たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

流海(霞ヶ浦)と龍ケ崎と常陸国から解ける龍神信仰の秘密

 

霞ヶ浦は流海だった

 

日本で2番めの大きさだとしか習わない、東日本最大の湖、霞ヶ浦かすみがうら)。しかしここ、今から1,000年も遡れば、東京湾同様に海域でした。

昔は何という名前だったのか調べると、いまよく知られているのは香取海という名称。これは香取海が、利根川(昔の鬼怒川)のほとりの香取神宮を包み込むように寄り添って、この地域は昔から香取神社信仰の土地だったからですね。

ほかに浪逆海(なさかのうみ)という古名が出てきたところで「あっ」と思ったのは、現在、霞ヶ浦の南東に、「外浪逆浦(そとなさかうら)」という小さな水域があるから。

他に、鬼怒川の注ぐあたりは榎浦(榎浦流海)だとか言う名前もあったようです。

そしてどうやら香取海の全域は、共通して「流海(ながれうみ)」と呼ばれていたということも最近知りました。

霞ヶ浦 - Wikipedia

 

おなじみFlood Mapsで調べてみると、

f:id:kl117cr233:20171204232233j:plain

水深をプラス3メートルくらいにすると、こんな感じになり、これが1,000年前の平安時代以前の流海の再現に近いと考えられました。 

ちなみに、縄文海進の時代は、海水面が今より+数十m、弥生海進では現在より+3~5mに達したとのことですが。以前認識間違っていましてすいません。

 

○いつも助かっております

 

 

龍ケ崎は岬の名だった

 

茨城県の南部には、龍ケ崎市という都市があります。龍ケ崎市の地名の由来では、ウィキペディアにこんなふうにありました。

 由来

平安時代末期、この地の地頭に任ぜられた下河辺政義が、鎌倉時代源義経の姻戚であったことから、領地を没収された後、氏を龍崎と称したことが由来とされる。

龍ケ崎市-wikipedia

龍崎という氏名が、龍ケ崎の由来だという説。

しかし、この地名は変だなと思っていたのですが。何故かと言うと龍ケ崎の「崎」というのは、岬と同様に、本来は海岸線の尖った地形に付けられる名だから。

 

それで、おそらく龍ケ崎というのは、従来の地名の由来は完全に間違ってる、そう思うわけなんですが。龍ケ崎とは、流海のほとりにあった崎(岬)だったから、龍ケ崎と呼ばれた、そう考えてみました。

そこで、流海の周辺にある、埋もれた地名を探してみました。するとこんな感じ。

f:id:kl117cr233:20171204235921j:plain

むらさき色がむかしの流海、赤いラインがいまの龍ケ崎市です。その東側には鳩崎、江戸崎、阿波崎、岩ヶ崎、神崎、などがあったんですね。

これらは、流海があった頃、海に突き出た突端の地形「崎・岬」だったので、崎が付いているというわけでした。龍ケ崎もそれに含まれていました。

ほか、稲敷市では、陸地が橋のようにになっている場所には、古渡と呼ばれる地名があって、これもおそらく流海があった昔の名前ですね。渡し舟屋があった場所なのだろうと。

あと、同じく稲敷市で、いまは陸地ですが、むかし島だったであろう場所には、浮島の名前がありました。

これらはflood mapで+3mのレベルで登場しているので、まぁむかしの流海の海岸線としては、ちょうどいいのかと思いました。

 

流海とは龍海なのか?常陸との「龍」つながり

 

別の疑問も湧いてくることになりました。

流海というのは「ながれうみ」「りゅうかい」と読めるんですが、流れ海に隣接して龍ケ崎があったということは、元々流海とは、「龍海」と区別がなかったのでは?龍の海だったのではないか?と。

龍とはドラゴンですが、インドのほうで龍のことを「ナーガ」と言っていますね。朝鮮半島の南端の伽耶は倭系が主体だと見られますが、ここは金官伽耶首露王の時代に、インドの商踊随国の王女が嫁いだとかいう話がまことしやかです。

だから弥生時代の末期頃に、おそらく龍・竜を「なが」と表す言葉が、日本語に入って来ていて、おかしくないな、と。

 

そう思った理由ですが、「学研漢和大字典」で「長(なが)」の字を引くと、「名のり」には「たつ」が含まれているからなんですね。

(名のりとは、古来より名前に用いられてきた漢字の読み方。)

「たつ」とは龍・竜の日本語読みのことであるので、「なが=たつ=龍」という解釈は、昔の日本人もしていたようです。

 

 流海のある場所は、古代から常陸国(日立国)で、現在のほぼ茨城県でした。と考えていくと、繋がりが明確に見えてくるんですよ。

 

龍・竜(たつ)日立・常陸・神立・楯縫神社

流(りゅう) 流海

龍(りゅう) 龍ケ崎

竜(りゅう) 竜ヶ峰

ナーガ(竜) 那珂郡那珂川・流れ海

 f:id:kl117cr233:20171205233231j:plain

要するに、常陸国(日立国)や流海のあたりは、むかし(弥生時代後期~奈良時代頃)に龍神信仰があったのかと。 それが「龍・竜・たつ・なが」などで表されているという感じがします。流海なんか、そのまんま「流(ナーガ)海」なんじゃないかと。

同時に常陸国は国常立神との関係も濃厚なのですが、今後はこの辺についても調べてみますので。

 

そういえば寒い中、米朝戦争が始まるとか始まらないとか。日本も危険極まりないですね。まぁ俺なんか火星ミサイルで死にたいタイプですけどね。

 

 

 

人気ブログランキング