たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

卑弥呼が儀式に青銅武器「戈」を用いたのは「惑」の1字からわかった 2022年改訂版

古代世界にあって、銅戈(どうか)とは武器であるわけですが。

戈は「ほこ」で矛と読みが同じですが、違う種類の武器です。今回は古代の戈についてのおはなし。

 

○いつも助かっております

 

 

卑彌呼事鬼道能惑衆

 

魏志倭人伝には、兵は矛を持つ、鉄鏃を使うとあり、邪馬台国には兵が居て守衛しているとあります。

この武器は、銅製なのか鉄製なのかというところですが。

魏志卑弥呼の用いた鬼道について短い文章があり、また当時の宗教観も垣間見れるところもあります。それらの文章を抜粋してみると。

卑彌呼事鬼道能惑衆

卑弥呼は鬼道をもちいて民衆を惑わせた)

中国正史日本伝より

 

鬼道の正体は道教だと定説付けられ、それは三角縁神獣鏡銅に道教の神である西王母東王父が描かれているためであると言われたりしますが、本当だろうか?

上に著した字の中から、卑弥呼の鬼道の正体が垣間見えるのではないかと思いました。

それは「惑」の文字の字解により明らかとなります。

 

 

惑を辞書でひくと

 

会意形声。心+音符「或(ワク)」。「或」は、「弋」(くい)+「囗」(かこい)+「―」で領域を区切ることを意味する会意文字。

域の原字。又は、「戈」は矛で武力、「一」は土地、「口」は領土を表したもの。

心の動きが狭くとらわれ、広く判断ができないさま。

惑 - ウィクショナリー日本語版

 

「惑とは、狭い場所で戈(ほこ)を用いる宗教儀式」を表す漢字なのですね。

「狭い島国で戈が多く出土するといえば、北部九州」

 

「魏略」の編者魚豢、「魏志」の編者陳寿らは、少ない文章の中に、できるだけ倭の習俗にふさわしい漢字を用いたと思われます。

民衆を幻惑する鬼道の一文に惑の字を用いたのも、その文字がふさわしいと判断されたためかもしれんです。

日本列島の中で、銅矛・銅戈・銅剣といった青銅製武器の出土地は、今の所かなり偏っていることが知られます。

青銅製武器の出土状況は、どう見ても北部九州を中心とした場所になってくるとか。畿内からは、青銅武器の出土がほとんど無いのですよね。

すると卑弥呼の居場所は、戈が大量に出てくる北部九州が有力になるんですけど。

 

 

惑の1字で青銅製武器を用いた祭祀とわかる

 

以下は2022年に書き換えたところです。

 

銅戈 - Wikipedia

 

「卑彌呼事鬼道能惑衆」の惑の一字の解釈で、卑弥呼の居た場所は「北部九州を中心とした青銅製武器の出土地」という感じがしてきたわけですが。

卑弥呼が行った鬼道の祭祀は、いまどんなものかは分かっていません。神道の儀式とは全く違ったものだったようです。

 

おそらく戈を使った祭祀だったのでは、と思うのですが。

何故か?

際しに戈を使ったからこそ、「卑彌呼事鬼道能惑衆」と惑=戈の字を用いたような気がしてなりません。

 

戈の意味に

心の動きが狭くとらわれ、広く判断ができないさま。

とあったわけですので。

これが「卑弥呼は鬼道を用いて民衆を惑わせた」ことと、ぴったり整合しているようであります。だから卑弥呼は鬼道の儀式で、矛を使ったことは間違いないでしょう。

 

皇室では今も三種の神器の草薙の剣を、皇位継承の証としたり、剣を使った儀式が残っています。天皇は神主としての役割があるわけで、これも元は古代神道の儀式の名残だとすれば?

卑弥呼は戈を使って神に祈ったのも、特におかしいといった感じもないですね。銅

戈(どうか)なだけに、そこんとこ、どうかな?なんつって。😨

 

 

人気ブログランキング