「日本列島雛形論」について熟考し、詳細が分かってきました。これについて熟考したので、前半を公開します。
日本列島とユーラシア大陸との合せ鏡だった件
ずっと前から、古代日本の国郡名や山岳名などには、大陸の諸国や民族や地名などが投影されてるのだと考えてました。古代から「日本列島はユーラシア大陸の雛型」と考えられてたみたいです。たぶん卑弥呼の時代以前からあったんではないかと。
古代には大陸からの移民があり、朝廷は交易や密偵により大陸情報を仕入れてました。しかも天皇や豪族などには大陸から流れてきた集団が多かったようです。それで大陸の地名を、日本各地に当てはめたと思われます。
まぁ、近頃は「移民はもうイラネ~よ」て状況ですが。
今回まとめ上げた、地図の東半分がこちら。
こんな感じになってるんですよ。そしてこれが日本の記紀神話に登場する、神々と天皇の動向にも関わってるわけです。
以下に詳しい解説をします。
関東地方=東アジア
まず関東地方は、東アジアエリアと鏡合わせだったみたいです。
・千葉=日本
利根川と江戸川と太平洋にかこまれた、まるで島のような千葉県。ここ千葉県は、島国日本に対応する場所でした。
日本の古い別名が扶桑(Fuso)というのですが、千葉は「総(Fusa)国」なので一致してます。
10世紀編纂の「旧唐書」を見ると、「日本の国は倭国の別の種なり。 その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す」とあるんですが。
つまり「日本と倭は別物」と言ってる。これは一見して意味不明ですが、千葉県の古代の図を見ると意味がわかります。
千葉は北部の総国と、南部の安房(あわ)国に分かれており、これが日本(扶桑)と倭が分かれていることに、対応させてある感じです。
しかも千葉の各地は日本列島の各地に対応させた地名を、名付けてあることもわかります。つまり千葉県は古代には日本の縮図や雛形みたいに考えられてましたが、長い間忘れ去られてたみたいです。
・南関東
関東は古代から流れ者が集まる土地で、武蔵(東京・埼玉)には新羅郡がありました。758年に新羅の僧尼男女を武蔵国に移し、新羅郡を置いたとの記録があるのが最初。改名して志木や新座になってます。
あと武蔵には高麗郡があることも知られますが、ここは716年に高句麗の王族が移り住んだところで、まさに高句麗に対応させた土地でした。
東アジアには紀元前から夫(Fuyo,Buyo)がありました。夫余は高句麗の祖国だったところ。高句麗は「句麗(くり)」とも呼ばれました。
そうすると武蔵を「Buzo」と読むと夫余(Buyo)に似てたり、武蔵が「蔵(くら)」だったりするのは全然偶然じゃないわけでした。
あと武蔵には久良岐郡があったんですが、ここが百済だと思うわけです。というのも、かつて百済人が久多良木さんになっていたから。「百済→久多良木→久良岐郡」という変遷なわけです。この百済の祖国はこれまた夫余でした。そういうわけで、埼玉はやはり東夷であり夫余系の諸国が投影されてたわけでした。
それから神奈川は残念なことに、漢でした、勘で。東夷諸国の南側の神奈(Kan)といえば、紀元前3世紀に成立した漢(Kan)王朝ですので。
あと中国の東北平原は関東と呼ばれ、むかし日本軍の関東軍がいたことでも知られます。残念なことに、日本と中国の関東は一致してたわけです。
・北関東
北部を見れば栃木(Tochigi)がありますが、これがかつて大陸にあった突蕨(Totskets)に対応する土地です。
名前を見れば、Tochi-kiに対するTots-ke-tsなので、ちょっと似てます。
実は栃木の形状も、突厥になってるのが凄いこだわりでした。
上野(こうずけ)・下野(しもつけ)の「づけ」も、突厥の「つけ」で一致するわけで。漬物のづけじゃなかったわけですよ。
あと群馬はむかし「車」だったので、車師に合わせてる気がします。群馬の多胡郡ていうのは、大陸の東胡に対応させてあります。胡人というのテュルク系の人々だそうですが、いま群馬の大泉町は外人だらけになってるのも運命の導きなのか。
茨城県はよくわかりませんでしたが、常陸(日立)の「立(たつ)」が、辰王国や辰韓の「辰(たつ)」に合わせてると思われます。
・東北の陸奥
ついでに東北の陸奥について。陸奥は古代より「みちのおく」とか「むつ(Mutsu)」なんて呼ばれてました。ここがなんか、シベリア東部にあった勿吉(もっきつ/もつきつ/motskits)に対応するようです。勿吉は粛慎や挹婁の末裔でした。中国語ではWujiとか、定説ではMukuriとかいうそうですが。
違いますね。明らかに陸奥「Mutsu」に対応する国なので、「勿」は「Motsu」が正しいんだとおもいます。
次に日本列島の中部地方ですが、ユーラシア大陸で言うと、東アジアから中央アジアにかけての付近です。
・北陸
分かりやすのは、北陸の高志(こし)。高志の国は新潟、富山あたりで、これが中国西部に紀元前からあった、月氏に対応してます。高志(Koshi)に対して月氏(Kassi)と、名前をニセてるわけなんです。
月氏は中国ではユエジと呼ぶらしいですが、日本語読みの「カッシ・ゲッシ」が正しいみたいです。
・東海地方
尾張は発音的に大宛だと思いました。大宛は(Owan)とよむことができて、尾張(Owari)に対応するから。大宛は紀元前2世紀、ウズベキスタンにあったゾロアスター教の国でした。
あと大宛は別名がフェルガナ(Fergana)でしたが、「張(hari)」と「Fer」でも対比させてるみたいです。
静岡はインドに関わるようです。インドの語源は古代からあったインダス(Indus)川らしいですけど、これが伊豆(Izu)に当てはまってます。
そして駿河(するが)国は、紀元前2世紀のインドに昔あったシュンガ朝に対応するところでした。駿河は「シュンガ」と読めてしまうわけなので。
さらに静岡の三河国はサンガと読めるので、これもシュンガ朝か、あるいはインドに3世紀頃にあったサカ王朝かもしれんです。
甲斐は西戎かもしれません。神奈(漢)の西隣にあって、甲斐と戎で音を合わせているからでした。
・近畿
大阪(Osaka)は中央アジアのサカ(Saka)で間違いないところ。大阪は古代には烏瑳箇(うさか)とか小坂(おさか)と呼ばれてたようでした。
大阪はかつて河内でしたが、これは月氏を元にしているという感じがします。月氏系の地名は近畿から四国にかけて集中しているようでした。あと日本書紀にもでてくる兄宇迦斯(えうかし)、橿原など月氏系地名は、近畿~四国にかけて多いようです。
月氏系の名
— たっちゃん@古代史研究+アート (@t7a7t0o1) 2024年10月21日
河内(大阪) かっち→月氏
橿原(奈良) かし→月氏
兄宇迦斯(奈良) かし→月氏
大宜都比売(徳島) おおげつ→大月氏
高知 たかち→大(た)月(か)氏(ち)
高志(北陸) こっし→月氏
滋賀(Shiga)も、サカ(Saka)系の地名という感じがします。
しかし滋賀の別名の近江(Afumi)は「アフ」なので、アフガニスタンと対応するかもしれんです。
淡路島もアフガニスタンみたいです。中央アジアにはエフタルもありましたが、アフ、エフが「淡(Aha)」に対応していると見られます。
チベットにあった吐蕃(Toban)は、関西の丹波(Tanba)に対応してます。
8世紀に吐蕃と共に、タングート(Tangut)が勢力をのばしました。一方で丹波からは、713年に丹後(Tango)が分離してます。
時系列的にも合っていて、名前も似てるのだから、無関係じゃなさそうです。
・烏孫系の地域
烏孫(Wuson/Wusun)は、発音的におそらく伊勢(Ise)に対応してます。「ウス→イス→イセ」というわけで。ウソじゃなかったです。
キルギスにイシク(Issyk kul)という湖があるのですが、これが奈良の磯城郡(Shiki)に対応させてました。大阪の生駒山地のそばには石切(Ishikiri)だとか、志紀(Shiki)郡もあります。以前に詳しい地図を作ってたので、見ておいてください。
奈良盆地付近は、烏孫など西域エリアの地名が色々と見つけることができ、チベットの地名も集中しています。
和泉(いずみ)国も、烏孫→うそん→うずん→いずん→和泉な感じがしますし。
あと北陸の石川(Ishikawa)も、「いしか」なので、もしかするとイシク系地名なのかもしれんです。
・匈奴系の土地
ユーラシア大陸に広大な面積を誇った匈奴は、いろんな呼び方があったのですが。
匈奴の「奴(Na)」に対するのが、信濃の「濃(No)」だと思われます。すると隣の美濃も同様な感じがしました。
あと京都(Kyoto)は、匈奴(Kyodo)そのものという感じになっていますが、偶然じゃない感じです。
パート②に続く
ぽちされたすかりm
関連記事
・天岩戸神話の根源にはパミール高原や崑崙山が関係していることの証明