たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

そういや日本の「犬」という言葉の起源を調べたらエジプトのアヌビス神とセト神が出てきて

日本では、小型犬はかわいい、大型犬は怖い。

韓国なら、犬は美味しい・・・「溺れた犬は棒で叩け」(韓国のことわざ?)

 

それはさておき、犬は干支で書けば戌であり、これは「滅」のことだとわかったのが前回でした。

2018年の戌(いぬ)の意味は「滅」だそうな - たっちゃんの古代史とか

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○いつも助かっております

 

 

犬の語源はエヌなのか

 

犬を使った狩猟の風景は弥生時代の銅鐸にも描かれているので、当時から猟犬として使われていたらしいです。だから犬を「回し者」といって、スパイとしての意味があるのも、おそらく古代からの言い表し方かもしれませんが。

犬は日本の古語で「エヌ」らしいです。エヌがイヌになったのだから、べつに大して変わってないです。

沖縄で犬は「イン」らしいですが、これはエヌがイヌになってインに転訛したってことですかね。それともインが本来の大和言葉の呼び名に近いのか。

アイヌ語では犬は「セタ」だそうで、これは何か、エジプト風味が出てきたなと、思ってしまったわけですが・・・。

朝鮮語は日本語と共通する言葉が多いですが、犬は「ケ(ゲ)」だそうで、これは漢字の犬(ケン)の発音そのままを使っているようですね。

 

 

外国語と共通するのは何故か

 

 ウィキペディアによれば、南米先住民のアイマラ語で犬は「Anu(アヌ)」というので、明らかに日本語と関係してますね。

そもそも南米先住民はモンゴロイドなので、彼らが縄文・弥生の末裔でもおかしくないのですが。

ルーマニア語では犬のことを「 Câine」と言うらしいですが、「Caine」は「カイネ」と読んでいいなら、日本語の「飼い犬」にも似てますよね。

古代の大和言葉で飼い犬と言ってたのかもしれません。「ine」だけでもイヌっぽいし。

何しろルーマニアあたりの東欧は、日本と共通した神話・伝承がいろいろあるのです。言語も似通ったものが多数見つかるわけだし。この点は以前の記事でも書いていました。

八咫烏は古代エジプトの「ホルス神」で「ユダガラス」だった?

日本の鬼・ナマハゲと欧州の怪物との繋がり

神武東征は「烏孫王の中央アジア東征だった」を、登場する人物名と地名から検証してみる

こんな関連記事がありました。

と、ここでも何かエジプト風味がよぎってくる感じなわけですが・・・。

 

 

古代に「唸り」は犬のことだったか

 

もう一つ気づいたことがありました。

よく犬の「唸り声(うなりごえ)」っていいますが、これを使う機会があるのは、ぶっちゃけ犬がほとんどです。「うー」。

実際、唸り・唸るという言葉は古代に犬の唸りから発生した日本語だとも言われているようです。これはウナルが転訛してイヌルになったのがイヌの語源という説。

そうすると、もしかすると「唸り」がかつては犬を表す言葉だったかもしれませんよね。

 

 

エジプトのアヌビス神がイヌになったのか

 

ここまでエジプト風味が2回登場してきました。

1回目 アイヌ語でイヌはセタ

2回目 日本語の古語でイヌはエヌ

 

実は、もうはっきり言うと、日本語とアイヌ語の犬は、エジプト由来そのまんまかもしれない、という感じはしています。 

 

まずアイヌのセタですが、これはセト神のことです。

セトは太陽神ラーの子、または大地神ゲブの子。オシリスの弟。
ジャッカル、犬、ツチブタなども、セトを表す時に使われる動物だとか。

セト

砂漠と異邦の神であり、キャラバンの守り神である一方で、砂嵐を引き起こしているのも彼であるとされている。神話体系内でもっとも共通する添え名は『偉大なる強さ』。荒々しさ、敵対、悪、戦争、嵐、外国の土地などをも象徴している。ピラミッド文書の一つには、ファラオの強さはセトの強さであるとの記述がある。ヒクソスがエジプトを支配すると、嵐の神であることからウガリット神話のバアルとも同一視され、アスタルトおよびアナトが妻であるともされた。サハラの民に信仰された神アシュ(Ash)とも関連がある。

セト - Wikipedia

セタは犬で、セトも犬なんですよね。これは無視できないなと。

 

つぎにイヌ、エヌですが、これもエジプト風味です。

アヌビス

Anubis, エジプト語ラテン文字転写:inpu, 古代ギリシア語: Ἄνουβις (Ánūbis))はエジプト神話に登場する冥界の神で、リコポリスの守護神。「聖地の主人」(nb-ta-djsr)、「自らの山に居る者」(tpi-dju=f)、「ミイラを布で包む者」(imiut)などの異名を持つ。

エジプトの中でも比較的に古い時期から崇拝されていた神でミイラづくりの神であり、犬またはジャッカルの頭部を持つ半獣もしくはジャッカルそのものの姿で描かれた。これは古代エジプトにおいて、墓場の周囲を徘徊する犬またはジャッカルの様子を死者を守ってくれているのだと考えられたからである。また、そもそもアヌビスはセトのモデルとなった動物と同じく、ジャッカルや犬と似てはいるが現在は絶滅してしまった別のイヌ科の動物や想像上の動物がモデルであるとする説もある。その身体はミイラ製造時に防腐処理のために遺体にタールを塗りこみ黒くなるのに関連して真っ黒だった。

 

日本で犬はイヌ、エヌ

沖縄で犬はイン

古代エジプトで犬はアヌビス

ラテン語でアヌビスはインプ

 

f:id:kl117cr233:20171215202641j:plain

こういうことかと。

 

 

犬が霊魂を導くアジアの神話もエジプト起源だったか

 

古来より、遊牧騎馬民族の闊歩した蒙古や中央アジアでは、犬が霊魂を導くという話がまことしやかでした。犬が冥界と現世を繋ぐみたいなことですが、この話の起源もエジプトだったのではと思わせます。 

 

アヌビスはミイラを布で包み、人の魂を冥界へ運ぶ神なんです。

セトが持っている杖は、アヌビスの頭とも言われているので、セトも冥界を行き来できる存在じゃないですか。

先日書いた戌の記事ですが、戌は「滅び」がコンセプトな動物でしたので、人間の死、霊魂、冥界に関係するのは明らかでした。

あとは「日本書紀」で日本武尊が白犬(狼)に導かれる話もありましたが、あれも霊魂を導く話であるようですね。あのあと日本武尊は死へ向かって行く展開だったわけなので。

 

こうしてエジプト→ユーラシア→日本の犬は、全て死者・霊魂・冥界に繋がることがわかるのでした。犬はかわいいだけじゃなかったのです。

戌年とは、「アヌビス年」と言い換えてもおかしくない感じがします。

 

 

人気ブログランキング