卑弥呼, 崇神 の検索結果:
…も助かっております 卑弥呼の語呂合わせ まず現代では数字の語呂合わせが多用されてるのだが、数字の重要性というのは弥生時代後期の卑弥呼の時代でも同じだったかも。 たとえば邪馬台国の女王として知らぬものはいない卑弥呼さま。この人に日本的な数字の語呂合わせを使うと「卑弥呼=135」になる。 卑弥呼に敵対した人物で、狗奴国の卑弥弓呼という人がいたんですが、「卑弥弓呼=1395」になるのですね。これらの数字は本当に意味深としか言いようが無いわけなんですけどね。 卑弥呼 1+3+5=9 …
…おります 神武天皇と卑弥呼は共に「実在した」 という通説に基づくと、どちらも同じ日本列島の倭国にいて、まったく同じ文化を享受し連綿と受け継いでたんですけど。 しかしなんか、一筋縄ではいかないようなおかしなところがあり。なにがおかしいかは、日本の山椒のことを調べると分かってくるんですけど。 画像はwikipedia-山椒を参照、なんつって・・・。 山椒 サンショウサンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名はハジカミ…
…崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」と電子書籍「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け」でも書いてますけど。 翼ある2匹の蛇?古代オリエントのメソポタミア研究やアメリカ大陸の歴史を知ってる人なら、ピンと来ますけど。 「翼ある2匹の蛇」 Ningishzida - Wikipedia, the free encyclopedia ニンギシュジッダ メソポタミアの冥界の神。 シュメール神話によれば、ニンギシュジッダは、世界をつくった天空神アヌの宇宙神殿を保護する者。翼のある…
崇神天皇が卑弥呼とする明確な資料は無いんですが、なんとなく分かることはあります。 たとえば「常陸国風土記」 この中で崇神天皇を、「美萬貴天皇」と記しているんですよね。 「日本書紀」 御間城天皇 「古事記」 御真木天皇 「常陸国風土記」美萬貴天皇 これは美萬貴と書いて「みまき」なのですが、なんか別の読み方ができるような漢字になってますね。美はbiの音があるので、これで卑弥呼と比較するとこうなるんです。 美萬貴 Bi-Ma-Ki 卑弥呼 Bi-Mi-Ko 卑もbiと読めることに注…
…う自分的には3世紀の卑弥呼の時代ということで、合ってるんですけどね。 拙著より。 崇神天皇の時代は、卑弥呼の時代と重なるんですが、つまり2世紀末から3世紀ということに。 この記事も参考。 垂仁天皇の時代が3世紀末~4世紀前半だったことを証明する方法 もう少し分かることはないか?と思って回想と想像を巡らす。いつもの習慣。 崇神天皇六十五年秋七月、任那国が蘇那曷叱智を遣わして朝貢してきた。任那は筑紫を去ること二千余里。北のかた海を隔てて鶏林(新羅)の西南にある。 (「日本書紀(上…
…、これは3世紀前半の卑弥呼の頃の、広型銅矛の形状を表したと見られます。 では記紀の記述内と考古学調査の比較の結果、明らかにおかしな箇所を取り上げてみます。 神武天皇実在派の主だった歴史家は皆、神武天皇の実在を3世紀以前としています。図2では、神武天皇実在派の4名の実在年代をあてはめています。上から長浜氏の前70年説。那珂氏の紀元前後説。古田氏の場合は3つの神武天皇実在年代を提示しているので、1世紀から250年頃までと幅広く取りました。そして安本氏の270年説。 [図2・神武天…
…崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」では、それは「魏志」の載斯烏越ではないかとしてます(載斯烏=さしのう、すさのお)。 ついでに ウイグル族の神話としては気になるのがこれ。 アラー・ウッディーン・ジュヴァイニー『世界征服者の歴史』(1260) 「カラコルムから発するトグラ河とセレンガ川が合流するカムランジュ( قملانجو Qamlānjū)に双樹があった。双樹の間の丘に天から光が降り注ぎ、日ごと丘は大きくなった。やがて丘陵が開き、天幕張りの5つの部屋が現れると各々に一人の子…
…とか、 「晋書」で「卑弥呼宣帝之平公孫氏也」と卑弥呼が満州の公孫氏から来てると受け取れる文書もあり。私設によれば卑弥呼の正体は崇神天皇 長くなるので、続きは既出の以下の記事。 古代天皇家は「西から東」へ移動して来ている 2 古代天皇家は「西から東」へ移動して来ている 1 日本語は夫余語か 中国東北部・倭人に関わる重要な地名 倭国の本拠地の変遷(推定) アカルヒメの謎。1 古代皇族の殉死と埴輪のこと。1 このへんが扶余関係。 ほんとのところはどうなのか、ご存知のかたに聞いてみた…
…崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」で明らかとしたんですが。内容で稚拙なところ、間違ってるところ、いろいろありましたが。 つまり神武天皇は少なくとも1世紀以前というのは確定してきて、おそらく紀元前2世紀頃なのではないかと思ってるのですが。個人的には「神武天皇=烏孫の昆莫」なんすけど。詳しくは過去記事で。 で、実は、「日本書紀」の神武天皇の記述に、仏教や仏陀が登場してるんではないかと思ってるんです。 定説では6世紀以前の日本に、仏教は存在しないわけだから、おかしいですね。なんでな…
…際の崇神天皇の時代は卑弥呼の時代’2~3世紀と重なっていることは、「日本書紀」と「魏志倭人伝」の出来事の一致から明らかでした。 崇神天皇の世継ぎである垂仁天皇は、3世紀後半から4世紀始めの在位ということになるはず。歴史学者によっては垂仁天皇は4世紀後半以降とか言ってますが、この認識は間違ってます。 何故かと言うと「新羅王・宇留助富利智干=知古=訖解尼師今」の年代がおおむね分かってるからです。 訖解尼師今の在位、310 - 356年 この韓国の「三国史記」から導かれる年代が、果…
…説はありえない」とは言えない理由が、ここで証明されました。 彼ら中央アジア系の人々が卑弥呼のところに集まっていた理由は、卑弥呼が烏孫の昆莫の末裔であるから、個人的には崇神天皇だから、なのですがね。 卑弥呼は先祖の土地である、中央アジアの情報を集めるために、彼らを自分の周囲に招き入れているのです。 そもそも卑弥呼の名前も、中央アジア系で説明がつくことに気づいたのですが、それはパミール(卑弥ール)高原・・・。 まぁこれは個人的な妄想なのですけどね。 では~。 人気ブログランキング
…残された王族の末裔が卑弥呼であるという話でしたが(「新説日本誕生 黄金の女王卑弥呼」1992年)。 一方で加治木氏による卑弥呼は烏孫の末裔とする著作もあり(「新説日本誕生 建国前夜の巨大連邦発見」1993年)いずれにしても卑弥呼の一族はユーラシアの真ん中へんから来ているという仮説でした。 拙著では崇神天皇が卑弥呼と同一と捉え天皇家は中央アジアから来ていると考えるので、一致する所がありまs。 そして2000年台の栗本慎一郎氏の著作物「シルクロードの経済人類学」(2007年)があ…
…つですか 崇神天皇(卑弥呼)の頃に、きちんと文字で記録に残す習慣がなかった頃からです。記憶力と口伝に頼ったのでおかしくなりました。それに加えて記紀編纂のころ、編纂者が自分の出自に都合よく書換えてわかりづらくしているみたいです。大陸の出来事なのに、全て日本での出来事にしたり、実際は渡来人なのに日本に最初から居た日本人みたいに書き換えたなどです。それは日本列島の支配者が大昔から天皇だったことにしたくて、支配の地位を盤石にするという目的があったので仕方なかったんです。 Q3 記紀の…
…以前から「崇神天皇=卑弥呼+壱与」 と主張してきたんですが、鵜呑みにする人はほとんどいませんね。 まるで「砂糖は毒」という事実を耳にしても、砂糖の食品をやめない人が大多数みたいな、そんな感じですけど。 実はこの「崇神天皇=卑弥呼+壱与」を証明するためには、「親から子に名前の一部が受け継がれるケース」を見破ることが必要でした。 見破りました むかしむかし、あるところに、女王壱与がいました。 『魏志倭人伝』の最後のほうにチラッと登場する、邪馬台国の女王壱与。 『魏志』では壹與と書…
…おります 崇神天皇=卑弥呼+壱与説を証明する古墳 これは、拙著『崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与』と電子書籍のほう『日本の地名の~(略)』にもあります。 崇神天皇に卑弥呼と壱与が習合されてる説については、昨年行ったアンケートにの結果よると、可能性があると答えた方がけっこういました。 古代史10の質問(アンケート) 途中経過 崇神天皇=卑弥呼+壱与説を明確に証明する方法は、拙著で指摘した以外には無いんじゃないかと、そう思っていませぬか。・・・ほんとは幾つかあります。 ・・・・・…
…したが、その秦鏡・漢鏡といわれた銅鏡は、実は古代エジプトの太陽円盤の代用品だったのではないか、と思うに至ったのでした。 崇神天皇のときの蛇神・大物主信仰、そして日本神話に頻繁に登場する「ミ=巳=蛇」や「ナガ・ナギ=蛇」の音を持つ神々。「卑弥呼=へみこ=蛇子」・・・これらとエジプトはどの程度関係しているのやら。どこまで迫れるか、知られざる、倭と古代エジプトの関係に。 それとも俺の妄想か・・・( ゚д゚)・・・ (2015年1月5日、太陽神ラーについて追記) 人気ブログランキング
…います。 崇神天皇は卑弥呼と壱与の習合と捉えているのですけども。崇神天皇=卑弥呼+壱与説については、本の中でもしつこくさんざん述べてきましたが、明確な証拠物件を『封印された叡智の回復』で提示する予定です。マグロご期待ください。 ところで「神」が付く天皇は、ほかにもいましたし。 和風諡号に神がつく、あるいは明確に神と呼ばれた方もいたのです。 列挙すると、 ・神武天皇(神日本磐余彦天皇) ・神渟名川耳命(綏靖天皇) ・神八井命(神武天皇の皇子) ・崇神天皇 ・神功皇后(気長足姫尊…
…襲姫命の「百襲姫」が卑弥呼の「百人道連れにした姫」を示唆しているのと同様だったんですよね。これも「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」で触れていました。ちらっと。 崇神天皇の和風諡号には、朝鮮半島から九州までの移動経路(出発地と到着地)を示す情報が含まれていたということなのです。崇神天皇の和風諡号は、奈良盆地とは全く関係無い点を踏まえても、納得の解釈ではないかと。 「崇神天皇諡号移動経路説」の信憑性は出てくると思いますけど。しかも崇神天皇の移動は4世紀ではなくて、2世紀末のこと…
…12年の自費出版書籍『崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与』に書いた仮説を、わかりやすくしてみました。 ○いつも助かっております 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)と卑弥呼を、同一視する見方について。実は、日本書紀にヒントがありました。 日本書紀の編者の舎人親王は、神功皇后の事績に卑弥呼と壱与の事績を合わせ、神功皇后=卑弥呼+壱与説を表しながら、 百襲姫という卑弥呼を連想する漢字を挿入して、倭迹迹日百襲姫命=卑弥呼説も表したのでは。 おわり。 人気ブログランキング
…い 2 18% 3・卑弥呼の正体として、最も適切だと思うのは誰ですか 天照大神 3 27% 倭迹迹日百襲姫命 0 0% 豊鍬入姫命 0 0% 宇那比姫 1 9% 熊曾の女酋長 0 0% 神功皇后 0 0% 土蜘蛛田油津姫の先代 0 0% 甕依姫命 0 0% 遼東公孫氏の係累 0 0% 阿加流比売 0 0% 崇神天皇 1 9% その他の人物 3 27% わからない 3 27% 4・拙著では崇神天皇の正体は、卑弥呼と壱与の習合と唱えています。可能性はあると思いますか ある 1 9…
…の倭国大乱と同様 ・卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼との対立は、崇神天皇と武埴安彦との対立、 ・卑弥呼の死と径百歩の墓は、崇神紀で倭迹迹日百襲姫命の死と箸墓築造に反映 上記は一部の一致を示しました。こうした「魏志倭人伝」の記録と、出来事の一致が見られるのは、日本書紀では崇神天皇の時代だけなのですね。 さらに『古事記』で崇神天皇の崩年は戊寅(つちのえとら)で、258年か318年かというところです(私見では卑弥呼逝去247年に近い前者と思う)。 すると崇神天皇の在位年代は、間違いなく3世…
…─ 晋書は、倭の女王卑弥呼の出身地について触れている。 「王名は卑弥呼。宣帝(司馬仲達)が平定した公孫氏(の出身)なり」 この一文は、倭と邪馬台国を研究してる方は、デタラメ扱いするか、取り上げない場合が多いのです。 しかし他の中国史書を信じて、これだけは信じないというわけにいかないのでは。まぁ歴史研究は、自分本位の見方に偏るのが一般論ですけど。 公孫氏は遼東半島に本拠があった。卑弥呼が公孫氏ではないにしても、卑弥呼が遼東半島と汙人の拠点の付近に居たかもしれない、そんな出自の秘…
…れます。 邪馬台国の卑弥呼に抵抗した狗奴国がどこにあったか、知ってますか。九州の熊曾、球磨郡?そういう説もありますが。違います。 実は狗奴国の位置は『後漢書』が正しいと思われます。 『後漢書』にはこうある。 「女王国の東千里、海を渡ったところに狗奴国あり」 女王国の本拠地は、九州だったと言って、個人的には間違ってないと考えますけど。 その理由は、女王卑弥呼の名前自体に日向(ひむか)が含まれるという意見は尤もであるでしょう。 中国史書の「魏志」の記録を読み解くと、女王の都・邪馬…
… 偉そうなこと言いますが、道路のほうが大切だとか言って永久に消滅させるより、ご先祖様のたいせつな遺跡として観光資源として未来永劫残していくべきでせう。 西都市の西都原81号は最近になって出現期のものと判明したので話題になってました。 以上の出現期前方後円墳は、卑弥呼の時代に造られました。で、これらを図上に現すとこうなる。 やはり何か、卑弥呼の時代、当初の前方後円墳マスタープラン(基本計画)のようなものがあって、左右対称的な形で建設されたのかもしれんです。 人気ブログランキング
…の著書「天照大御神は卑弥呼である」に詳しくあります。 そうすると日本の古代の首都の地名は、「西から東に移ってる」ということに。 この件は、拙著「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」にも書いてました。本にあった図と同様のものがこれです。 わかりづらいんですが。 試しに、左の九州図の右上にある「宇佐」と、右の近畿図の右端の「伊勢」を起点として、時計回りに地名を辿ってみてください。同じような地名が順番に確認できます。 [九州(左図)] 1宇佐(usa)─2玖珠(kusu)─3諸県(m…
今回は卑弥呼と大物主の関係が、「魏志倭人伝」に書いてあったのでは?という話。 ○いつも助かっております 卑弥呼の特徴 魏志倭人伝は卑弥呼を中心として倭国情勢が淡々と伝えられますが、とくに卑弥呼を表す一文として次の部分が注目されます。 其國本亦以男子為王住七八十年倭國亂相攻伐歴年乃共立一女子為王名卑彌呼事鬼道能惑衆年已長大無夫婿有男弟佐治國自為王以来少有見者以婢千人自侍有男子一人給飲食傳辭出入居處宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛 中国正史日本伝より ココから導き出される卑弥呼の特…
…本さんの「天照大神は卑弥呼である」を読み始めました。 冒頭に魏志倭人伝の卑弥呼の居城には矛を持つ兵隊が常駐していたので、矛の大量出土地が邪馬臺国の居城に他ならない云々の文章があり、これは尤もなお話です。 魏志倭人伝の卑弥呼の居城についてのみならず、倭人伝自体に祭祀具である銅鐸は全く登場してこないので、邪馬臺国のあった場所は畿内では無いということです。 何故ならば畿内の遺跡からは、魏志にある居城の兵隊が持っていた筈の矛の欠片も全く出ず、銅鐸と鏡ばかりが出土するからです。 銅鏡こ…
…てたかというと、女王卑弥呼です。 つまり「女王卑弥呼は、天つ神の子孫、日嗣である、天皇である」ということなのですね。 崇神天皇=卑弥呼 じゃあ卑弥呼は、記紀のどの天皇に当てはまるのか?崇神天皇=卑弥呼です。 次の図は、弥生時代後期を中心とした青銅器の分布をプロットしたものです。 正確性には欠けていますが、だいたいこんな感じです。 出雲では荒神谷遺跡から358本の銅剣が見つかりました。 福岡県からは大量の銅矛が出ています。対馬からも同様。考古学には全く疎い、素人に毛がはえたレベ…
…いえば、魏志倭人伝の卑弥呼の死の際に、100人余りを一緒に葬ったとする記述がありますね。 私見としては、倭迹迹日百襲媛命の「百襲媛」がこの卑弥呼の死の際の殉死を示しているものとして、卑弥呼=倭迹迹日百襲媛の同一人物論に展開しています(拙著『崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与』参照・・・) つまり魏志の殉死の記録が真実ならば、卑弥呼の死が247年なので、垂仁天皇の時代は卑弥呼の247年より後であると確定されます。 野見宿禰が埴輪を人間の代わりにしようと提言しました。日本最古の埴輪…
…すると、魏志倭人伝で卑弥呼が247年の死なので、誤差が僅か11年ということになります。 古事記は私説である「崇神天皇=卑弥呼」説を肯定する材料ですが・・・。日本書紀だと崇神68年(辛卯)です。 しかし世の中には崇神天皇の在位年にいろんな説があるということで、私見に自信がなくなります。 ちょっとそれらの諸説を、ネット検索した結果がこちら。↓ 研究者 第十代崇神天皇の在位年代 ソース 斉藤氏 359年頃 邪馬台国の会 239回活動記録 安本氏 342~355年頃 邪馬台国の会 各…