たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

神武東征は「烏孫王の中央アジア東征だった」を、登場する人物名と地名から検証してみる

これは、個人的な想像、妄想ですので。

神武東征はほんとは「烏孫王の中央アジア東征だった」を人物名や地名から検証してみます。「記紀の出来事は日本で起きた」と考えて、そこから出ない人は、変な人もいるものだと、見ておいてください。

 

○いつも助かっております

 

 

 

堅昆と剣根

 

日本書紀」では、神武東征が完了した頃、「剣根(つるぎね)」っていう変な名前の人が出てくるんです。

「神武東征はほんとは烏孫王の中央アジア東征だった説」で解釈すると、これは「剣根(ケンコン)」と読みます。剣根という漢字を当ててはいますが。

中央アジア史を見ると、烏孫の北方に、「堅昆(ケンコン)」という国があって、これは別名がキルギスと言うのですが。契骨(キルギス)とも書きましたが。

キルギスの伝承で、「キルギスから東へ向かった者が日本人になった」というものがあり、いまのキルギスの土地は烏孫のあった場所なのです。

つまり神武天皇の近くにいた剣根とは、烏孫の昆莫の近くにいた堅昆なのであると。

 

 

月氏と神武東征の登場人物

 

以前「日本書紀」の登場人物には大量の月氏系の名前があること指摘してました。

「騎馬民族の影響を完全否定するのはトンデモ(2)」 日本史の中の月氏 - たっちゃんの古代史とか

これはつまり、神武東征の舞台が月氏の土地=中央アジアであるから、月氏の名前を持つ人物が大量にいるということなのです。

長髄彦(na ga-su ne-hiko)

・名草戸畔(na-kusa-to-be)

・櫛玉饒速日命kusi-tama-nigi-haya-hi)

・兄猾(eu-kasi

・弟猾(ou-kasi

・三炊屋媛(mi-kasi-kiya-hime)

・居勢祝(kose-no-hafuri

玉櫛媛tama-kusi-hime)

烏孫を建国する難兜靡は、西(パミール高原)から敦煌のあたりの月氏の土地にやってきて、最初の烏孫を建国しました。

だから登場人物に月氏系の人々が多いのは、月氏の主要人物を書き残しているのであると。

櫛玉とは、月氏の土地だったタリム盆地が白玉(宝石)の産出地であるから、「月氏玉=櫛玉」なのであれば、見事に土地の情報を表してるではないですか

 

神武天皇橿原宮とは、「月氏原」だったとすれば納得いきます。烏孫月氏の土地に建国されたんだから。

これらの中央アジアの出来事を日本列島に当てはめたものが、記紀の神武東征伝説です。

 

 

匈奴と凶徒

 

烏孫は昆莫により力を強大化させ、匈奴烏孫を脅威とみなし恐れるようになりました。「漢書」は、烏孫中央アジア最強の国であると書いています。

日本書紀」で神武天皇橿原宮で即位するとき、こんな記述があります。

 

「皇天(あまつかみ)の威(いきほひ)を以てして凶徒(あた)就戮(ころ)されぬ」

日本書紀(一)岩波文庫より

天皇と天の神の力によって凶徒は駆逐したということを書いています。「されぬ」は否定ではなくて、「しました」を意味する言葉です。

「凶徒」は匈奴なのではないかと。烏孫匈奴の軍と戦って勝ったことを、ここに含めているのではないかと。

 

 

波哆と秦氏と秦

 

日本書紀」で神武天皇橿原宮に落ち着いたあと、波哆(はた)の丘岬に新城戸畔という女賊があらわれたとの記述があります。神武天皇の頃は定説では紀元前7世紀、紀元前2世紀、西暦1世紀、2世紀、4世紀説などいろいろあります。

紀元前7~西暦4世紀にかけては、まだ秦氏(功満王、弓月君)らは、日本列島へ来ていませんでした。それなのに神武天皇の時代に、波哆という地名が存在していました。これは要するに神武天皇=昆莫の居場所が烏孫であるから、近隣に秦氏(秦の始皇帝の流れをくむ人々)がいたとすれば納得です。

日本列島雛形論では、おそらく弓月君・弓月岳の土地が、中央アジア烏孫の後継にあたる弓月国にあたります

 

 

金鵄とハンガリー建国神話

 

日本書紀(一)」岩波文庫のp230

「皇師遂に長髄彦を撃つ。連に戦ひて取勝つこと能はず。時に忽然にして天陰けて雨水ふる。乃ち黄金の霊しき鵄有りて、飛び来たりて皇弓の弭に止れり。其の鵄光り曄煌きて、状流電の如し。是によりて、長髄彦が軍卒、皆迷ひ眩えて、復力め戦はず」

 

<読み>皇師(みいくさ)、長髄彦(ながすねびこ)、能はず(あたはず)、忽然(たちまち)、天陰けて(ひしけて)、雨水ふる(ひさめふる)、霊しき(あやしき)、皇弓(みゆみ)、弭(はず)、曄煌きて(てりかがやきて)、状(かたち)、流電(いなびかり)、軍卒(いくさのひとども)、眩えて(まぎえて)、復(また)、力め(きはめ)

 

これについて、「日本書紀(一)岩波文庫」p231ではこんな解説してます。

「これと似た話が、ハンガリーの建国神話にもある。マジャール人アルバート王に率いられて南ロシアからカルパチヤ山脈を超えてハンガリーに進入した時、王軍が疲れはてて一歩も進めなくなった時、turulという鳥(鵄、または鷹)が現われて王軍は再び元気を回復し、この鳥に案内されて、めでたくハンガリーの土地に建国を果し、アルバートハンガリー王国第一代の王となった」

「そしてturulはハンガリーの国家的、民族的象徴となっている」

「このように種族王朝、あるいはその創業者と鳥が密接に関係している伝承は、蒙古諸族、トルコ諸族、あるいはウラル諸族に分布している」

神武東征が「中央アジア烏孫の建国伝説」であるから、蒙古諸族、トルコ諸族、ウラル諸族、ハンガリーの建国神話と同様の話の骨子で、王権の建国伝承の中に入っているのであると考えておかしくないということだったんですね。

 

アールパード - Wikipedia

ハンガリーの建国神話にはアールパード王が持つ杖の先端に光る鳥が止まり道を示したと言われ、『日本神話』との関連としても注目される。

 

f:id:kl117cr233:20150904031807j:plain

Turul - Wikipedia, the free encyclopedia より

 

長脛国と長脛彦

 

そういえば神武東征の金鵄伝説は、インドの黄金の鳥ガルダも関係するかも。中央アジア烏孫は、インドと目と鼻の先なのであるから。ガルダ - Wikipedia

その一族はインド神話において人々に恐れられる蛇・竜のたぐい(ナーガ族)と敵対関係にあり、それらを退治する聖鳥として崇拝されている。

天つ神の子孫神武=昆莫に敵対した、中央アジアのナーガの一族であるとすれば、長髄彦がなぜナガなのは説明がつきます。ガルダの伝承と合わせていると考えられますし。

そういえばしらべたんですが、トルコ語で「長い」ことを「ウズン」というのですよ。この長髄彦の土地は烏孫であることは、表されてるようです。

それからそういえば中国の秦~漢の頃の地理書「山海経」には、中央アジアに「長脛国」があるとありますが。長髄彦は「古事記」では「長脛彦」と書くのです。

これは長脛彦登場する神武東征の舞台は中央アジアだよと、太安万侶が情報を込めていると、考えられました。ナガスネという音を表すなら、那我須根とでも書けばいいのに、なんで長脛国と同じ文字を使ったか、ということですよ。

 

もう神武東征の全てに中央アジア的要素が満載なんですが、今回は一部だけ指摘しました。これらすべて偶然としても、それは考え方としてはアリだと思いますので。では。

 

人気ブログランキング