その中で、東南にあり船で1年で到達という「裸国」が登場しますね。
裸の一文字と東南に船で1年という限られた情報から、何が得られるだろ~か。
裸は要するに男女共にスッポンポンであるか、簡単な腰蓑のようなもので下腹部を覆い隠す程度の原始的な民族衣装だと想像できるから、服を着ずとも過ごせる環境と読み取ることができます。
太平洋上の赤道に近い島々は、年間を通じて温暖で裸で過ごせる気候と、男女共に裸で過ごす風習が続いてきた地域であるので、裸国というならまず思い浮かぶのは太平洋の諸島であろうと発想できます。
裸国というのは東南にあるというので、日本から東南というと太平洋のかなり広い面積があてはまるみたいです。
船で1年ということはかなりの距離で、途中で食料の調達もしないといけないから、各地に停泊しながら1年をかけ航行という意味かもしれない。
想像するのは、太平洋のど真ん中、ハワイ。
伊豆・小笠原諸島、ミクロネシア、マーシャル諸島を経て、東のハワイ諸島という海路が妥当だろうか。
なんでハワイかと言うと、ハワイ語では太陽を、ラーと言うらしいのです。
エジプトの太陽神ラーが伝わった国だと想像できませぬか。そうすると太古の昔にエジプト人が移住している可能性も出て来ますが。
そういった情報が、漢字に置き換えられ、裸の国という意味も付け加えられ、
「太陽神ラー」+「はだかの国」=「裸国」
と想像します。
そういえばハワイには伝統的なマッサージ「ロミロミ」がありますが。ロミロミの歴史は古く、古代のハワイアンの癒やしの医療行為だということですが。日本でいうところの按摩とか指圧ですかね。このロミロミは元は神官(カフナ)による聖なる儀式だったとか。
ハワイでは古来より自然と大地のエネルギーを「マナ」と呼んだようで、ロミロミの根源が本来マナであるということです。
マナというと日本での「真名(マナ)」は食べ物の意味で、神前の供物とするなら、神に通じるのが真名であるし、食べ物自体が自然と大地のエネルギーであるから、なにかハワイのマナと通じるようです。
また倭国では、獣骨による占いを「太占(ふとまに)」と言ったとおり、「まに」がマナに通じるとすれば、やはり聖なる儀式という意味でハワイのマナに通じます。
またはマナというと、神秘主義に興味のある方は、こちらの意味を思い浮かべる人が多いと思いますけど。こちらでもやはりマナは食べ物。どっちかというと日本の真名のほうに意味が通じるような。
というわけで、中国史書の裸国は、ハワイだろうと想像できましたが、3世紀のハワイが中国史書に記録され、倭人と交流があったとなると、ハワイの歴史観も変わってくるようです。
↑ クリックお願いします(_ _)。