たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

超巨大コマイヌ、幾つ知ってる?気になるサイズを比較してみた

今回は狛犬の知られざるサイズについてのお話。ところでこのブログ、時々1日3,000アクセス超えたりするのだが…。稼げるブログにするため、もうちょっと頑張ろうかと思います。

 

○ワタス、助かる

 

 

 

 

巨大な狛犬

 

 

いま日本にある神社の総数、知っていますか。

なんと、81,067社もあるそうで。神社の数だけ狛犬(こまいぬ)が置かれているということになります。

狛犬は一対の関係で、1つの神社に幾つもあったりするではないですか。そうすると日本の狛犬の数は数十万匹。膨大な数の神々の眷属が、神社を守護してるというわけです。

その中に、アホみたいな巨大な狛犬があったりするんです。

 

独自調査してみたところ、いま日本で知られる巨大サイズの狛犬は、以下のような感じになっていました。

他にも150~200cm級の狛犬は多数ありましたが、サイズ情報が何もなかったので省略しています。

ではこの中の上位を幾つか見てみることにしよう。

 

 

Amazon Moa Feteli(モアフェティ) 神棚 神具用■ 奉納 ■ 青磁 狛犬 ■

 

 

八王子神社狛犬岐阜県

岐阜県瑞浪市にある、高さ330cmと329cmの巨大狛犬です。これは現時点で日本一でギネス認定されています。美濃焼の陶器でできているとか。もうエジプトのスフィンクスと交換してもバレなそう。

 

KOMAINU -Guardian Beasts

有名アーティストが手掛けた最新の巨大狛犬は、高さ300cmもあります。福岡の街角にある「宇宙ねこ」を手掛けている方の狛犬でした。もうロボットにして動かそう。

 

住吉大社西鳥居狛犬

元日本一の狛犬といえば、大阪の住吉大社にあるものでした。嘉永2年に完成した古いもので、高さは215cmもあり、ずんぐりむっくりで強そうな感じがします。

 

阿蘇巨大狛犬

九州一の狛犬といえば、阿蘇巨大狛犬です。これ阿蘇の荒野にぽつんとあるものですが、推定200cmと日本有数の巨大さです。

 

陶山神社青銅狛犬

青銅製で日本一と言えば、佐賀県の陶山(すえやま)神社の狛犬です。これは明治時代に作られたもので、182cmということで日本でも5指に入ります。しかし有田市なのだから、どうせなら有田焼で作ってほしいものです。

 

石鎚神社備前焼狛犬

備前焼狛犬が、石鎚神社にはありました。同じようなものが合計で4体あるそうですが、古いものは幕末の安政2年に作られたということでした。どうせなら愛媛みかんで狛犬を作ってほしい?

 

難波八坂神社獅子殿

番外ですが、大阪の難波八坂神社の獅子殿が、巨大な狛犬の顔になっています。顔だけでっかい狛犬で、サイズは高さ12m×幅11m×奥行き10mもあるとか。こちらは厄除け祈願におすすめと言われ、神楽殿として機能する場所だそう。顔だけならスフィンクスより大きいと思われます。

 

ちなみにスフィンクスは高さ20m×幅19m×長さ73mの化け物なので、通常の狛犬は比較になりません。しかし牛久大仏なら圧勝です。

そろそろ日本にも、牛久大仏サイズの狛犬があっても良さそうですね。

 

人気ブログランキング

かつてコマイヌの意味は一本角犬だった?消え去った真髄を復元してみる

狛犬って実は、超曖昧な要素を合体させたキメラみたいなのですが…今回は狛犬で気づいた話です。


○いつも助かっております

 

 

 

狛犬=狼+獅子+一角獣+犬だった

 

狛犬 - Wikipedia 吽形の狛犬仁和寺

 

狛犬は別名を獅子ともいわれますが、日本では平安時代の頃から登場したとか。

狛犬の意味は魔除けを意味する拒魔、あるいは高麗から伝わったからなどの説があります。元はユーラシアの広範囲で守護とされた、ライオン像だったといわれたりします。

しかし狛犬の「狛」はオオカミの意味があるので、狼犬として扱われていたのも事実です。

しかもこの狛犬、古来よりの「和名抄」に記載される伝統では、「右が獅子、左が狛犬」でまったくの別物だったりするんです。

それに加えて狛犬の姿を見ると、一角獣の場合が多々あります。一角獣とは西洋のユニコーンの訳語であるから、要するに神社は西洋のユニコーンを取り入れてるのが実際のところです。

すると狛犬は狼であり獅子(ライオン)であり一角獣(ユニコーン)でありながら、普段はワンちゃん扱いされるという、非常に曖昧な存在だったわけです。

 

狛犬に含まれる生物の出身地は、

・狼 ニホンオオカミ 20世紀まで日本に生息

・獅子 ライオン 20世紀まで中東・インドに生息、現在はアフリカ大陸

・一角獣 ユニコーン ヨーロッパの古い伝説

・犬 固有種は日本に生息(柴犬、秋田犬、土佐犬など)

 

要するにライオンとかユニコーンは、日本のはるか彼方の生命体や、架空生物でありましたので。

ちなみにユニコーンはどういう生物かというと、ライオンとヤギを合わせ、額に大きなツノを持っていた動物らしい。古代ヨーロッパから生まれた伝説の動物で、古くからアジアにも広まったということです。

ユニコーンは、そのほとんどが、ライオンの尾、牡ヤギの顎鬚、二つに割れた蹄[2] を持ち、額の中央に螺旋状の筋の入った一本の長く鋭く尖ったまっすぐな角をそびえ立たせた、紺色の目をした白いウマの姿で描かれた。

また、ヤギ、ヒツジ、シカに似た姿で描かれることもあった。角も、必ずしもまっすぐではなく、なだらかな曲線を描くこともあれば、弓なりになって後ろの方へ伸びていることもあり、鼻の上に生えていることもあった。

ユニコーンは、山のように大きいこともあれば、貴婦人の膝に乗るほど小さいこともあった。時には様々な動物の体肢を混合させてできた生き物であった。

ユニコーンと水には医薬的、宗教的な関係があるため、魚の尾をつけて描かれることもあった。アジアでは時おり翼を生やしていることすらあった。体の毛色も白色、ツゲのような黄褐色、シカのような茶色と変わっていったが、最終的には、再び輝くばかりの白色となった。

ユニコーン - Wikipedia

 

ユニコーンが曖昧な存在だったので、狛犬も曖昧なものになったんでしょうか。

むしろ狛犬が一角獣というキメラであるから、狼、獅子、一角獣、犬と色々くっつけてあるのだと考えると、しっくりする感じがします。

 

 

コマとは1本角だったかを考える

 

ところでそうすると狛犬のコマという音に、何か違った意味があるような気がしました。

韓国には狛犬のような寺院の守護の動物がいて、その名を「獬豸(ヘチ)」というそうです。日本語でいうと「獬豸(カイチ)」だとか。また獬豸は中国では「獬豸(シエジー)」と言って、その役割や名前は全く同じものでした。

この獬豸、元は中国の「論衡」という後漢時代(2世紀)の書物に記載がある動物だから、獬豸は中国に起源があるとかいわれます。しかし獬豸も元はユニコーンであり、騎馬民族シルクロード遊牧民によって持ち込まれた伝説のようです。

獬豸は角がある獅子で、見た目が牛や羊に似たものとされたので、日本の狛犬と同じであると考えていいんじゃないかと。

獬豸 - Wikipedia

 

すると中国や韓国の獬豸と、狛犬の名前がまるで違っているのが気になってしまいました。

獬豸の昔の発音は、おそらく日本語に残される音読み「漢音:カイチ」「呉音:ゲジ・ケジ」に近いものと思われます。

中国 獬豸 シエジー

韓国 獬豸 ヘチ

日本 獬豸 カイチ・ゲチ

日本 狛犬 コマイヌ

この中で、コマイヌだけ全然違っているのです。狛とはやはり高麗のことなのだろうか?

しかし日本語の同音異義語の傾向を考えてみると、ちょっと違う発想が出てきました。

 

ユニコーンはそもそも

uni(1つ)+corn(角)=一角獣

という意味がありました。ユニコーンをそのまんま訳して一角というわけです。

 

ところで日本ではツノのことを、「角」と書くのですが。これの意味には、「かど」が含まれ、曲がり角、コーナー、隅っこの意味があります。

角 ツノ、かど

カドは尖っているものだから、ツノと関連づいてるんです。

 

不思議なことに、英語を見てもツノとカドは関連付けられてます。

corn=ツノ(角)

corner=かど(角)

これは偶然じゃないようです。

 

そしてコマの同音異義語に、独楽(コマ)があるのですが。昔から日本にある、回転するおもちゃの一種です。

あれ1つの中心軸によって回転するもので「一本角のおもちゃ」なんですよね。

すると

ユニコーン=一本角=コマ=独楽

となって、「ユニコーンもコマも一本角」という共通点が見えるではないですか。

じゃ独楽とは本来、1本角があるからコマだったかも。

そうすると、昔の日本語の中の全ての「コマ」の中に、「1本角」という意味があった可能性を、否定できないんじゃないかと思いました。

コマイヌとは「1本ツノ犬」のことであろうというわけで。だから今でも狛犬の片側はユニコーンになってるというわけです。

 

 

風水開運置物 狛犬(獅子狛犬)金8 cm

 


言葉はこんなふうに変遷したのかと

 

corn/coner系の言葉→コナ→コマ→独楽・狛

むかしむかし、ユニコーンのコーンかコーナーみたいな言葉が倭にあり、「コナ=角」みたいな感じで使っていました。

やがてコナがコマに転訛し、独楽と狛狛に分かれ、駒や高麗など他の同音異義語とごっちゃになってしまいました。

そして平安時代以前にはすでに、狛犬の本来の意味「一本角犬」という意味は消滅していました。

しかし「和名抄」や神社には、狛犬=一角獣であるとの伝統は残され、一本角のおもちゃをコマと呼ぶ言葉も残されました。

そして現在も狛犬は一角獣が含まれるというわけです。

 

まあ想像なんですけど。

 

人気ブログランキング

人口削減計画が進んでるみたいなので、生存率を高める方法を考えた

むかしテレビで言ってた「人口削減計画」。

いま世界中で人口削減計画が、実際に行われてると言われているのですが。そんなの陰謀論だなんてまだ言って、考えることを拒絶してて大丈夫ですか。

 

○ワタスも助かる

 

 

 

 

ジョージアガイドストーン

 

Georgia Guidestones - Wikipedia

 

アメリカのジョージア・ガイドストーンには、地球人口を5億人にすると刻まれているとか。

最近は世界人口を10億人にするみたいに、語る人もいました。まあ5億でも10億でも、現在の80億人から大幅に削減されることになるのですが。

人口削減計画と聞いた多くの現実派の人々は、数年前までは「そんなの起こらない」と言っていました。では2022年現在の、人口削減の進捗状況はどうなっているだろう?

 

日本の人口動態と大災害の予兆

 

 

日本国の歴史上、過去最高に人が死んだのが、2022年2月だったとか。

これって事実上の「人口削減」が起きている以外の、何者でもないような感じですが。この記録は今後も更新される可能性がありそうです。

膨大に死んでる原因については、アレのせいという仮説の信憑性が高いです。

それで日本の場合、近い将来に大地震津波や火山活動など、大災害が起きると言われてますので。実際大きめの地震が頻発しているのは、その予兆かのようです。

世界の戦争に合わせてこれが起きるというのも、あっておかしくない気がしました。大災害のたびに人口削減が起きるというわけです。

しかしこんなでも人々は、呑気にイジメに参加してニタニタしてる人が多いようで。

 


中国のロックダウンで膨大な餓死と自殺者

 

いま人口削減計画が確実に進んでると見られるのは、人口14億人を超える中国のようです。

 

中国ではコロナ禍を理由に、超大規模なロックダウンが進行中だとか。それでロックダウンが原因となって、餓死者と自殺者が猛烈に出続けているようです。

 

上海では何故か食料配給されない地域が指定されており、そこで死者が膨大に出て地獄と化しているようです。飼い犬は飼い主に殴り殺されたりしているとか。

 

食料はあるのに、中国の行政は何故かゴミとして処分してるとか。

 

食べ物を何故かゴミにする映像を見るだけでも、巨大な陰謀が稼働中なのがわかるし。

病死者と処刑者と餓死者と自殺者を多数出す目的の、人口削減計画の一環であるようです。これが日本をふくむ他の国で起きないと、言えるんですかね。

 

アメリカで食料関係施設の火災が相次ぐ

 

これが中国の食品処分と時を同じくして起きてるので、偶然と言い切るのはオカシイ感じがしました。

彼らは食糧危機を引き起こして、飢餓状態に導くつもりなようです。

 


世界の核戦争危機

 

長いことロシアVSウクライナの戦争が起こってるというメディアですが。

その実態は「イルミナティに敵対するロシア」 VS、「DSイルミナティNATO」の戦いであるようです。

まぁ全部ひっくるめ、シナリオだと言う人もいるのですけど。

 

とうとうイギリス政府が、核ミサイル発射について言い出しました。ちなみにロシアが大量の核ミサイルを発射すると、西側諸国はたった5分で地獄になるとか言われていますので。

日露は互いに外交官を追放しているので、過去の戦争に照らし合わせてみると、もうすでに戦時中だといえます。

昔から核戦争が人口削減計画の根幹にあると言われてましたが、その状況になってしまうのだろうか?

 

簡単アフィリエイト『忍者AdMax』をはじめよう

 

 

生存率を高める方法

 

 

人口削減計画については、ネットを見ると「やめろ」、「やれ」両方の意見がありました。「やれ」と言ってる人は魔の崇拝者だけでなく、世界に希望を見いだせない人が多いようです。

まぁ地獄の日々を過ごした自分としては、極めて冷めた目となり、なるようになるし、 どうでもいいといった曖昧で中間的な感覚が昔からあったのですが。酷いイジメを受けると「世界滅びろ」と思ってしまうものだし。あるいは「善なる人を滅ぼすな」との思いも常によぎっていたりしてました。

対策を講じることで、生存率が高まることには違いないです。実際お金持ちなひとはせっせと自宅用シェルターを作ったり、備蓄したり、危険地帯から離れたりしていますので。それは人口削減から逃れる意味合いを持っているのではないかと思わざるをえないですが。

そこで人口削減の対象に入れられず、生存率を高める方法考えてみました。

 

1・日本人はアホだからもっと考えよう

これはワタス自身の問題でもあるんですけど、日本人は生まれた時からアホにされていたのが実際のところです。

メディアが言う事は疑わずに信じ切る。政府が言う事は疑わず信じ切る。テレビの有名人が言うことは疑わず信じ切る。権力があいつをイジメろと指示出したら、実際にみんなでイジメる。教科書やマニュアルの中のことだけ覚えて、その他の話は陰謀論と決めつける。

基本的に日本人は騙されやすい、ハードなアホです。生存率を高めるには、常に考え、安全ルートを見出し、アホから脱却するの必要なのではないかと。

 

2・大都市は伏魔殿なことを知る

近頃の中国の様子を見ても分かりますが。危機的状況で、にっちもさっちもいかない状況になりやすいのは大都市でした。

大都会はロックダウンされたら、時すでにお寿司(おそし)。人口が多すぎて食料が足りなくなる。自分で野草の採集もできない。軍隊や警察に封鎖されると逃げ場がない。交通網が止まると移動が難しい。完全に管理されてしまう。

地震津波など大災害の影響を、モロに受けるのも大都市です。囚われの羊とは、大都市の住人のことでした。

太平洋戦争でも、都市は米軍の爆撃機により空爆されていました。主に狙われたのは、工業や商業の発展していた市街地です。米軍が狙った理由は単純で、経済規模が大きい地域は軍事を含む中心地であり、兵器の開発に直結してるためでした。

逆に生存率が高いのは田舎です。田舎ならば仮に電気が止まっても、食料がなくなっても、海のお魚や山の野草などの食料がありますので。そもそも人口が少ないと、狙われにくい傾向にあります。ロックダウンとかしても目が届かず管理も甘いです。

アホが今後の生存率を上げるなら、都会の憧れや利便性は捨て去って、のんびりな田舎に住むほうがよいのではと思うのも当然でした。

 

3・サバイバル術が必須

生存率を上げるなら、サバイバル術を会得する必要があります。キャンプをしている人が非常時の生存率が高いと言われるのも、各種のサバイバル術を身に着けているからですので。

テントやシートを所有してるかしてないかで、生存率はぜんぜん違います。また火起こしや料理の道具も全て揃えていることが重要です。

海が近いなら魚介類を捕まえれば良いですが、山がちな土地では最低限で食べられる野草を覚えたらよいです。野草の情報は、ネットで調べることもできます。

魚の捕まえ方については、石干見(いしひび)と呼ばれる、石囲い法がありますので。これは人類最古の漁法だとか。また川では、狭い場所や浅瀬で網を使う「ガサガサ」をして捕まえることもできます。これらを調べておくと良いです。

 

4・備蓄する

食料は備蓄しておくと、ハードアホでもなんとかなる感じがします。

アメリカの危機意識の高い人々は、戦時に生存するためには最低でも半年分の食料が必要とか言ってましたが。

貧乏人なワタスはちょっと備蓄がきついので、買い物のたび数百円分を追加していくといった感じにしています。

備蓄の対象は、乾麺、缶詰、調味料など1年以上持つものが中心です。水道水についてはポリタンクに溜め、2ヶ月に1度は取替えたほうがよいです。

ただ都会の水道水は、もう何が入ってるかわかったもんじゃないという意見もあるとか。ミネラルウォーターの方がいいと言われています。

 

その他にすぐやれる種類を取り上げると、

5・家庭菜園をはじめる(庭で食料確保)

6・体を鍛える(筋力やスタミナを上げる、護身術を身につける)

7・十年後の未来でも価値があるスキルや特技を身につける

8・道具を揃える(生存のために必須な道具)

9・発電力を整える(ソーラーなどの自家発電システム)

10・住む場所を選ぶ(リスクのある場所は避け、メリットのある場所を選ぶ)

10・お友達で独自コミュニティを作る(物資の提供、食料交換などを容易にする)

11・権力を盲信しない(権力が出す選択肢から正解を選ぶ)

12・人に必要とされる(他者からの評価や重要度をあげる)

 

こんな感じですかね。ここに書いたことなら、比較的すぐにやれるんではないかと。

 

 

気になるところを解説

 

上記の8番目ですが、今必要とされる一般的な事務職のスキルは、10年後にはAIやロボットに取って代わり、不要になると言われています。

名だたる大企業でも、大卒の方が、じゃんじゃんリストラされてるとか。

だから10年後の未来にも生き残る、価値のあるスキルや特技が必要とされているんですよね。その多くは芸術系、クリエイティブ系、あるいは斬新な発想であるといいますが。未来にも絶対に必要とされる技能を身につけたほうが、生存率は高まると言えます。

 

11番目は、権力に従順に従うことで生存できる場合がある反面で、殺される場合もあるということです。これは最近のコロナで分かったという人が多いようですが。

要は複数の選択肢から「正解を選べ」ということではないかと。正解すると次のステージに行ける感じになります。

 

12番めは、希少価値のある人物になると、重要視されて各方面から保護されたりするようなことです。専門分野を極めるということですが。

難しいとは言え、これができる人はどんな境遇でも「削減対象」から外れるのは可能かもしれないです。

 

と色々と考えてみましたが、自分自身は貧乏でアホで、半分もできてないので全然駄目です。😅

とにかく今はタダの人でも、今後は生き残ることで必然的に生存率の高い精鋭となるわけです。試しに生き残る方法、やってみてください。

 

世界人類の99.99%を支配する カバールの正体 単行本 – 2021/6/29 副島隆彦 (監修), 西森マリー  (著)

 

人気ブログランキング

古代天皇の諡号の「根子」って?という疑問から浮かび上がってきた猫と禰宜(ねぎ)

最近ツイッターで、古代の天皇の「根子」っていまだ謎だと話題にしてました。今回は根子についての考察です。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 

古代の根子ってなに?

根子岳 (熊本県) - Wikipedia

 

日本の古代史を見ていると、やたら根子が登場するんですが。

根子はねこ。だから個人的には、猫を思い浮かべるしかないです。

実際のところ、根子は現在でも謎とされていまして、曖昧な想像でしか真相が語られてないです。

 

根子を冠する古代の人物

孝霊天皇(大日本根子彦太瓊天皇/おおやまとねこひこふとに)

孝元天皇(大日本根子彦国牽天皇/おおやまとねこひこくにくる)

開化天皇(稚日本根子彦大日日尊/わかやまとねこひこおおひひ)

清寧天皇(稚日本根子天皇/わかやまとねこ)

持統天皇(大倭根子天之廣野日女尊/おほやまとねこあめのひろのひめ)

文武天皇(倭根子豊祖父天皇/やまとねことよおほぢ)

元明天皇(日本根子天津御代豊國成姫/やまとねこあまつみしろとよくになり)

元正天皇(日本根子高瑞浄足姫天皇/やまとねこたかみずきよたらしひめ)

桓武天皇(日本根子皇統弥照尊/やまとねこあまつひつぎいやてりのみこと)

平城天皇(日本根子天推国高彦尊/

淳和天皇(日本根子天高譲弥遠尊/

仁明天皇日本根子天璽豊聡慧尊

・太田田根子(おおたたねこ)

・武振熊(難波根子武振熊/なにわのねこたけふるくま)

参考 天皇の一覧 - Wikipedia

調べたらこんなにいました。おそらく他にもいるかもしれないです。

最初に登場するのが、欠史八代と呼ばれる実在性が不確かな天皇のなかに含まれている、孝霊天皇

私見では崇神天皇卑弥呼であると見ていて、「魏志倭人伝」で西暦180年代コロから卑弥呼が登場しています。

すると孝霊天皇孝元天皇開化天皇は、1世紀後半~2世紀後半の実在であると考えています。

 

それで肝心の根子の意味のほうですがー。ネットで根子を調べてみると、こんな記述があったりしました。

「オオ」は「大」で美称、「ネコ」は尊称を意味し、難波根子建振熊命や古代天皇の和風諱号に散見される。

大田田根子 - Wikipedia

根子は尊称であると、いうことが定説なのです。

しかし諡号(古代の貴人に対する、生前の事績をもとにした名前)の途中に尊称が入っているのも変な感じがしますね。

しかもこの解説、ちょっと物足りない感じがしました。何故なら猫について触れてなかったので🙄。

 

 

根子は猫なんだ

 

根子といえば猫。なのはもう頭から離れませんけども。正直言って、根子は猫で間違ってないんですよ。

え、どうして天皇諡号の根子が、猫ちゃんなの?

 

その理由は、日本の山の名を調べることで分かったりします。

根子岳(ねこだけ)は、日本の山の名前である。

根子岳 (長野県) - 長野県と群馬県の境、四阿火山を構成する。

根子岳 (熊本県) - 熊本県阿蘇山を構成する阿蘇五岳(あそごがく)のひとつ。阿蘇根子岳と記述する場合もある。

根子岳 - Wikipedia

 

文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説及び仮説参照)。そのギザギザになった姿が猫の形に似ていたから根子岳と名付けられた。

根子岳 (熊本県) - Wikipedia

根子岳が長野と熊本の2ヶ所にあって、どちらも頂上部が猫様の頭部のように見えることから命名されたとか。

だから、根子岳は猫岳てことになる。

つまり古代天皇の「根子=猫」であることが、分かってしまいました。

この根子岳がいつからあるかは不明ですが、かなり昔から根子岳だったようです。

 

 

古代から日本に猫はいた。証拠がどんどん出てきた

 

Cat - Wikipedia

 

猫と呼ばれるのはイエネコ(家猫)ですが、これら古代エジプト発祥で大昔にペット化された小型の猫種です。

魏志倭人伝」を見ても猫の記録は無いので、倭国には猫はいなかったんでは?という意見が昔から根強かったです。ひと昔前の昭和のころは、家猫は奈良時代頃に大陸から連れてこられて、日本に定着したと言われてました。

しかし長崎県壱岐のカラカミ遺跡(紀元前1世紀)で、家猫の骨が発掘されていました。壱岐にいたなら、筑紫周辺にいてもおかしくないようですが。

また近年には福島県の縄文遺跡から、猫の土偶が見つかったりもして話題になっていました。

縄文時代の人ってセンスあるかも!遺跡から猫ちゃんグッズ発見…といいながら実は詳細は不明?|まいどなニュース

要するに猫は縄文時代からいたけれど、記録には無いだけということです。

インド東部のベンガルヤマネコの亜種であるツシマヤマネコは、昔から対馬にいました。古代には九州本土にもヤマネコがいたのは確かですが、イエネコについても存在してたようですね。

そうすると「過去の記録には無いから実在しなかった」なんて学問にありがちな理論は、もう通用しないんだと猫が証明してくれたことになります。

 

簡単アフィリエイト『忍者AdMax』をはじめよう

 

 

根子は猫でねごで禰宜で禰ぐ

 

猫って何か、世界を悟っている感じがしませんか。近隣にいる猫は何か、人を格下に見てる感じがあったりしませんか。

世の中には人の言葉を理解する猫もいるようです。

日本の猫は昔から化け猫とか、猫又みたいな妖怪の姿で語られるんですよ。そして熊本の根子岳では、猫様という神様を信仰した痕跡が残っています。

古代エジプトのほうには猫の神様、天空の女神バステトがいたとか。

バステト - Wikipedia

倭人には古代エジプトの要素が入ってるようなのは、エジプトの壁画を見てもわかりますし、バステト的な神様がいたのではと。

だから倭人は猫のことを、人知を超えた存在と見ていたのは間違いないところです。

 

ところで東北地方の方言は、個人的に昔から馴染みがあったのですが。実は東北では猫は「ねご」なんですよ。地方によっては「ねごっこ」とか言ってますが。

「ねご」って、「禰ぐ(ねぐ)」に似てないですか。禰ぐは禰宜(ねぎ)が名詞化したものだとか。

神社に奉仕する神職の総称。禰宜という語は「労(ね)ぐ」が名詞化したもので、神意を慰めるという義。神を祭り、神に祈(ね)ぐ(祈願)ことをつかさどる職業。古くは神主と祝(はふり)の中間に位置したが、現在の神職制によれば、禰宜宮司(ぐうじ)・権(ごん)宮司の下、権禰宜の上に位置する。

禰宜とは - コトバンク

なるほど禰ぐとは「労ぐ(労う/ねぎらう)」であり「祈ぐ」で、神意を慰めるとか神に祈願するといった意味があるとか。

すると「願う」は古語で「ねごう」で「ねご」だから、なんか禰ぐや猫と無関係ではないようです。猫が神様に通じることは、猫という言葉自体で表されているような感じがします。

 

すると古代の天皇が根子=猫を諡号に入れた理由は、一体なんだったのか。まさか猫が好きだったから諡号に根子を入れた?とは考え辛いところですが。

関係してきた言葉を並べてみると、

根子 ねこ

猫 ねこ ねご

禰宜 ねぎ

禰ぐ 労ぐ 祈ぐ(神意を慰める・神に祈願する)

願う 願 ねご(神に祈る)

つまり諡号の根子は尊称ではなく、古代には「神に祈願する禰宜」のことだったかもしれないです。

古代より天皇は神に祈りを捧げる場面が多数登場するように、禰宜、神主でもありましたので。しっくりと来るではないですか。

そして猫もまた神格化されたり、神通力、人知を超えた力を備えた禰宜的な存在として見られたのではないかと。

だから古代の天皇は根子の名により、禰宜と猫を意図したのかも。

 

人気ブログランキング

ストーンヘンジの魔力に魅入られたストーン変人

これは知らない人もいるかもですが。日本はストーンヘンジに関わる、ある秘密を持つ国なんです。今回はそのあたりをご紹介。

 

○いつも助かっております

 

 

 

今更ストーンヘンジを知る

 

f:id:kl117cr233:20220414180009j:plain

ストーンヘンジ - Wikipedia

 

紀元前3,000~紀元前2,000年の頃、ストーンヘンジが造られたとか。巨石を並べて組み合わせた、直径100mのストーンサークルです。

その利用目的は太陽崇拝の祭祀場であるとか、古代の天文台だとか、ドルイド教徒の礼拝堂だと言われるんですが、明確な答えは出てないです。

 

ストーンヘンジ(Stonehenge)は、ロンドンから西に約200kmのグレートブリテン及び北アイルランド連合王国南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと[1]。世界文化遺産として1986年に登録された。2008年には範囲を変更して登録された。登録基準は(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)の3つからなる。

ストーンヘンジ - Wikipedia

 

日本にも古代人の環状列石ありますが、ストーンベンジは石が大きいから迫力が違いますね。

神秘的な魅力があるパワースポットは、異常なれべるで観光客を惹き付けているとか。

 

 

近年に作られた日本のストーンヘンジ

 

どころで、日本はストーンヘンジが各地にあるってご存知ですか。

日本列島を探すと、何故かストーンヘンジそのまんまなモニュメントが幾つもあるんですよ。単純に魅力的だからなのか裏の目的があるのかは謎ですが、ちょっと探してみました。

 

・北海道子どもの国(北海道)

 

真駒内滝野霊園(北海道)

 

・ぐんま天文台(群馬)

 

・江之浦測候所(神奈川)

 

・博石館(岐阜)

 

花園中央公園(大阪)

 

・西桑津公園(兵庫)

 

・城岬公園/しろばなこうえん(香川)

 

・バンナ公園フラワーガーデン広場(沖縄)

 

特徴的なπ型を配置しているところだけでも、こんなに。他にもストーンヘンジと呼ばれるモニュメントは、公園などに色々ありました。

 

 

生贄の儀式とモアイとストーン変人

 

実は本家本元のストーンヘンジですけどね。古代からドルイド教徒が生け贄を捧げる儀式場として、機能したところなんです。

まさかと思うとこですが、人身御供により神に豊穣や安寧を祈願する儀式は日本でもあったし、近世まで世界じゅうでやってましたので。

21世紀でも偽キリスト教悪魔崇拝者による、殺人生け贄儀式が行われているのは知るひとぞ知る話です。最近でも欧州の教会から膨大な子供の骨が出たとか、そういう話もあります。

 

しかも何故か日本のストーンヘンジは、イースター島のモアイがセットになってる場合が多いようです。

その理由はこれなのかもしれませんが。なんか面白い発想だなと思って、それっきりですが。モアイって何かと調べてみると、見え方が違ってきてしまいました。

 

ID非公開さん 2019/3/17 9:53

イースター島のモアイ像は何ですか?何かの神様ですか?

 

ベストアンサー
hna********さん 2019/3/17 9:58

かつてイースター島の民は太陽を神崇拝していました。しかし紀元前1587年金環日食が起こり、太陽が隠れてしまいます。それをみたイースター島の民は神がお怒りになったと思い、生贄を授けようと思いました。その生贄を入れたものがモアイ像です。なので今でもモアイ像の中には生贄の骨が入っています。

イースター島のモアイ像は何ですか?何かの神様ですか? - かつてイ... - Yahoo!知恵袋

ストーンヘンジとモアイ。両方とも生贄の儀式の痕跡で、しかもモアイ像の中には人が埋め込まれたとか😨。今も人骨が入ってるのですかね。

地下で繋がっているというのも、なんか意味深。

ストーンベンジの魔力に魅入られたら、もうストーン変人になってるのかもしれないですね。まぁ純粋な好奇心や、魅力を感じて楽しむのなら、良いかもしれないですけどね。

 

人気ブログランキング

「磐余彦幻想記」p1

オリジナル絵本「磐余彦幻想記(いわれびこげんそうき)」

 

○いつも助かっております

 

 

 

p1

f:id:kl117cr233:20220415231017p:plain



解説:紀元前のこと。神武天皇は日向の高千穂から出発し、瀬戸内海を抜けて東の大和(奈良)を目指しました。これが伝承される神武東征です。

兵隊の鎧や馬の装備は、古墳時代の埴輪を参考にしました。ちなみに弥生時代には馬は居なかった説が根強いですが、縄文時代から馬は時々大陸から輸入されてた説も出ています。

いずれにしても幻想なので、細かいことは気にすんな説が根強い作者です。

 

関連記事

 

表紙・オリジナル絵本「磐余彦幻想記(いわれびこげんそうき)」について 

 

人気ブログランキング

武蔵の男衾(おぶすま)郡のほんとの由来は天孫降臨の真床追衾にあったのか

地名を見てると不思議なものが多いですが、今回は武蔵国の地名についての一考。

 

○いつも助かっております

 

 

男衾(おぶすま)

 

f:id:kl117cr233:20220412233141j:plain

小被神社 - Wikipedia

 

むかーし埼玉が武蔵国だった頃、男衾郡という土地がありました。現在では地名としてはほぼ消え去って、東武線の男衾駅などでわずかに名残りが見えるのみですが。

この「衾」って、和室に使われる建具の襖(ふすま)のことじゃないです。衾は布団、寝具をあらわす古語でした。

そういえば男衾郡の付近は、古来より古墳がとても多い地域だそうで。

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

熊谷市(大字小江川、野原、須賀広、千代、柴、板井、塩および江南中央一 - 三丁目の一部。旧小原村)

深谷市(荒川以南の全域。旧本畠村)

大里郡寄居町(大字金尾、風布を除く荒川以南の全域)

比企郡小川町(大字西古里、鷹巣

 

古墳群が多い北武蔵でも特に多く、野原古墳群(「踊る埴輪」が出土)、塩古墳群、鹿島古墳群など

男衾郡 - Wikipedia

と説明があったりします。踊る古墳ってダンシングフラワーみたいに、音に合わせて踊らせてみたら面白そうな気がしました。

それで男衾の地名の由来が気になる所ですが、この地域に鎮座している小被(おぶすま)神社にあるとのこと。

小被神社

小被神社(おぶすまじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町富田の荒川沿いにある神社。祭神は瓊瓊杵尊武蔵国男衾郡の式内小社。旧社格は村社。

安閑天皇の代(531年~535年)に、富田鹿が富田村字塚越(現在の大聖山真言不動寺境内)に祠を建て、小被神を祀ったと伝えられる[1]。

祭神

(主神)瓊瓊杵尊

(配祀)木花咲耶姫命彦火火出見尊

小被神社 - Wikipedia

こちらの神社、日向三代天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祭神とするとか。小被と男衾、どっちもおぶすまなのですが、読めない、ずるい。

被とは「かぶる」で、衾(布団)との関連性を踏まえ、この漢字が選ばれているのかと。衾とは体に被るものだから。

男が布団を作っていた地域なら、まぁ健全ですけど。それとも男の衾ということで、同性愛的な世界を想像をする人もいるようですが…いやらしい意味ですか?😨

 

 

真床追衾が男衾になったか

 

f:id:kl117cr233:20220412233445p:plain

天孫降臨 - Wikipedia

 

でこの男衾という変な地名、実際の由来は地元で崇められた小被神ではなく、小被神社の祭神の瓊瓊杵尊にあると思うのですが。

それは「日本書紀」を見れば、以下のような神話があるからです。

瓊瓊杵尊天照大神の子である天忍穂耳尊高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命との間に天で生まれた[1]。

高皇産霊尊はこの孫を特にかわいがり葦原中国の主にしたいと考えた。そこで天穂日命天稚彦が派遣され経津主神武甕槌神によって葦原中国は平定された(葦原中国平定を参照)。

高皇産霊尊は皇孫(すめみま)たる瓊瓊杵尊を真床追衾(まとこおふふすま)で覆い地上に降ろした。これを天孫降臨と呼ぶ[1]。

皇孫は天盤座から天八重雲を押し分けて神聖な道を進み日向の襲(そ)の高千穗峯に天降った。

ニニギ - Wikipedia

ここに、小被、男衾に関わる単語が出てくるんです。

瓊瓊杵尊を真床追衾(まとこおふふすま)で覆い地上に降ろした。これを天孫降臨と呼ぶ

瓊瓊杵尊は高千穂峯に降臨する際、「真床追衾」で覆われていたんだと。

 

たぶん神話に出てきた真床追衾の「追衾(おふふすま)」が、小被(おぶすま)に転訛し、男衾になっているような感じがするんですが。何故かと言うと、

真床追衾 追衾(おふふすま)   瓊瓊杵尊(ににぎ)が使った

小被神社 小被・男衾(おぶすま) 瓊瓊杵尊(ににぎ)が祭神

男衾と追衾は名前が似ている上に、瓊瓊杵尊で繋がっているのは偶然じゃない感じだからですよ。

 

ところで真床追衾ってなんだろうと調べてみると、天津神の印の1つで、床を追う=覆う、衾(布団)という解釈になるとか。

いわゆる空飛ぶ布団と言っても過言ではないのかと。瓊瓊杵尊は布団に乗って降臨したというのは、なにかファンタジー要素爆上げな印象です。しかも中東の空飛ぶ絨毯の物語との、接点も見出されるところではないですか。

すると小被神社の小被神とは、「真床追衾神」あるいは「瓊瓊杵尊」であると考えられます。

 

 

男衾の富田鹿と高千穂

 

天孫降臨神話の真床追衾を元にして、この土地に男衾と名付けられたと仮定しますね。すると男衾の土地は高千穂に見立てられたのだろうかと、疑問に思いました。

高千穂峯の実際の伝承地は、九州の宮崎県と鹿児島の久士布流多気(櫛触峯)となっています。しかし実は全国には高千穂峯、高天原と名付けられた神話の山の代用地が津々浦々にあり、それぞれ地元民に崇拝されてきました。

男衾もその例と同じく、高千穂として崇拝されたのだろうかと。

それで男衾郡付近の地図で検索かけてみると、高千穂の名を冠する工場があったので驚いたのですが。これは狙ってここに建設したのか、運命的な偶然なのかはわかりませんけど。

男衾郡域には、高千穂や天つ神に関連する地名が、幾つか集まっているようでした。

ハイキングコースのある天神山、自然公園のそばのたかんど山、平安時代に築城された高見山の高見城、鷹巣天神社・・・

特に天神山は男衾の中枢に近く、天神山のそばに小被神社があり、富田鹿の名をもとにするらしい大字富田を冠しているのですよ。だからここが高千穂の久士布流だったとしてもおかしくない感じがします。

f:id:kl117cr233:20220412235701j:plain

まぁ男衾郡の地名が消えているので、明確な高千穂の名も消滅したかもしれません。

ところで小被神社を創始した富田鹿もまた、高千穂と関係するかもしれないです。何故かというと、こんな想像ができたので。

富田鹿→田鹿富→たかふ→高穂→高千穂

男衾と同様に、富田鹿の名も、天孫降臨神話の高千穂の名から取って並べ替えているのではないかと。すると創始者である富田鹿は、天津神を信奉し祀り上げる巫覡、神主のような役職だったのだろうか。

富田鹿は小被神社で、天孫降臨の地の代用地とした天神山に向かい、日々祈願したのかもしれないです。

 

 

埼玉の男衾と宮崎の高千穂を結びつけた畠山重忠

 

ところで人は運命に導かれて、なんて言いますけど。埼玉の男衾と宮崎の高千穂は、運命的な繋がりがあったという話もお伝えしておきます。

武蔵国男衾郡だった深谷市畠山は、秩父氏の一派で鎌倉幕府の武将だった、畠山重忠の産まれた場所で領地だったとか。

畠山重忠 - Wikipedia

 

男衾生まれの畠山重忠はかつて、宮崎の高千穂神社に参詣したと伝えられていました。

「文治四年壬四月(1188)天下より御名代ちちふ様(重忠)十社大明神高千穂神社)に参詣」

高千穂に現存する「重忠の秩父杉」 | 深谷ねぎっこブログ - 楽天ブログ

この時に重忠は、地元の秩父杉を持参していて、高千穂神社の境内に植えたのだとか。これがいまも樹齢800年の巨樹として知られる秩父杉です。

 

高千穂神社秩父

樹齢800年

高さ55m

太さ9m

(2022年現在)

高千穂神社でも、男衾に結びついているということで。

ひょっとして畠山重忠は、男衾の小被神社で瓊瓊杵尊が祀られているということで、男衾が高千穂に重ねられた土地であると知ってたんですかね。

それで高千穂神社を訪れ、参拝し秩父杉を植えたのかもしれないです。真床追衾と男衾についても、気づいてたのだろーか。

 

 

人気ブログランキング

 

精神メタバースは人を取り込み既に稼働しているんだろーか

昨今ビジネスや余暇やお買い物に使われ出している、メタバースってありますね。

あれってやっぱり、最大のテーマは「精神の存在」じゃないだろうか?という想像のお話です。

 

○いつも助かっております

 

 

 

死んだ人が生きてるとか言ってる人々

 

f:id:kl117cr233:20220405184352j:plain

 

もう数年前からに目にしたんですけど。

最近も、なんか言ってる人がいました。

 

死んだ人について「○○さんは生きてる」と語りだす人。

死んだ人について「○○が降臨した」とか、イタコみたいに話し始める人。

ネットでその方面の話について反応みると、「ちょっと頭がアレだ」とか「ありえないけど、死者に対するファンの心理は理解できる」という風な反応があったのですが。

 

実は「死んだのに生きてる」って話、ある意味でホントのことも含むのではないかと思いました。

そういえば、隣のおばばが爺さん死んだと言いつつ生きてることにしてたり、娘は居ないことにしてるのと、妙に関連づいてますが・・・。

 

 

仮想現実世界の中に生きる人々

 

もう20年くらい前、20代のニート全盛期から、SFとホラー系の小説を色々と買い込んで、読み漁ってました。

岡嶋二人の作品「クラインの壺」は、結構ご存知の方もいると思いますけど。これ、1989年の、バブル時代の真っ只中に登場したものだったとか。

内容はバーチャル(仮想現実)空間に取り込まれてしまった、悲運な主人公の物語でした。発表当時は世界的に見てもまだ、仮想空間に人の精神が入り込む作品は全盛ではなかったこともあり、とても話題になったとか。

物語の中では、主人公が現実の世界とまるで区別が付かない、バーチャルから出られなくなったわけですが、他にも「出られなくなった人」が登場してくるのが、怖いところであり刺激的なところだったりしました。

 

あとはホーガンの「星を継ぐもの」シリーズは何度か読み返してましたが。1997年発表の続編となる、「内なる宇宙」も読みました。

あれもスーパーコンピューターの中に人工宇宙があり、人間が暮らしているといった話です。その世界に降臨した主人公は神を演出してたので、現実のこの世界もひょっとして人工的に作られたのかと考えさせられました。

そしてマトリックスでは機械が生み出したバーチャル世界に人々が暮らしていたり、「攻殻機動隊」では機械の中に人のゴーストが宿っていたり。

仮想現実の中に人デジタル化された霊魂、精神が宿るというのが、20世紀末から結構ポピュラーなテーマに成って行くわけでした。これ、実際に科学者の研究テーマと同調していたので必然だったようです。

 

 

人の精神がもうメタバースに定着しているのでは

 

f:id:kl117cr233:20220405183914j:plain

それがもう2022年の現段階で実用化されていると思わせるのは、政府が主導して進行中のムーンショット計画、五感情報送信技術が存在するからです。

 

目標1.2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

ムーンショット目標 - 科学技術政策 - 内閣府

 

それでメタバースが世間で認知されてきた最中に、コロナ禍が始まったというわけで。おそらくコロナ禍は、これにも関連づいてるという感じなのですが。

2010年代の頃、2040年になると人類の大半がメタバースの世界で過ごすようになるとの予測がありました。このムーンショット計画も2050年までにと言ってるので、同じころ。

科学の技術とは、発表される段階では50年前の技術であると言うのですよ。2040年に完成すると言ってる技術は、1990年代には、精神のデジタル化技術は、出来上がってたんではないかと考えているところです。

近年は異世界転生モノのメディア作品だらけなのも、その証左の1つであると思っていますが。

 

死んだ後どころか、生きてる間に精神がアチラに移るというのも、現実的かと思いました。

「○○さんは生きてる」

「○○さんが降臨した」

これある種の精神メタバースに○○さんが生きる姿を、画面の中で目の当たりにした人々による暗喩というか。

 

その○○さんは人工世界の中で、何不自由なく自由に自在に暮らしているのか、それとも監獄のような地獄のような世界にいるのかは、知りませんけど。

まぁ想像の領域ですけど、知ってる人が、秘密の世界をちょっとだけ、表に出して見せていてもおかしくないかなと。

まだ特別な人々しか、それは見ることができないようです。まぁ今後それほど年数を経過しなくても、それがどんな世界かはっきり見えてくるに違いないところですよ。

 

関連記事

古代人の遺伝子から21世紀のデータが出てくるのか。輪廻転生旅行ガチャの妄想 

既にシムシティと化した地球と、人類のシム化+仮想現実キャラ化がすすむ今 

モノリスは人類の進化の前触れ・・・「2001年宇宙の旅」の世界観が具現化した合図。もうスターチャイルドもいるよ?

ジャンクDNAはガラクタじゃなくて霊魂を司るDNAだという想像と、コロナウイルスの命の選別スイッチ説 

 

 

人気ブログランキング

 

オリジナル絵本「磐余彦幻想記(いわれびこげんそうき)」について

絵本「磐余彦幻想記」の表紙だけできました。

 

f:id:kl117cr233:20220404065922j:plain

 

○いつも助かっております

 

 

 

絵柄と内容について

 

磐余彦とは神武天皇の諱(いみな)=本名です。神日本磐余彦尊(かんやまといわれびこのみこと)

髪型はみずら(角髪/美頭良)、鎧は昔の神武天皇肖像画を参考にしています。

内容は神武東征の時、金鵄の光を浴びた磐余彦が、あれまー・・・というようなもの。

描く計画は1年前からありましたが、分からない狛犬や神社の構造など練習を重ね、仕事に時間を取られて遅れてしまいました。😅

 

今後の予定は

 

このページで、完成原稿を増やして生きたいと思います。できれば週1枚くらいペースで。

時間と懐具合に余裕ができれば、完成も早まりますが・・・。塗り絵が含まれています。発売するかは未定。

 

人気ブログランキング

 

家康が江戸を拠点に選んだのは、江戸の地名が気に入ったから説

以前に「江戸」という地名の起源について話しましたが、今回も関連したお話。

しかし人為的計画的に失敗に導かれ、延々嘲笑される人生、はやく終了したいものだ。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 

江戸が「いぇど」で余戸だった話おさらい

 

f:id:kl117cr233:20220320210508j:plain

江戸城 - Wikipedia

 

簡単に以前のお話を要約。

昔の江戸の由来は「江の津→江戸」説が定説。

しかし平安時代以後は発音が「いぇど」だった。しかもそれ以前の豊島郡の地名には余戸(あまるべ)郷が含まれていた。

実は真の江戸の由来は、古代からあった余戸郷かもしれないという内容でした。

現代 江戸 edo えど

中世 江戸 yedo いぇど

古代 余戸郷 yodo よど(あまるべ)

前回の記事

八百八町のお江戸の起源 平安時代の始まりなのか律令時代の余戸郷か

 

 

家康が江戸を拠点に選んだ理由とは?

 

徳川家康征夷大将軍となり関東を統治して以後、慈眼大師こと南光坊天海が街作りを進めた説があります。しかも明智光秀が天海その人に成った説は、世に知られるところです。

では家康はなんで、江戸を選んだのだろうと、考えるとこですよ。

 

江戸を大都市にした天海が、街に仕込んだ「秘密の仕掛け」 | PHPオンライン衆知|PHP研究所 

この記事によると、天海は陰陽五行説に基づいて、四神相応の観点から高台に囲まれた江戸城を選び出して家康に進言したのだとか。

この土地は古くから日比谷入江に港があり、東海道が通っているなどあらゆる有利な条件を併せ持っていたところ。だから家康は天海の助言に基づいて、江戸に拠点を持つことを決めたというのは、なるほどな話です。

しかし想像力を研ぎ澄ましてみると、家康が江戸を選んだ理由にはもう1つの重要な理由があったと想像しました。それは「地名が気に入ったから説」です。

 

 

地名が気に入ったから説

 

前回の記事の地図と照らし合わせてみると、わかってくることなのですが。

実は江戸城の周辺には、家康に関連する地名が多いことに気づきます。それで家康は、土地が気に入ったんではないかという発想なのです。

間違いなさそうなところから、取り上げてみます。

 

▶千代田と竹千代

家康はまず江戸城周辺の地理を知り得た時に、昔からあった城下町の千代田村に目をつけました。

何故なら千代田は、家康の幼名である竹千代と「千代」で一致していたから。これは偶然というか運命的なものを感じさせ、家康にとっては無視できない地名だったで賞。ここがいま神田駅周辺にあたります。

 

▶江戸と家康

「江戸=いぇど」だったわけですが、これも家康の目に止まったかもしれないです。何しろ「いぇ=家」で家康の一文字だったから。

しかも戸は「こ」で、康は「こう」だから、「江戸(いぇこ)=家康(いぇこ)」で一致してしまう。偶然にしても出来すぎなレベルで、これまた運命的な印象。

 

▶平川と松平

徳川氏は元は松平氏であり、家康が徳川に改称したことから徳川家が始まっていました。

したがって家康としては江戸城のそばには平川が流れているから、松平と平川は「平」の字で一致するのが気になったわけです。これも千代田同様、気に入った理由に含まれていそうです。

 

▶小石川と石川数正

家康の懐刀と呼ばれ、若い頃から家康と共に活躍したのが、側近だった石川数正

東京ドームの付近には、小石川という地名がありますが。この地名は23区に南北に流れて江戸郷の日比谷に注いでいた、小石川が由来になっていました。

家康にとって重要だった石川数正と、江戸に流れていた小石川。これも家康が気に入った理由になっておかしくないです。

 

以下は関連があるのか?とちょっと微妙な一致。

 

▶宝田と宝台院

江戸城の至近距離には宝田村がありましたが、ここはいま日本橋や東京駅のあたりです。

家康の側室には、お愛の方と呼ばれた西郷の局(さいごうのつぼね)がいました。この方は秀忠の母であり、後に宝台院が菩提寺となったとか。

江戸城のそばの「宝」の地名が重視されて選ばれる経緯があったなら、宝台院も宝田村を意図して選んだかもしれないです。

(参考:宝台院 https://www.houdaiin.jp

 

▶日比谷と日光東照宮

家康は晩年に自らの墓所である、久能山東照宮日光東照宮の2社を造営させました。その後に全国津々浦々に、家康を祀る東照宮が無数に出現することになります。

江戸郷の地名にこだわった家康だったので、日比谷入り江も何かに繋がると思ったら、日光東照宮でした。

日光は家康の参謀だった天海が建設した東照宮。その名はその昔に弘法大師空海が、二荒山神社の二荒を「にこう」と呼んだことにちなむとか。

家康は江戸城の前に日比谷があることから、「日」繋がりの日光を選びだしたのだろうか。

 

f:id:kl117cr233:20220402043131j:plain

こうして図に表すと、けっこう一致が見られるではないですか。

江戸城の四方の地名が、徳川家康に関連するのを見ると、天海が常々念頭に置いたという、四神相応の観点に通じるところがあり。

何より名前の一致を見れば偶然にしては出来杉君で、意図的な感じでした。天海がアドバイスしたのだろーか?

 

関連記事

天海が見定めた「江戸の北の富士山」は日光の男体山だったか

 

人気ブログランキング