拙著『日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(上・下)』に目を通した方はなんとなくわかったと思いますが、日本列島の地名の由来の一つは、
「西日本の地名を東日本に当てはめた」ことだったのでした。
○いつも助かっております
拙著から図版を持ち出す
例えば西日本の山岳ラインと、全く同一の山岳ラインを東日本に発見するに至ったり。
または九州の大きな地名は、そのまま近畿に移植されていたり。
日本列島にはこうした地名の秘密があったわけです。
北部九州と奈良盆地の地名の一致は安本美典氏の著書『「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!』で解説されていました。本書は安本美典氏の地名に関する推論を、拡大解釈していったものでした。
関東地方にも、九州系地名が移植されている事実が分かって、著書内で公開しました。つまり日本の地名は、「九州=近畿=関東」が同一系であったのです。
例えば少し例を挙げると、
九州 近畿 関東 一致する音と漢字
豊国 豊島郡 豊島郡 とよ・豊・豊島
養父郡 養父郡 秩父郡 やふ・父
山門郡 大和国 やまと
河内国 河内郡 かわち・河内
こういった例でした。
以上は理解しやすいように、大きな地名の一致を取り上げていました。
安本氏の調査のように、大字、小字といった細かい地名の一致も含めれば、膨大な地名の一致が確認できるはずですが、時間をかけるのが面倒なので省略しました。
例えば、小さな地名の一致を挙げると、
九州の宮崎県日南市に鵜戸(うど)神宮
こうした「うど」「鵜」の地名が一致していたりするような話です。まぁ鵜戸神宮は小さな地名とはいえませんが。
これらは決して偶然でなく、昔の天皇と大和民族による、計画的、意図的なものでした。
鹿児島と東京
で、実は一致していたのは、古地名だけじゃなかったのですよ。
南九州 南関東
大隅半島 = 房総半島
鹿児島湾 = 東京湾
宮崎海岸 = 九十九里浜
南九州と南関東は、地理的に大変良く似てたのですね。
だから大隅(おほすみ)半島に対応する房総半島の土地に夷隅(ゐすみ)と名づけてあったり、
大隅半島の突端に大輪(おほわ)島に、房総半島の突端の安房(あわ)国が対応したり。
イタリア半島は長靴だとかブーツのようだと言われるのと同様に、大隅半島と房総半島は見方によっては靴のようだし、薩摩半島と三浦半島も長靴のようでもありますね。
こうした地名と地理的な一致も、昔の日本の知識人は、熟知していたに違いないところですが、いつしか人間の知識は退化し、感覚が鈍感になってしまったのか。
今の時代は、勉強できる力だけは向上してきていますけど、過去の記憶・直感力・想像力といったものは、まだ古代人の領域まで回復していないです。
地理的に一致しているのは自然による偶然と言えばそうですが、伊耶那岐命と伊耶那美命による国生み神話があるからには、神様の仕業と言っても、もしかするとそうなのかと考えてみたりするところです。
人気ブログランキング