たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

日本語は夫余語か

f:id:kl117cr233:20220316213832p:plain

夫余 - Wikipedia

 

○いつも助かっております

 

 

夫余(扶余)について気になることがあったので

 

夫余系言語はツングース系とかモンゴル系と言われ、高句麗の言語も夫余と同様であると『魏志』にあります。

記録されている夫余系言語を用いた国は、ユーラシア大陸東部の東夷族のなかに多くあって、夫余、高句麗、濊、東沃沮、庫莫奚、契丹、室韋、豆莫婁といった諸国が、同一言語だったと、中国の記録から読み取れます。

しかしウィキペディア高句麗語)を見ると、どうしても日本語と高句麗語(夫余語)はそっくりでした。

以上の東夷諸国に倭が含まれるようなのです。だから、倭が「魏志東夷伝」に含まれてたのか~と関心してしまうわけなのですけど。

 

で、上記のリンクの表から日本語と高句麗語だけを抜き出し簡素化したのが以下の表。

日本語(倭語)と高句麗語(夫余語)の比較

英語 高句麗
pronun.
古代日本語 現代日本語
ruler kʌi / kai(皆)
kai-sɐ(皆次)

ka(加)扶余諸語
kami1(かみ 上)
ki1mi1(きみ 君)
kami(かみ 上)
kimi(きみ 君)
royal family
(大加)
kochu-ka
(古鄒加)
kitsaki(きさき 妃) kisaki(きさき
owner(主) i
(伊)
i(い)
usi(うし)
nushi(ぬし 主)
title of honor ~ ji / ki
(支)
-ti/-ki -shi(-し -氏)
excellent shooter
(善射者)
jumong
(朱蒙)
扶余諸語
yɯmi/yɯ(ゆみ 弓) yumi(ゆみ
gold so
(蘇)
so-miuən/so-mun
(蘇文)
saɸi1(さび 錆) sabi(さび )
silver tʃiεt
(折)
tʃiεu-ʃιi/so-l
(召尸)
ʦuʣu(すず 錫) suzu(すず
lead nəi-miuət
namer[6]
(乃勿)
namari(なまり 鉛)[6] namari(なまり
recover territory
(復舊土)
ta mul
(多勿)
tamu(たむ 手向)
tamuk(たむく 手向く)
temuka-(てむか- 手向か-)
north(back) je
(提)
jwat
(絶)
ʣo-li
(助利)
椽那部,提那部,絶奴部,後部
tʃe>se(せ 背) se(せ 背)
south(front) kuan[6]
(灌)
(灌奴部)
kasira(かしら 頭)[6]
kaɸo(かほ 顏)
kan-("pre-")
kashira(かしら 頭)
kao(かお 顔)
kana-(かな- 叶-)
east(left) źwən/sun
(順)
(順奴部)
a-dʒuma/a-duma(あづま 東) azuma(あずま 東)
west(right) yən
(涓)
(涓奴部)
ini-si(いにし 去にし) nishi(にし 西)
stone *** isi(いし 石) ishi(いし 石)
rock, cliff (巌,峴,岑) pa-・ιəi/pua-・ιəi
pàI/pa'i[6]
(巴衣,波衣)
pua-ɣei/paxe
(波兮)
i[ɸ]a / i[ɸ]a[ɸ]o(いは/いはほ 岩/巖) [6]
mama("cliff")
iwa / iwao (いわ/いわお 岩/巌)
land (壌,壤) no
内/奴~弩/悩
nori
奴閭
nu/no(ぬ/の 野)
na(な 奴)
no(の 野)
nation (nua) > na [6]
no
內,那,奴,惱
nu/na(ぬ/な 奴)[6] ***
walled city, fort, castle kol[6] / hol
(忽)
kuru / kolo
(溝婁,屈, 骨)
ko[ɸ]ori(こほり 郡)
ki2(き 城)[6]
kōri(こおり 郡)
-ki(-き 城)
middle (中) kab[ə]l
加火
kapi>kaɸi(かひ)
kapa>kaɸa(かは 側)
kai(かい)
kawa(かわ 側)
so big, best māk/mo
(莫)
ma
(馬)
makhara
(莫何邏)
ma-(ま 眞)
kara(から "birth, parentage")
makari(まかり "genuine")
ma-(ま 真)
gara(から 柄)
makari(まかり)
tribal elder
(太大兄)
makha-ha-raji
(莫何何羅支/太大兄)
~ji/ki("title of honor")
兄 laji / haraji("patriarch")
ma-(ま-)
kakar-(かか- "devolve on, to depend")
-dati(-だち "patriarch")
ukara(うから "tribe")
-ti(-ち "title of honor")
muraji(むらじ 連)
ma-(ま-)
kakar-(かか-)
-tachi/-dachi(-たち/-だち -達)
-kara(-から)
leader ,chief makri-key/makli-ji/mori-ji
(莫離支)
makari(まかり "true,genuine") makari(まかり)
summit(峰) süni
(首泥)
sone1(そね "continuous mountain ridge") one(おね 尾根
mountain (山) tat / tar
(達)
ma
(馬)
take2(たけ 嶽)
mure(むれ "mountain")
tara(たら)
take(たけ 岳)
yama(やま 山)
high mountain [ɣ]apma
(盒馬)
jama(やま 山) take(たけ 岳)
yama(やま 山)
soil sirk/sik[7]
(息) 
su(す 洲)
situ("dampness")
su(す
road tsir
(助乙) 
ti("road") chi/ji
knot, joint muči[8]/moti[9]
(蕪子)
pusi(ふし 節)
mutsu-(むす- 結-)
fushi/bushi(ふし/ぶし 節)
musu-(むす- 結-)
tree, wood kil[6]
k[ιə]nul,naro?
(斤乙)
ɣei/ɣit
(盻/肹)[10]
ki2/ ke2/ko2(き/け/こ 木)[6]
ko2nara(こなら 小楢) 
ki(き 木)
konara(こなら 小楢
willow tree yoɯɪn[6]
(要隠)
yana-ki2(やなき 揚柳)[6] yana-gi(やなぎ
bamboo na[6]
(奈)
no2(の bamboo arrow)[6]
si-no(しの 篠)
no(の)
shino(しの
pine tree(松) busi[6]/pιu-sie
(夫斯)
pιu-so
(扶蘇)
matu(まつ 松)[6]
pusi(ふし 節)[6]
matsu(まつ
fushi(ふし
chestnut toŋsje/tosi
(冬斯)[11]
toti(とち 栃) tochi(とち )
garlic mier[6]/mair/marɔ
(買尸)
mi1ra (みら 彌良)[6] nira (にら )
grain nabar[6] /niəŋ-biuʌt
仍伐
nape2>naɸe2(なへ 苗)[12]
ina-ɸo(いなほ 稻穂)
mi2(み 實)
mame(まめ 豆)
nae(なえ
inaho(いなほ 稲穂
mi(み 実)
mame(まめ )
root tsʌm[6] (斬) *** ***
plow (犁) ka-ʃιi/kar[6]
(加尸)
kar-(か- 刈-)[6]
kuɸa(くは 鍬)
kar-(か- 刈-)
kuwa(くわ
ax ・ιo-sie, nərə-si
(於斯)
wono2(をの 斧) ono(おの
basin (盆) s[ɐ]r/s[ʌ]l (西) sara(さら 皿) sara(さら
water (水) mi[6]
(米)
mie
(買)
moro
(模盧)
mi1/mi1du/mi1n-(み/みづ/み- 水)[6] mizu(みず
spring water (泉井) ə[ɯ]l/uir[6]
(於乙):井
iri
(伊梨):泉
wi (ゐ 井)
ura(うら 浦)
i(い 井)
ura(うら 浦)
dike (堤) tu[6]
(吐)
take2(たけ 嶽)
tutumi(つつみ 堤)[6]
tum-(つ- 積-)
take(たけ 岳)
tsutsumi(つつみ 堤)
tsum-(つ- 積-)
pond nami[6] / naymi
(内米)
nami1 (なみ 波)[6]
nada(なだ 灘)
nami(なみ
nada(なだ
river kur
(屈)
na
(那)
kaɸa(かは 川) kawa(かわ
sea patan[6]/padal/padan
(波旦)
pa-sia
(波且)
wata(わた)[6] wada-tsu-mi(わだつみ 綿津見/少童神/海神)
cow [ʃ]ιəu/*sü
(首)[6]
usi(うし 牛)[6] ushi(うし 牛)
pig (猪) u[6]

o-sie
(烏斯)
o-s^i¨[ʌ]ŋ
(烏生)
usi (うし 牛)
wi (ゐ 亥)[6]
ushi(うし 牛)
i(い )
water deer kosya[6]
(古斯也)
ka(か 鹿) shika(しか 鹿
horse mielo/meru[6]
(滅)
uma(うま 馬)[6] uma(うま 馬)
swan (鵠) koɣoi[6]
(古衣)
kuguɸi1(くぐひ )[6] ***
bear komok[6]
(功木)
kuma(くま 熊)[6] kuma(くま
owl (鵂鶹) ʦu[6]
(租)
tuku(つく 木菟)[13]
ʦu(す 巢)
tuku(つく 木菟[14]
su(す 巣)
rabbit u-si-ɣam[6]/o-sie-həm
(烏斯含)
wosagi1/usagi1(をさぎ/うさぎ 兎)[6] usagi(うさぎ [15]
weasel (狌) yia-ʃιi/yar[6]
(也尸)
itatʃi(いたち 鼬)[16] itachi(いたち )
horn tsιi-nyiak[6]
(次若)
tuno(つの 角)[6] tsuno(つの
wing əji, nərəgi
(於支)
atʃi(あし 脚) ashi(あし
foot (足) γwi/kwai[17]
tor
(廻)
kuw-(く- 蹴-)[18]
ko-yu(こゆ 越ゆ)[19]
ker-(け- 蹴-)
koe-(こえ- 越え-)
mouth huət-ts‘ii/kuci[6]
kútsi/kutui
kolci
(忽次)
ko-ts‘ii
(古次)
kuan/kuen
(串)
kutu~kuti < *kutui(くち 口)[6]
ko2to2(こと 言)
kuchi(くち
koto(こと 言)
hair təl(毛乙)>tiəl(鐵) tar-u("trail, hang out") tare-
decay (朽) kut-si/kur
骨尸
kut-(くち- 朽ち-)
kutsar-(くさ- 腐-)
kuti-(くち- 朽ち-)
kusar-(くさ- 腐-)
tooth kʌi-ʃιi
(皆尸)
ki1 (き 牙)[6] kiba(きば
heart
chest
kor[6]/kasi/kιo-sιi
(居尸)
ko2ko2ro2[6]/kokori 上代東国方言 (こころ/ここり 心) kokoro(こころ
transverse (横) ・ιo-sie/*es
(於斯)
yo2ko2(よこ 横)
yo2k-(よけ- 避け-)
yoko(よこ 横)
yoker-(よけ- 避け-)
valley tan[6]/tuən/t‘ən
(旦,頓,呑)
tani(たに 谷)[6] tani(たに
side edge ka-(・a)
(加阿)
kado1(かど 角) kado(かど
cap (冠) kwot-su (骨蘇) katsa(かさ 笠) kasa(かさ )
layer (重) biar[6]/bjet
(別)
pe1>ɸe1("layer")[6] ***
neighbor (隣) ιi-bιuʌt/iboc[6]
(伊伐)
ipa>ipe1>iɸe1(いへ 家)[20] ie(いえ
frost sat
(薩)
sat-ɣan/sal-han
(薩寒)
sim-("to frost up")
sayi/seye
zayi/zaye
("icicle, ice")
***
lush (菁) ka-tʃιe
(加支)
kati(かち 褐) kachi(かち 褐)
group, tribe ul
(于尸)
uti(うち)
udi (うぢ 氏)
uchi(うち)
uji(うじ
mother ya chi
(也次)
ya pa
(也派)[21]
[ɸ]a[ɸ]a(はは 母)
oya(おや 親)
haha(はは )
oya(おや )
baby gu(仇)[6]
gιəu-sie / kus / kyus
(仇斯)
ko1(こ 子)[6] ko(こ 子)
writing
literature
(文)
kιən-ʃιi/kɯl
(斤尸)
kak-(か- 書-)
kuk-(くく- 括-)
*kuru-(くる-)
kak-(か- 書-)
kukur-(くく- 括-)
kurum-(くる-)
jade kusi[6]
ko-[ʃ]ie
(古斯)
kusiro2("bracelet")[6] kushiro
cool wind, clear wind ʃa-nιet-ιi
(沙熱伊)
same-(さめ- 冷め-) same-(さめ- 冷め-)
hole (孔) dzei-ts‘ii/tsei-ts‘ii/cic[6]
(斉次/濟次)
tʃuk-(すく 透く)
tʃuki(すき 隙)
suki (すき 透き/隙)
hole (穴) kap
(甲)
kapi[6]
(甲比)
kapi1>kaɸi1(かひ 峽)[6] kubomi (くぼみ 窪み)
three mir/mil[6]
(密)
siet
(悉)
s^ïei
(史)
mi1(み "3")[6] mi(み "3")
five uc[6]/ütsi/uci/üc/uca/uchha
(于次,弓次)
itu(いつ "5")[6] itsu(いつ "5")
seven nanön
nanin[6]
(難隠)
nanən/nanun
nana(なな "7")[6] nana(なな "7")
ten tək/tok[6]/duk
(德)
to2/to2wo(とを "10")[6] tō(とお "10")
hard ma
(馬)
ma- (まあ-)
mata-(また- 全-)
ma-(まあ-)
matta-ku(まったく 全く)
high dat/§ap/tar[6]
(達)
taka-/daka-(たか-/だか- 高)[6] taka-/daka(たか-/だか 高)
rough kur'iy[6]
(骨衣)
kata- (かた-) kata- (かた-)
round (圓) toŋ-pιuəi[6]
(冬非)
tubura(つぶら 圓ら)[6] tsubura(つぶら 円ら)
new [ʃ]ιəu/*su[6]
(首)
zu("new, present, developing,a gleam")
su-("fresh")
sa-("young")[6]
su-
deep bιuk-sie
(伏斯)
puk[6]
(伏)
puka-si>ɸuka-si(ふかし 深し)[6] fuka-i(ふかい 深い)
flat, level,shallow[6] biri[6]
(比里)
pii-lιεt
(比烈)
pi1ra->ɸi1ra-(ひら- 平ら-)
pisi(ひし 菱)[6]
hirata-(ひらた- 平た-)
hishi(ひし
wide (廣) nərə-si, ə-si
(於斯)
naras-u(ならす 均す)
os-u(おす 押す)
narasu(ならす 均す)
osu(おす 押す)
abreast, both (並) k[ʌ]n (斤) kan-("to combine") kan-
bent (曲) kub[ə]l,kutkwa
(屈火)
kugu-/kaga-(くぐ-/かが- 屈-)
kubi(くび 首)
kuguma-/kagam-(くぐま-/かが- 屈ま-/屈-)
kubi(くび
black kəmur[6]/kəmhək(今勿) kuro1(くろ 黑)[6] kuro(くろ
white ʃιi-lap[6]
(尸臘)
nə γei
(奈兮)
sira(しら 白)[6]
siram- (しらむ- 白む-)
shiro(しろ
shiram (しらむ 白む)
red s^a-bιuk/sa(i)puk[6]
(沙伏)
s^a-pιuəi-kιən/sa(i)pikon
沙非斤
sapi
so2po>so2ɸo(赤土 : "red soil")[6]
sabi(さび 錆)
soho
sabi(さび 錆)
yellow kuət[6]
(骨)
kweyru
ki2-~ kú-(き/く 黄)[6] ki(き 黄)
blue (靑) sal
sat
(薩)
so1ra(そら 空)
sumi1re(すみれ 菫)
sora(そら
sumire(すみれ
green (綠) bιuʌt-lιək
(伐力)
puruk
mido(みど 綠)
pa>ɸa(は 葉)
tura/tuta(つら/つた 蔦)
midori(みどり
ha(は
tsuru/tsuta(つる/つた /
to meet pʌk/*pak
(伯)
wakar-(わか- 分か-) wakar-(わか- 分か-)
to swing pu
(釜)
pur->ɸur-(ふ- 振-) fu-(ふ- 振-)
to enter ・ιi/*i [6]
(伊)
ir-(い- 入-)[6] hair-(はい- 入-)
to get (取) toŋ
(冬)
tor-(と- 取-) to-(と- 取-)

 

仮に日本語が夫余語起源とするなら、二十一世紀に入って夫余系言語を受け継いでいるのは日本語だけかもしれないということになるのかと。朝鮮語の中の高句麗語由来の語彙は、早い段階で失われてるので。

一般的に日本語は数千年前から続く縄文語から続いてると言われているので、夫余系だとすると困る方がいるかもですが。

トルコ語に似てるというところもあり、やっぱり日本語はアルタイ語族なほうが強いと思うのですが。そうすると縄文語は日本語の中からほとんど駆逐されているか、アイヌが受け継いでいるということに?

関連頁:日本語はトルコ語に似てるとか

 

ということで、以下の様な2つの仮説がでました

 

(1)古代の倭では、言語の入れ替えが起きている(縄文語→夫余語)

(2)北東アジアの東夷とは、元々縄文人と同一で、東夷語・倭語は共に縄文語だったので、夫余と倭の言語が一致する

2の場合、縄文人の先祖はバイカル湖付近にいたので、バイカル湖→夫余→倭という縄文人の移動経路と言語が一致することに。

しかしトルコ人がユーラシアを東アジアまで東漸した時期は紀元前500年頃?で、やっぱり日本列島には幾度も大陸人の波がおしよせてると思われるのですが。

 

人は新たな回答を得ても、それが自分の意向にそぐわぬ時は、新たな回答を信じない傾向があるみたいなのですが。日本には、普通の発想では到達できぬ真実があるらしいです。

 

人気ブログランキング