たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

茨城県那珂市で知られる水鳥の線刻壁画、もしかすると地図だった

表面的な印象と、実際の真相は違ってることがあり。

f:id:kl117cr233:20151219020522j:plain


○いつも助かっております

 

 

 

てことで

 

茨城県那珂市。ここに白河内古墳群2号墳という、ひとつの古墳があり。

7世紀初頭の古墳で、ちょうど推古天皇の時代で、聖徳太子(実在すれば)や小野妹子の時代・・・。

この石室には、水鳥の線刻画があるということらしく、

63.市指定文化財【白河内古墳群2号墳】 | 那珂市公式ホームページ

こんな感じ。

で、全体としては、

那珂市白河内古墳群2号墳 » 埼群古墳館

このサイトにある写真は「日本の古代遺跡」という本にあるとか。

以下の絵は、サイトの写真を元にして、できるだけ正確に自分で模写してみた、壁画の線刻画。

f:id:kl117cr233:20151226001746j:plain

石室の線刻画には、どうやら水鳥と2本の樹木が刻まれてるとか。これが定説だということでした。でもこの2本の木って、ほんとに木だろうか?枝が少ないような・・・。

 

とりあえず周辺地図でも見ようかと。

f:id:kl117cr233:20151219022529j:plain

ん~?周辺の地図を見ていると、なにか閃いてしまいましたが。

壁画の樹木と呼ばれてるものですが、実はこれって、、、

 

f:id:kl117cr233:20151226003318j:plain

「樹木と呼ばれていたもの、実は那珂川と、久慈川下流部を描いている」とか。

 

実はこれがビンゴだったりして?木の枝に見えるのは、道路ですね。集落の位置をあらわすのかも。地図を見ると、なんか橋が架けられてるように見えますが、古代に数百メートルの橋をかける技術はなかったと思うので、たぶんこれは飛び石みたいな感じの橋だったんじゃないですかね。平らな巨石を並べて置いたら渡れますしね。あるいは棧橋みたいなもの。

 

すると水鳥と言われている形状も実は、

f:id:kl117cr233:20151226003456j:plain

那珂川涸沼川(ひぬまがわ)の地理的な状況を現していた」ことになるんではないですか・・・。

 

形が正確ではないから違う?

 

えー、地図を何も見ないで、ご自身の地元を代表する川の形、国道の形を、10キロほど描いてみてください。描き終わったら、地図と見比べてみて、どうですか。

21世紀になっても、記憶を頼りにして近所の川や道路の形を正確に書くなんて、無理ですよね。

測量技術はあったにしても貧弱な時代、頭の記憶だけで2つの川の輪郭を、これほど正確に描いている。そのことがわかるではないですか。

古墳の被葬者は、生まれ育った地元の地図をそばに置きたかったんですかね。

 

「白河内古墳群2号墳」の壁画は、間違いなく地図だとすると、問題は水鳥の「足」ですよね。

これはわたくしの超能力により、古代人の記憶を呼び覚まして確認取ってみたところ、

古代人「涸沼川がさ~水鳥に見えッペ?だから足つけてみたんだっぺよ(笑)」

 

「大勢が表面的に判断する印象と、実際の中身や正体は違っている」

あると思います。

 

人気ブログランキング