蜘蛛はこんなめちゃくちゃ悪魔的な風貌をしているけれど、人間にとっての害虫…

平城京の名前の由来が平塚だったかもしれない件

…台国は筑紫の朝倉で、卑弥呼の居城は平塚川添遺跡 ・筑紫の地名が奈良盆地に移された(筑紫と奈良は地名が全くおんなじだから) ・邪馬台国は筑紫から奈良盆地に移転している(邪馬台国東遷) そう断言してるのが安本さんですが、別に個人的に信奉してるとかそういう訳ではないです。物的証拠(地名)を備えている、信じられる仮説だなと思って色々参考にしています。 筑紫=元奈良(首都) だから地名が一緒 この仮説を元にすると、平城京(ならのみやこ)の名の由来も分かる気がしてきました。 何故かと言う…

魏略の魚豢は卑弥呼に近い倭人だったかも

…っております 魚豢と卑弥呼 最初に卑弥呼のことを魏に伝えたのは、「魏志倭人伝」の陳寿という人じゃかったとか。 魏志倭人伝の元になった書物に「魏略」があり、これを記したのが魚豢(ぎょかん)なる謎の人物でした。魚の缶だと、サバ缶やサンマ缶が昔からの売れ筋らしいですね。 歴史的には劉表と顔見知りで、魏に仕えていた文官であった、裴世清が知っていた、倭について詳しく書いた最初の人だと、そのくらいしか情報が無かったりするのでした。 ところで卑弥呼という名は「卑しい」が使われているから、中…

崇神天皇の桑間宮と池から想像できた吉野ヶ里遺跡の正体

…崇神天皇というのは、卑弥呼が男装した姿 もう何年も前に思いついたこの説、流行ってませんが、いまも一貫しています。 その内容は、 (1)崇神天皇は太安万侶がまとめた「古事記」の序文では「后(きさき)」と高貴な女性的な扱いになっている (2)卑弥呼は日御子・日巫女で天照大神の生き写し的な女王となったが、天照大神は素盞嗚命と対峙するにあたり角髪(みずら)と武装で男装した (3)天照大神や卑弥呼に倣った神功皇后も、新羅出兵で角髪を結い武装し男装した (4)ならば卑弥呼も天照大神や神功…

「東経ヒミコ度」が示唆する運命の存在

…てたのですが。今回は卑弥呼ちゃんが教えてくれる、運命的むすびつきについてちょっと。 本日の散歩の写真(2月5日) ところで爆音飛んできたり、隣のおばさんに深夜から朝まで壁をぶっ叩かれ過ぎて動悸が酷くなった心臓、近ごろもまだ胸が苦しかったりする。股間の異常があったり、なにより思考の異常で悩まされていたりする。 それにしても、接続が頻繁に切れて一生懸命かいた仕事用記事が全部消えたり。 連日爆音が飛んできたり、隣のおばさんはそれを俺のせいにして叩き返したり。 世の中や芸能人がうざか…

「うそーん」ユーラシア大陸に連続していたヤマト系地名

…積もれて、邪馬台国の卑弥呼=崇神天皇(自説)が九州に上陸したのもこの頃だからです。 詳しくは過去記事で。 妄想ですけど。 関連記事 ・聖徳太子は東トルキスタン地域の亀茲から来たことの証明 ・(前回の続き)神武天皇ご一家はキルギスで記録されていたとの調査結果 ・鳥取県の梶山古墳の「イクトゥスの壁画」が表す、天皇家がユーラシア大陸を横断した記録 ・かつて奈良盆地にあった大和湖の本来の名はイシク湖だったりして ・中央アジアの地形と地名がなぜか伊勢湾周辺にあったりしたら 人気ブログラ…

ハツクニシラススメラミコトの極秘情報

…東方を支配権に置いた卑弥呼と、神武天皇をかけ合わせているのです。偶然と言って切り捨てればそれ迄ですが。 ちなみに「学研漢和大辞典」によれば、「始」の一字だけで、「女性が胎児を始めて孕んだ様子」を意味しているのですね。 やっぱり奈良時代の天武天皇の頃の天皇家は、神武天皇と卑弥呼を関連付けていたようです。行動の面で。しかし本来の両者は別人同士だと思いますが。 あと「始」の一字は、古訓に「セム」とあって、神武天皇がセムというのはやっぱりアレだなと思いました。分かる人にはわかるはなし…

卑弥呼の居城は「上座」の環濠集落という想像

…とが多くなったので、卑弥呼の居城について気づいたことをまた少し書き残しておこうかと。 ○いつも助かっております 日本の上と下 日本では昔から偉い人が座る場所として、「上座」というのが決まってたんですよ。ビジネスマナーとかいう、俺には無関係な分野ですが。 部屋とかテーブルで言うと正面奥、車でいうと後部座席の運転席側。部屋全体を眺められる奥が上座となったとか。それ以外は下座で序列も決まって、下っ端は安い席に座るのが常だったとか。 地方自治体でも上座・下座が地名に反映されてましたね…

確かに蛇オタな卑弥呼から導かれる居城の情報

…ipedia 今回は卑弥呼と蛇の繋がりから見えてくる、卑弥呼の生活や居城の様子についての想像。 それにしても、引っ越して1年以上経過したけれど、相変わらずドドーンと爆音が飛んでくる。自衛隊の演習の音というか、旅客機が飛ばす秘密の衝撃波というか・・・。 それで隣のおばさんが、この騒音は俺が叩いて出してる音とか決めつけるような話を聞かせてくる。さらに壁やら床やらを叩き返し、音真似をし、ドアをバーンと閉めまくる。 ここ数日はとくに倦怠感がすごく心臓チクチク。息苦しく、昨日はノックダ…

欠史八代の孝元天皇「大日本根子彦国牽」が牽牛と高句麗の名を持ってた

…。 同時に崇神天皇が卑弥呼と同一人物であり、朝鮮半島の倭から九州に渡ってきたということも書いていました。 いわゆるトンデモ本で良いわけなのですが。近頃はなんか、トンデモのほうが真実だったと、明らかになってきてるらしいですね。 これは日ユ同祖論とか、天皇の大陸起源説で、ユーラシア大陸を超えてきたという発想を理解できる立人なら、納得できる話かと思います。 第7代~第10代が東夷諸国を移動した これが本に記した解釈だったのですが。こんなふうに、それぞれの天皇は東夷諸国を移動して、日…

五十音の暗号から出てくる解読結果は何でか卑弥呼の話だった

…五十音の暗号の意味は卑弥呼と倭国大乱の話だった (1)あかさたな はまやらわ 明かさたな、破魔矢等は(我が里の破魔矢らは) この最初の一文で、すでに意味が通じている文章になってるんですよね。 何が明かされたのか。我(あ)が里とは、倭国のことで。 あいうえお、わいうえをが、一対の関係になってることで、あを「わ」と読めという指示になってるわけなのです。 破魔矢とは神社で貰える魔除けの矢。それは想像すれば、我が里(倭)の兵士を「我が里の破魔矢等」と呼んでいるんですね。倭国大乱に出兵…

<訂正>崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与(2012)の訂正か所

…崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」が日本文学館から出版されました。 しかし後に、訂正すべきところがかなり出てきました。当時の自分の知識のなさが原因でした。 そこで2013年以降の発売分には、訂正の紙を挟み込んでいるのです。初期の発売の頃のものでは、訂正文は存在しませんでした。 以下に最近に挟み込んでいる訂正の用紙と、同じものを掲載します。 敬具 2018年1月11日 たっちゃんの古代史とか研究室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○いつも助かっております 『崇神天皇に…

卑弥呼・壱与は徐福の血筋だと漢字で表されてるらしい

以前、女王卑弥呼の「卑」という字は、中国人が蔑んだ意味の漢字を充てたんじゃなく、「卑弥呼が自ら<卑>という漢字を選んだ」との仮説を出していました。 ・しゃもじの女王卑弥呼 ・崇神天皇に封印された卑弥呼のアナグラム ・<前回の続き> 崇神天皇の諡号はそのまんま卑弥呼だった件(崇神天皇=卑弥呼説) こういうことが関係して。 それで、やっぱり卑弥呼という字は、卑弥呼自身が選んだ漢字なのではないか、そう思わされる情報がまだありました。 ひとまずは、紀元前4世紀の段階で、倭人の中で徐福…

紀元前の倭人は「なまず人」だった。出雲の大国主=大なまずの国だったからだ、と納得してたら古代エジプトに繋がる

…代だとか、天照大神は卑弥呼だから卑弥呼の時代だとかですね。 ○いつも助かっております 出雲の国譲り=狗奴国が邪馬台国に国譲りした出来事 個人的な仮説なのですが。 どうもこの出来事は卑弥呼の時代に起きた、西暦180年代の、「倭国大乱」と関係していましたね。 2世紀には朝鮮半島に本拠を置いた倭国、その女王となった卑弥呼が、日本列島の狗奴国攻め入って、九州に倭国を遷都したのが、倭国大乱だと思っています。 つまりここでいう出雲国とは、本州全域を支配した狗奴国のことです。「狗(い)奴(…

琵琶湖ってなんで卑弥呼なのだろう・・・から衾田陵に繋がっていく

…が。 今回は琵琶湖と卑弥呼の関係について。 ○いつも助かっております 琵琶湖 元々淡海、近江でよかったものを、歴史上で誰かが琵琶湖と言い出して、それが元で今も琵琶湖なんですね。 琵琶って、7世紀に海を渡って来た、外国生まれの楽器なので、これを名付けたのも渡来人、というか古代の帰化人ぽいですね。 この文字が不思議なのは、王王王王と4つの王様が連なっていること。 その下の部分は「比巴」。 巴とは 意義 はらばいになる。 まとわりつく、からみつく。 待ちこがれる。 古代の地名(国名…

電子書籍の新刊、やっとでました

…回復シリーズ」は、前方後円墳の真の役割など、当ブログで公表している歴史研究成果がテーマ。 1~2年のうちに5巻くらいまで出す予定です。と言っておいて、集ストに妨害をされまくったりして、余裕で2年遅れるのが俺ですが・・・。 既に出ている電子書籍も書き直します。その後も生きていれば、崇神天皇=卑弥呼の新刊、烏孫起源説の本も出る予定です。 人生で10冊以上本を出版が目的ですが、電子書籍ならなんとかなりそうですね。 気長に、お楽しみに。 ○いつも助かっております 人気ブログランキング

西殿塚古墳から引き出せる公開可能な卑弥呼の情報

…の西殿塚古墳は、女王卑弥呼の墓所でした。 有名な「魏志倭人伝」でいうところの、百人が殉死し、径百歩の冢(墓)をつくったという、あれが西殿塚古墳なんじゃないかという話です。 個人的な観点でいえば、卑弥呼の墓は箸墓古墳じゃなかったです。 西殿塚古墳は卑弥呼の情報を含んでいる。 西殿塚古墳=卑弥呼の墓所説。これがなんとなく頭に浮かんだのは、2012年の2月に『崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与』を自費出版してすぐのことでした。 そういえば、直後にタイミングを合わせたように、こんな事件…

<前回の続き> 崇神天皇の諡号はそのまんま卑弥呼だった件(崇神天皇=卑弥呼説)

…崇神天皇に封印された卑弥呼のアナグラム 前回、諡号については全ての情報を出していませんでした。出し惜しみというか、出し忘れて。 こっちを見たほうが、わかりやすくて納得ができるかもしれません。 ○いつも助かっております 卑弥呼のしゃもじ 杓子(しゃもじ)と匙(さじ)は、今の時代の人にもおなじみです。匙は現代風にいえばスプーン。 ・食物をすくい上げて用いる食器である ・形がよく似ている こういう共通項が見えてくるのも、誰でも理解できる点。 以前、倭の女王卑弥呼の「卑」には、しゃも…

崇神天皇に封印された卑弥呼のアナグラム

…崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」。 当時としては自分の最大限の表現でしたが、付け焼き刃的な情報と知識しかなく、想像力を完全に発揮させることができていませんでした。 奈良県天理市の西殿塚古墳が、卑弥呼=崇神天皇の情報をたっぷり蓄えた古墳であることを書くことができなかったのも、大変残念なところです。 でも重要なのは「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」というタイトルで表したことでした。 他に唱えている人がいませんでしたので。これにより崇神天皇=卑弥呼+壱与説の第一人者的な立場にな…

百済が桃太郎の名を持っていることから導かれる道筋

…た記事。 ・桃太郎は卑弥呼にとって弟かそれとも分身か この記事を要約すると、 1・桃太郎は、皇族の吉備津彦、または倭迹迹日百襲姫命=桃そ姫が男装した姿 2・桃太郎は、九州の天皇(卑弥呼)勢力が、鬼ヶ島(狗奴国)に攻めた話 3・桃太郎は、西の申(猿)・酉(雉)・戌(犬)の地から、東北の鬼門を攻めた これが基本的にありました。 しかし桃太郎の物語には、もう一つの秘密がありました。 それは、朝鮮半島の倭人地から九州へと、倭の英雄が入った英雄譚です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・…

後漢書の倭人帥升は徐福の子孫でもおかしくなかった

…1)」石原道博編訳 卑弥呼は帥升の後の時代に登場します。 帥升がいた西暦107年は今から1900年以上前ですが、歴史の通説ではこの2世紀の頃にも、天皇家の先祖が日本列島を支配していたことになってます。 帥升はたった2字で、これだけの情報量しかないのですが、たった2字でもあれば想像を膨らませるには十分でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 発音と字義 「学研漢和大字典」によれば、秦代の上古音でも、日本の呉音の「スイショウ」に近いみたいでした。 帥 意味 ①軍を率いる…

崇神天皇陵と投入堂の間に横たわる退っ引きならない秘密

…神天皇は私見によれば卑弥呼そのものであるので、実在年代は2世紀末から3世紀半ばということです。もし崇神天皇が卑弥呼じゃなくても崇神天皇は同じ頃にいたと思います。 崇神天皇陵は崇神天皇の死後100年が経過した4世紀の建造物ですが、役小角が大和でものごころ付いた頃には、見る機会があったでしょうね。 きっとこの崇神天皇陵の「前方向法則」については、秘密の叡智を保持する三輪氏・賀茂氏の系統である役小角も学んでいて、その方角に三徳山三仏寺を開山したということはありうる話です。 役小角の…

桃太郎は卑弥呼にとって弟かそれとも分身か

…て、とことん倭の女王卑弥呼に関係してたんですね。妄想を極限に膨らませてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・○いつも助かっております 桃太郎と桃そ姫 桃から人が生まれた桃太郎の話を簡略化。 むかしむかし、婆さんが川上から流れてきた桃を拾った。婆「ポケ桃ゲット」。桃から男の子が生まれた。爺と婆は桃太郎と名付けた。桃太郎は大きくなると、村を荒らす鬼を退治すると言うので、婆がこしらえた黍団子持って出ていった。途中で犬、猿、雉をお供にして鬼ヶ島へ。悪い鬼を根こそぎ退治して、鬼の財…

古代天皇と大和民族のユーラシア大陸移動経路のまとめ

…へ移動 崇神天皇とは卑弥呼と壱与の習合体であることについては、著書「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」に一部を書いています。 邪馬台国の女王壱与(台与)が崇神天皇である理由 倭国の本拠地の変遷(推定) 魏志倭人伝に登場する倭人の出身は中央アジアだった 妄想まとめ画像 まあこれ以外にもルートはあったことだろう。秦の除福ルートとかね。 ・天津神と縄文人神の融合 縄文人の神とは、数万年前に縄文人がアーリアの土地に居た頃から、日本列島に到達した後も、縄文人の信仰のなかに残ってきたよう…

卑弥呼を象徴する数字と三角形から導かれる「女王卑弥呼は天皇だった」

卑彌呼(卑弥呼)のことを考えていたら思いついたことがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・○いつも助かっております 日本語の数詞 ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とうぉ だから日本語で卑弥呼の数字の語呂合わせすると、 卑弥呼→ひ・み・こ→1・3・5 これが卑弥呼の数字。 まぁこれだけなら誰だって思いつくレベル。 卑彌呼の1・3・5は奇数。なのでこれを元に計算をしてみる。 足し算、1+3+5=9 引き算、1ー3ー5=-7 足し算と引き算は、当然弥生…

「イザナギが黄泉から帰還する場面」≒「倭国大乱」≒「崇神天皇時代の疫病と反逆」

卑弥呼と天照大神、それは本当によく似ているのだが、崇神天皇も含めてどのへんが似ているのかまとめてみました。 ○いつも助かっております 倭国大乱とは神代の「伊邪那岐が伊耶那美(黄泉大神)と敵対する出来事」か つまり、天照大神 = <卑弥呼(倭迹迹日百襲姫命)+壱与> = 崇神天皇(男装) よくわからなかったのが、「魏志」や「後漢書」の「倭国大乱」に対応する、天照大神の頃の出来事。これについて以降ですこし述べます。 ヒントはいくつかあった。 一つは倭国大乱とはおそらく九州を中心に…

卑弥呼は男装して出歩いてた・・・複数の記録に分断された卑弥呼

…りがちですが。 実は卑弥呼も男装して出歩いてたのでは・・・と言う仮説。そして 卑弥呼は記紀のなかで複数に分かれて記録された・・・という仮説。今回はこのへんについて。 ○いつも助かっております (1)男装してた卑弥呼 これについては3世紀の「魏志倭人伝」、712年の「古事記」、712年の「日本書紀」と、2012の「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」なしには語れません(同列にしてしまった・・・) 個人的に、崇神天皇には卑弥呼と壱与が習合されたとします。それで、男の天皇と女王が同じ…

電子書籍化する予定の「前方後円墳矢印説」の冒頭部分 part4 豊城入彦命の御陵の候補地を探る

…ています。従って女王卑弥呼・女王壱与(いよ)と、崇神天皇は、まったく同じ時代の統治者とします。ちなみに著者であるわたくし、「卑弥呼と壱与が、崇神天皇と同一の存在である」と捉えています。この点については『封印された叡(えい)智(ち)の回復』第2巻で、崇神天皇が卑弥呼と壱与の習合された天皇であることを証明しているのでご覧頂ください。或いは既存の拙著『崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与』、『日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(上・下)』(電子書籍)にも同様にあるのでご覧い…

電子書籍化する予定の「前方後円墳矢印説」の冒頭部分 part1

… 「邪馬台国の女王、卑弥呼の冢(ちょう)(墓所)を特定」することに至ります。この点はいずれ別の機会に明らかとする予定です。 私は歴史・考古学を専門に学んではおらず、あくまでもお茶をすすりながら、独自の考察をする立場の不調法者です。でも素人考えだからこそ、専門知識に左右されず気づく事もあると思いませんか。 前方後円墳の中心軸の延長線上に古代の真相が眠る 紀元前4世紀、ギリシャ北方のマケドニアのアレクサンドロス大王が、インドのインダス川流域に至るまでの、広大なアジア西部一帯を征服…