たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

狗奴国 の検索結果:

邪馬台国以前は出雲が日本列島の広範囲を統治してた件

…は狗奴(くず)出雲と狗奴国は同種か — たっちゃん@古代史研究+アート (@t7a7t0o1) 2023年8月22日 4世紀の雄略天皇のときに奈良盆地にいたという土蜘蛛、国栖っていうのも、かつての出雲人の生き残りだったんじゃないですかね。 出雲の野見宿禰はわずか1日で奈良盆地に来た 奈良や近畿、昔は出雲だったか出雲の大物主神は奈良に移った奈良の三輪山の神は大物主だから、奈良は出雲だった事になる出雲の野見宿禰は相撲に招かれ1日で奈良に来た普通1日じゃ不可能だが、この出雲とは奈良…

狗と邪の字から見えてくる、巨済島の狗邪韓国と卑弥呼の因縁

… 邪馬台国と敵対した狗奴国は31番目ですが。 ・狗邪韓国 1番目 ・狗奴国 31番目 意図的な地名の名付けですこれ。意図的にシンメトリーになるよう、狗邪韓国、狗奴国と名付けてある。 誠にありがとうございました。 さらに、 ・弥烏邪馬国(弁辰または弁韓) ・弁辰狗邪国(〃) ・狗邪韓国(倭国の最北) ・邪馬台国(第1次は福岡筑後平野、第2次は奈良盆地) ・伊邪国(鹿児島の伊佐) ・邪馬国(個人的に出雲と比定する、八雲=邪馬) おそらく倭にとって政治的、軍事的に拠点性のたかい城郭…

チャーシュー麺はなぜチャーシューラーメンじゃないか?を考えて辿り着いた卑弥弓呼の真相

…がありました。それが狗奴国というところ。 狗奴国を支配する王は、「卑弥弓呼」と、伝わってるのですよ。この名前、なんか奇妙ではないですか。 卑弥呼にたいして、卑弥弓呼。 ・邪馬台国 卑弥呼 ・狗奴国 卑弥弓呼 まさに、この二人は、鏡見合わせに近いというか。卑弥呼を見てると、チャーシューメンの話を、思い出してしまいます。弓を抜いたら卑弥呼、弓を足したら卑弥弓呼なんですよ。 むかし弓のことは「ゆみ」と呼んだでしょうけども。卑弥呼は音読みだから、卑弥弓呼も音読みして、ヒミキュウコ、あ…

魏志倭人伝の倭の三十国の配置と青龍の関係・・・国の順番と形に意味があった

…。 ちなみに個人的に狗奴国は東海地方から関東の鬼怒川の土地、かなり広範囲だったと考えてるんだけども。 全体の感想としては、こんな感じになってました。 1・倭の30国の基本は国郡名など今も有名な地名を主体とする 2・まず最初に九州の北部から南部を順番に紹介 3・次に内海の周辺をぐるりと順番に 4・最後に本州を東へ紹介していく 5・すべての国はバラバラではなく、一筆書きで線が一切交わることがない 6・それぞれの国が周囲の広範囲を納めていた まぁそれぞれの諸国の対応する地域は、不満…

高尾山古墳は物部氏の大新河命の古墳で、駿河の地名自体も彼が起源かもしれない話

… 邪馬台国に対立した狗奴国の首長級の人物だとか、あとは駿河の有力者という説が出ています。 しかし歴史書から推し量るに、物部(もののべ)氏の古墳という話で間違いない感じでした。 古来、駿河(するが)国(静岡東部)が3世紀頃から物部氏の土地であったことは、「先代旧辞本紀」から読み取れます。 おそらく静岡東部の駿河地方は、卑弥呼の時代から物部氏の拠点でした。 崇神天皇の年代については、崇神紀で百姓反逆、疫病蔓延などあり、倭国乱的な背景などが読み取れるし、当ブログで書いている通り崇神…

倭のシンメトリーな配置から見えてくる倭国の構造

…以外(4国) 31・狗奴国 32・侏儒国 33・裸国 34・黒歯国 この並びについては、もう1,000年以上も、誰彼となく飽き飽きするほど目にしているはず。だけど未だに、どれが何処にあった地名なのか、人によって解釈は違って、諸説あって定まり切らないらしいです。 新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝―中国正史日本伝〈1〉 (岩波文庫) 文庫 – 1985/5/16 かぶってる この国名の並びは、ちょっと見ただけだと、各地の国名を、適当な感じで表記されているように…

五十音の暗号から出てくる解読結果は何でか卑弥呼の話だった

…は、踏まれた角とは、狗奴国の鬼=原住民のことではないかと。 桃太郎が鬼ヶ島こと狗奴国の鬼退治をした、つまり卑弥呼=桃太郎としているんです。倭の鬼退治をしたので「鬼を浮かして角を踏んだ」と表している感じです。 その倭国大乱の時間は、まさに倭の終末であり、夜に例えられました。 「寂しいゆるは愚民だ」の「ゆる(夜)」でした。 ・桃太郎は卑弥呼にとって弟かそれとも分身か ・百済が桃太郎の名を持っていることから導かれる道筋 (4)うえけせてねへ めゑれえ 上消せてねえ命令 倭国大乱が卑…

紀元前の倭人は「なまず人」だった。出雲の大国主=大なまずの国だったからだ、と納得してたら古代エジプトに繋がる

…ます 出雲の国譲り=狗奴国が邪馬台国に国譲りした出来事 個人的な仮説なのですが。 どうもこの出来事は卑弥呼の時代に起きた、西暦180年代の、「倭国大乱」と関係していましたね。 2世紀には朝鮮半島に本拠を置いた倭国、その女王となった卑弥呼が、日本列島の狗奴国攻め入って、九州に倭国を遷都したのが、倭国大乱だと思っています。 つまりここでいう出雲国とは、本州全域を支配した狗奴国のことです。「狗(い)奴(ず)」が出雲ってことで。その名は委奴や伊都などの漢字にも受け継がれていましたが。…

百済が桃太郎の名を持っていることから導かれる道筋

…呼)勢力が、鬼ヶ島(狗奴国)に攻めた話 3・桃太郎は、西の申(猿)・酉(雉)・戌(犬)の地から、東北の鬼門を攻めた これが基本的にありました。 しかし桃太郎の物語には、もう一つの秘密がありました。 それは、朝鮮半島の倭人地から九州へと、倭の英雄が入った英雄譚です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○いつも助かっております もう一つの桃太郎 朝鮮半島南部の倭人地、任那=馬韓=百済は「桃の地」だ 次の解説図は桃太郎の物語を表しています。 図1 桃は川上から流れてきました…

桃太郎は卑弥呼にとって弟かそれとも分身か

…と。または、卑弥呼と狗奴国との対立構造の後、おそらく卑弥呼軍が狗奴国を攻め滅ぼしたことにも。 狗奴国(クナ)は「鬼ノ国」と解釈できるのですし。 桃太郎のお供になった戌はいぬで、福岡の委奴(いぬ)国人、猿は道案内の猿田彦の一族、雉は鬼人(きじ)か鬼島(きじ)で、元は鬼の一種だろうか。だから道案内には長けていたわけなのか、などど想像してみたり。 桃太郎と方位 桃そ姫=卑弥呼=天照大神だと仮定すると、卑弥呼がいたのは日向=九州で、すると鬼門の鬼ヶ島とは、卑弥呼のいる九州から見た、秋…

卑弥呼が135だったのと日本が東経135度の国なことの運命的な結びつき

…呼に敵対した人物で、狗奴国の卑弥弓呼という人がいたんですが、「卑弥弓呼=1395」になるのですね。これらの数字は本当に意味深としか言いようが無いわけなんですけどね。 卑弥呼 1+3+5=9 卑弥弓呼 1+3+9+5=18 9の倍で18。なので卑弥呼と卑弥弓呼というのは、数字を元にした一対の存在として、古代に認識されてた可能性もあるようなのですけどね。 この2人の結びつきはかなり大きいと考えるべきなのですが。個人的には「日本書紀」に登場する「崇神天皇と武埴安彦」と思ってますが、…

本来は「翼ある蛇」だった斐陀国は、金印の委奴国と同一の民。のちに匈奴の攣鞮氏が入り込み飛騨になったかも

…倭人伝」に出てくる「狗奴国」に対応するとは、「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」と電子書籍「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け」でも書いてますけど。 翼ある2匹の蛇?古代オリエントのメソポタミア研究やアメリカ大陸の歴史を知ってる人なら、ピンと来ますけど。 「翼ある2匹の蛇」 Ningishzida - Wikipedia, the free encyclopedia ニンギシュジッダ メソポタミアの冥界の神。 シュメール神話によれば、ニンギシュジッダは、世界をつく…

「騎馬民族の影響を完全否定するのはトンデモ(1)」 匈奴は来た

…白人系だった」 4「狗奴国はその国名からして明らかに犬祖伝説を背負っていた」 5「倭国には国の名に奴のつく国が奴国、狗奴国以外に、弥奴国、姐奴国、蘇奴国、華奴蘇奴国、鬼奴国、烏奴国と六ヶ国もある。この奴は私は匈奴の奴からきていると思う」 まぁこんなところ。 小林氏の言うように、「奴(な・ぬ)」が匈奴系地名だったとすると、さらに分かってくることがある。 (3)奴・濃・野・那は匈奴系地名だった 「奴」の読みは、「な」「ぬ」。・・・なぬ? これと同じ系統の音を持つ大きな地名が集中し…

神武東征で誰が見てもおかしい矛盾点 2022年改訂版

…乱と同様 ・卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼との対立は、崇神天皇と武埴安彦との対立、 ・卑弥呼の死と径百歩の墓は、崇神紀で倭迹迹日百襲姫命の死と箸墓築造に反映 上記は一部の一致を示しました。こうした「魏志倭人伝」の記録と、出来事の一致が見られるのは、日本書紀では崇神天皇の時代だけなのですね。 さらに『古事記』で崇神天皇の崩年は戊寅(つちのえとら)で、258年か318年かというところです(私見では卑弥呼逝去247年に近い前者と思う)。 すると崇神天皇の在位年代は、間違いなく3世紀という…

日本武尊の時代の東日本の蝦夷は匈奴だった 2022年改訂版

… 匈奴(きょうど)・狗奴国(くなこく)・毛野国(けのこく) 東日本に匈奴が住んでたその理由は、地名にも見られます。 邪馬台国の卑弥呼に抵抗した狗奴国がどこにあったか、知ってますか。九州の熊曾、球磨郡?そういう説もありますが。違います。 実は狗奴国の位置は『後漢書』が正しいと思われます。 『後漢書』にはこうある。 「女王国の東千里、海を渡ったところに狗奴国あり」 女王国の本拠地は、九州だったと言って、個人的には間違ってないと考えますけど。 その理由は、女王卑弥呼の名前自体に日向…

卑弥呼と蛇神大物主神との繋がりは「魏志倭人伝」に暗号で書かれてた? 2022年改訂版

…これ意外にも卑弥呼が狗奴国の卑弥弓呼と不和だったとか、魏へ使いを送ったとか、卑弥呼の死の際には殉死者百人余り、直径百歩の墓を作ったとか、情報はまだあります。 しかし実は魏志倭人伝に「秘密の暗号が含まれている」としたら、どう思いますか。 自分としては暗号が含まれ、表立った意味合い以外に、別の情報が込められていると考えるようになりました。 年已長大 三輪山 - Wikipedia 年已長大という一文は、ふつうは「年(年齢は)已(すでに)長大」であると解釈されるとか。 ところが「已…

対馬海峡の支配者卑弥呼の武器文化圏と、東方の銅鐸文化圏の関係

…何なのか? 「銅鐸は狗奴国の最大勢力範囲」を表すと思います。 卑弥弓呼は崇神天皇に謀反を起こした、武埴安彦と同一人物だと思います。 武埴安彦の拠点は山城国(京都)でした。 ちょうど銅鐸文化圏の中心に山城国があるのは、偶然じゃないみたいです。銅鐸文化圏と呼ばれる地域は、ほぼ狗奴国の最大勢力範囲。 で、九州にちらほらと見つかる銅鐸は、崇神天皇=卑弥呼と武埴安彦(卑弥弓呼)がまだ対立していなかった頃には、銅鐸を祭祀具とする人々が混在してたということかもしれんです。 銅鐸文化は、西か…

崇神天皇=卑弥呼説の検証、狗奴国編

…す。 拙著の中では、狗奴国の卑弥弓呼と武埴安彦は同一人物と捉えてるんです。 魏志倭人伝内の、狗奴国と卑弥弓呼に纏わる情報は大変少ないです。 拙著の中では、集中力の欠如と意識の分散により、どうしても執筆時に記紀の内容の見落としがありここ数カ月でその点に、新たに気づくことになったというワケです。。 表を見ると、なんで匈奴が関係するのかと思われると思いますが。 狗奴国は、匈奴を意識した名前ではないかと思ってました。そのワケはいずれ書くとして・・・。 匈奴を基準として、卑弥弓呼、武埴…

倭の諸国分析6

…ると思います。例えば狗奴国は熊本だとか、北関東だとかいう話です。 この図と同様に、ご自分が思っている31国の位置を結びつける線を引いてみてください。恐らく、今回の「倭の諸国分析」以外の説を取った場合、よっぽど「連鎖」を意識しない限り、線が幾重にも交錯してしまう筈です。。その場合、魏志倭人伝の諸国は、日本列島各地の国をランダムに、バラバラに取り上げて記録したことになります。 もちろんそれでも良いんですけれど、1番目の狗邪韓国から7番目の不弥国までが、一本の線上に一糸乱れず並んで…

倭の諸国分析3

…ください・・・。31狗奴国(クナ)………東海地方一帯(久努国造・可児郡・桑名郡)と関東(毛野国)がその名残り。 30奴国(ナ) …………信濃(科野・伊那郡)、美濃(三野・恵那郡)の「濃(那・野)」が名残り。 29烏奴国(ウナ・ウダ)…宇陀郡の辺り。 28支惟国(キイ)………紀伊国。 27巴利国(ハリ)………播磨(針間国造)の「播(針)」。 26躬臣国(キュウシン) …吉備国に笠臣国造がある。「笠」は音読みで「リュウ」と読み、躬臣を「キュウシン」と読んだ場合、笠臣(リュウシン…

倭の諸国分析2

…の奴国と、31番目の狗奴国ではないかと考えてます。 魏志倭人伝には「奴国あり。これ女王の境界の尽くる所なり。その南に狗奴国あり」との記述があります。 30番目の奴国と31番目の狗奴国は、倭国の中でも最も端っこの部分なのです。 魏志からは、「奴国の南に狗奴国があった」と解釈でき、狗奴国の位置を導くことができます。この場合の奴国とは、6番の九州の福岡平野あたりにあった奴国ではなく、30番にある「2番目の奴国」のことです。 狗奴国がどこにあったかについては、九州南部説や関東説など諸…

倭の諸国分析1

…従属しない国) 31狗奴国 邪馬台国畿内説だと、8番目の投馬国は出雲と捉えられたりするし、また邪馬台国九州説だと九州内各地に位置づけられます。9番目の邪馬台国は日本全国と海外も含めて100余りもの邪馬台国説比定地が存在しており、その中で最も提唱者が多いのが機内(奈良盆地)と九州(福岡・宮崎など各地)となってます。 9番目の邪馬台国がどこにあったかを知るには魏志の方位距離を検証していくほかに、10番目以降の諸国の位置を明確にすることでも回答を導くことが出来るはずです。これら22…

 東日本は狗奴国だったか

狗奴国と言えば、魏志倭人伝で卑弥呼に反抗する勢力として記録される、倭の三十余国のうち一国です。 狗奴国を、球磨郡を始めとする南九州南部の勢力であった「熊襲」として捉える向きもあります。これは「日本書紀」の記述を前提とすれば、景行紀には九州に熊襲がいたと書かれることからも、正しい解釈です。 その一方で、狗奴国は九州の熊襲のことではなく、関東の一大勢力「毛野氏」だったとする見方もあります。 北関東の群馬と栃木を中心とする地域は、かつては上野国(こうずけのくに)、下野国(しもつけの…

日本書紀に書かれた魏志倭人伝の卑弥呼

…人伝では女王卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼の争いの直後に、卑弥呼は死んでしまいます。死因もはっきりしていませんが、とにかく狗奴国との争いの同年、争いの直後の記述です。 日本書紀のほうでは、武埴安彦尊との争いの後、倭迩迩日百襲姫尊が大物主神との結婚するという逸話が挿入され、その直後に死んでしまうという展開になっています。魏志と日本書紀の記述内容を並べて比較してみますと、次のようになります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (A) 日本書紀 武埴安彦命が謀反…

倭と韓。2

…奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・奴国・狗奴国実際には、邪馬台国に従わない狗奴国を加えて31国あります。 また、狗邪韓国を韓国という名詞が含まれているからと、倭国から除外する見方もあるらしいです。けれどそれは間違いで、何故かというと魏志倭人伝には、倭国の北岸が狗邪韓国だと書かれているためです。3世紀当時の韓国という概念は、現代の韓国には当て嵌まらないのだと思います。ともかく狗邪韓国は、倭国に属してたということです。3に続く

倭と韓。1

…あったようです。唯一狗奴国だけが、邪馬台国に従わず、独立を保っていました。しかし一般的にはこの狗奴国も、倭国の一員として捉えられています。そしてこの3世紀、倭国の隣には、倭国の形態によく似ていたであろう国がありました。韓です。以下は魏志韓伝など、古代史書の話を要約したものです。韓は馬韓・弁韓・辰韓の3つに分かれていましたが、元は馬韓だけがあり、この3つの地域を従えるのは馬韓の王族だったようです。 紀元前2世紀、秦の国出身らしい辰王が、朝鮮半島の南部域に移住してきました。辰国王…

崇神天皇が3世紀の天皇だと考える理由。3

…国、倭に属さなかった狗奴国も含めると8カ国にそれぞれの国の官名が記されています。そのなかで、倭国の都であった邪馬台国に注目して見ていきます。邪馬台国には卑弥呼の下に、数人の人物がいたことが記されています。それぞれ、伊支馬、彌馬升、彌馬獲支、奴佳鞮で、他に卑弥呼の弟で男弟と示される人物がいました。先述した通り、これには通常、二通りの考え方が通用するかと思います。1つには、これらの名は官職名であるという説。もうひとつは、日本書紀や古事記に登場する人物名に当て嵌まるとする説です。後…

崇神天皇が3世紀の天皇だと考える理由。2

… 「倭の女王卑弥呼、狗奴国の卑弥弓呼と元より和せず。倭の載斯烏越を遣わして郡に詔り、相攻撃する状を説く。*賽曹■使張政等(さいそうえんしちょうせいら)を遣わし、因って詔書、黄幢を齎し、難升米に拝仮せしめ、檄を為りてこれを告諭す」と書かれた直後に 「卑弥呼以て死す。」 と、卑弥呼は何の脈絡もなく死を迎えているように書かれているところです。死因は書かれていないのですが、もしこれと日本書紀の崇神紀の中の倭迩迩日百襲姫の死が、同じ出来事だととするなら。問題は日本書紀の中では、卑弥呼が…

崇神天皇が3世紀の天皇だと考える理由。1

…邪馬台国の南方には、狗奴国という女王国に属さない国がありました。王の名は卑弥弓呼(ひみくこ)で、狗古智卑狗(くこちひく)という官がいました。正始八年(247年)、倭の女王卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼の軍が、互いに諍う様子が記されています。魏は倭国の大臣である難升米に詔書と黄巾を授け、倭国と狗奴国の争いに魏が介入することを示しました。この直後、どういうわけか卑弥呼は死んでしまったと書いてあります。魏志ではその死因も明らかにはされていません。この一連の出来事と、日本書紀・古事記の中の…

筑紫国の地名考2(崇神天皇の宮殿はどこか)

…安彦命の謀反の話は、狗奴国の卑弥弓呼の話に符号するのではとの説は「倭迩迩日百襲姫の謎」の方で紹介しました。自分的には、記紀と魏志倭人伝の記述との比較から、魏志倭人伝の時代は崇神天皇の時代と重なっていると思っているのですが。ともかくこの話は既出なので詳しくは省略します。崇神天皇が何処に宮殿を築いたのかは、日本書紀・古事記双方に書かれていました。 日本書紀では、「磯城の瑞籬宮」、古事記では「師木の水垣宮」といって、どちらも(しきのみずかきのみや)と読まれます。この磯城の瑞籬宮、定…