たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

第2代綏靖天皇と、烏孫の軍須靡の名が似すぎている件

このブログでは、烏孫の昆莫王朝は、日本で伝承された神武皇朝だったと妄想で述べています。これは第2代綏靖天皇と、烏孫の王の名前を比較すると、ワタクシの妄想がかなり補強されてきますので注目です(。

闇の組織参加者により評判を落とされるのですが、できる努力はしていきますのでー。

 

○いつも助かっております

 

 

第2代天皇綏靖天皇

 

f:id:kl117cr233:20220314042419j:plain

 

諱(本名)は「日本書紀」によると「神渟名川耳」っていうのですよ。

古事記」では「神沼河耳」で、「かんぬなかわみみ」、「かむぬなかはみみ」。

 

この名前、烏孫の昆靡名(王名)にありました。

烏孫の3代目は「軍須靡(クンシュミ)」というんですが、名前比べてみたら、

神渟名 kan-jou-mei(日本書紀

神沼  kan-sho(古事記

軍須靡 kun-shu-mie(秦・漢時代の音)

神渟名をカンジョウメイと音読みした場合、なんでこんなに似てるんですかね。。

「渟」は音読でジョウ。

 

さらに軍須靡には別名があって、「岑陬(ジンゾー・またはジンス/ジンシュ)」っていうのですが、これも神渟名川耳の中にちゃんとありました。

神渟 jin-jou

神沼 jin-sho

岑陬 jin -zou(jin-su/jin-shu)

神渟でも神沼でも、岑陬と一致させることができるんです。こんな偶然は無いんじゃないかと。つまり必然なんじゃないかと。

記紀編者(舎人親王太安万侶)らは、別の漢字を当てて、「かんぬなかわみみ」と読むように作り変えて、烏孫の軍須靡との関連を誤魔化して見えづらくしているというわけなのではないかと。そうすると、烏孫起源のことは誤魔化そうという談合が合ったんですね多分。2代目と3代目が一致していて、1代ずれてますが、これには意味がありましたが、別の機会に。

 

ほかにも根拠。 綏靖天皇の綏靖というのは淡海三船による命名なのですが、綏靖についても疑惑は出てきます。軍須靡は別名を「岑陬」といったのですが、「学研漢和大字典」を用いて古代の音を比較してみると、

綏靖 sui-zei

岑陬 jin-zou(jin-su/jin-shu)

やはりなんか似た音を選んでいるように見えます。

神武天皇=昆莫であるという仮説は、これらによって補強されると思います。

 

そういえば埼玉県行田市のさきたま古墳群には、稲荷山古墳があります。ここに稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣があって、当時の倭国の統治者の名前「獲加多支鹵大王」の名が刻まれてたのですよ。

「獲加多支鹵大王」は普通に呉音で読めばワクカタシルですが、当時の天皇の名前として調整していくとワカタケルではないかということで、雄略天皇諡号「大泊瀬幼武尊」の「幼武(ワカタケル)」であろうという判断が出来たわけなんです。昔は漢字の読みというのが明確に確定していなかったし、漢字の使い方も、漢音呉音が入り混じっているということになります。

 

そういえば4~5世紀頃、葛城襲津彦という人がいましたが、

襲津彦(日本書紀

曾都毘古(古事記

沙至比跪(百済記)

と、発音が異なってることは分かりますね。倭人は本来の名前に漢字を当てましたが、完璧に発音を表すのは難しかったようです。

 

あと思いつくのは「宋書」で倭の五王。最初に登場するのは倭王「讃」なんですが、これは日本語では「讃める(ほめる)」ですね。それで讃と同じ頃に「日本書紀」で当てはまるのは応神天皇だと思うんですが、応神天皇の和風諡号は「誉田別」で「誉める(ほめる)」で一致させているんですよね。つまり漢字を訓読(やまと読み)することで始めて意味が通じてくるという工夫があったんですよ。この逆の使い方が、今回の神渟名川耳にあてはまるということなんです。

これらを例に取れば綏靖天皇=軍須靡説は信憑性が増して、十分可能性としては考えられるようになるんではないかと思ったんですが。

 

で、この綏靖天皇と軍須靡(岑陬)の名前が一致するという話は、小手調べ程度で、まだまだ烏孫昆莫朝と神武朝の一致の話は続きます。

 

人気ブログランキング