たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

日本の地名の秘密2 2022年改訂版

日本の地名には、そんじょそこらの街角では見られない凄い秘密がありました。以前に出版した電子書籍のテーマとしていたものです。

 

○いつも助かっております

 

 

日本の地名の由来の真相

 

たとえば都道府県の地名の由来を見ると、福井県福井県の由来は、福井藩松平忠昌が、「北ノ庄城」を福の居る場所「福居」と改め福井城とし後の県名となったそうです。

「ふくい」という地名は江戸時代より昔からあったようで、水がよく湧き出るところだから「脹ヰ(ふくい)」だとか、城のそばに「福の井」という井戸があるからだとか。

しかしどちらも後から取ってつけたような由来としか思えない。

ほかの全国の地名の由来もおそらく、後付けされたものが多く出まわっています。本来の由来は、とっくの昔に消滅したり、入れ替わっているのかもしれません。

 

実は日本全国の地名の由来は

「九州地方と中国・四国地方にあったものを、全国各地に移した」という、仮説が一部の地名に通用すると考えました。

それにより多くの地名の由来を説明することが可能でした。仮に「九州地名移転説」とします。

これは九州から近畿に倭国の首都が移されたという、邪馬台国東遷説に関係します。

 

すこし例を出しますと、

f:id:kl117cr233:20140117121018p:plain

九州地方の北部に福岡があったので、近畿の北部に福井と名付けた。

関東の北に福島があるのも、九州の福岡、近畿の福井に倣った命名であると。

もう一例として、九州の東に「愛媛」があったので、近畿の東に「愛知」と名づけた。こんな感じで・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(追記、1月25日)

福岡や福井や福島という地名の由来は、確かにそれぞれの土地で伝わってるものがありました。例えば「福岡という名の由来は、吉備の福岡が元になってる」という定説もあるのですが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これは県名という単純な一例を出しただけですが、昔の律令制時代の国名・郡名を持ち出すと、さらにはっきりわかることがありますので。続く

 

人気ブログランキング