大和民族
神武天皇 - Wikipedia より この話は長くなります。 ・・・・・・・・・・・・・・・○いつも助かっております 日ユ同祖論について 日ユ同祖論は、いまだに出鱈目だとかいう主張が強いですね。それにしても日ユ同祖論の研究が始まったのが、明治時代の1878年…
卑弥呼と天照大神、それは本当によく似ているのだが、崇神天皇も含めてどのへんが似ているのかまとめてみました。 ○いつも助かっております 倭国大乱とは神代の「伊邪那岐が伊耶那美(黄泉大神)と敵対する出来事」か つまり、天照大神 = <卑弥呼(倭迹迹日…
天照大神はミトラス 19世紀の段階で、天照大神はミトラスと同一の神であると解釈した外国人がいたとか。 内村鑑三「ペルシャ」『興国史談』 中国で活動していたイギリスの宣教師ジョセフ・エドキンス(Joseph Edkins, 中国名:艾约瑟, 1823 – 1905)は、「Amate…
日本が変というのは、今現在起きている変な事だけでなく、古代世界で起きた変なことまでも関係すると思うこの頃なのです。 ところで世の中は「なんかおかしい」って、少なからず誰でも感じ取ってると思いますけど。 お前が言うなという感じかもしれませんが…
近年自宅でアリグモをたまーに見かけるんだが。 つかまえて撮影。のあとで逃がした。 ○いつも助かっております 判断できない 一見するだけではアリか蜘蛛かを判断できない。わけなのだが、たまたま手に取ったアリだと思ってたらアリグモだった。歩き方が完全…
最近はイラストを仕事にしようかと思案中。近頃イラスト描く枚数が増えてきたのだが、ついでに適当に描いた、蕪の妖精。 ○いつも助かっております 「日本書紀」によれば 伊弉諾命と伊弉冊命は植物を産み、植物の知的生命体(ククノチなど)を誕生させている…
仕事しまくってるけど、収入が思ったように増えないけど確定申告しなきゃいけない。原稿はあんまり進まないし、論文も手がつかない日もある。 ○いつも助かっております 出雲の日ユ同祖論 出雲の大国主神が「旧約聖書」の登場人物によく似てるという指摘。 「…
大陸人は昔から帰化して倭人になったんですけど。 当時の渡来人と倭人の判断は、なかなか付かない。倭国は大陸の吹き溜まりだった。 ○いつも助かっております 中央アジア人 先日書いた記事 魏志倭人伝に登場する倭人の出身は中央アジアだった これも関係して…
おはよう御座います。毎日、闇の軍団の台本どうりの中傷嘲笑激安プロレスを仕掛けられて情報を拡散されてイジメられている、トゥルーマン・ショー強制出演中の俺です。 ・・・・・・・・・・・・・・・○いつも助かっております かたちをしらべる 日本の境界…
古代の日本とイスラエル・ユダヤ人が結びついていたという、日ユ同祖論。 別にあっても構わないと思いますし、わりとホントだったかもしれないんですよ。でも信じない人のほうが多いらしい。9割方信じられてないみたいですね。 曇り空の中で撮影されたufoみ…
足の痛みは無くなったと思ったら、腰が痛い。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以前書いた記事。 倭人=俀人(tai人)=シャモ人 東南アジアのタイ人=シャム人 中略 雲南省には紀元前1世紀から滇王国があった。滇…
名は体を表すとか。 古今東西、漢字文化圏では、漢字の持っている意味や成り立ちを重視し、人の子や土地に命名してきたのでした。21世紀でも同じ傾向があり。 最近、土地の開発の際に昔の地名を消してしまって、何の変哲もない「中央」だとか「東」「西」「…
このブログに表す妄想の内容を、もう少し精査検討して、低学歴の論文に加えていきますので、宜しく。 ○いつも助かっております 日本雛形論を発展 以下は大本の出口王仁三郎が口にしていたという「日本雛形論(日本は世界の縮図)」を発展させたものです。 従…
電子書籍「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(下)第7章を試し読み1 の続き。 ○いつも助かっております ちょっと出来が悪い電子書籍 「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(下)第7章を試し読み。2と3。 (電子書籍版は、…
ちょっと出来が悪い電子書籍「日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(下)第7章1を試し読み、その1。 (電子書籍版は、いずれ内容を訂正予定) ○いつも助かっております 1 神代と神武東征における金属器の記録 紀元前15世紀以前に繁栄した…
素戔嗚命(須佐之男/すさのお)は中央アジアで伝承されてたんではないか・・・。と思わせる神話がウイグル族にのこされていました。 それは何故かといえば大和民族の中枢に入った人々が、中央アジア出身だったからなのですが。そもそも素戔嗚命とはsusanowo…
日本の山岳地名の連鎖構造。わかりやすく作りなおしてみた。30分で。 ○いつも助かっております これは九州が元々「やまと」という土地だったことの名残 だと思う。 邪馬台国(やまと)は大三輪山と「元大和三山」のあるあたりから東遷し、近畿の大和(やまと…
これは、個人的な想像、妄想ですので。 神武東征はほんとは「烏孫王の中央アジア東征だった」を人物名や地名から検証してみます。「記紀の出来事は日本で起きた」と考えて、そこから出ない人は、変な人もいるものだと、見ておいてください。 ○いつも助かって…
また変なこと言いますが、 「魏志倭人伝」に変なことが書いてあるんだから仕方ない。 ○いつも助かっております 塞曹掾士張政 魏の帯方郡の武官です。塞曹掾士(さいそうえんし)張政(ちょうせい)という人が、倭の担当をしていました。 塞というのは中央ア…
さて、最近このブログでは烏孫が日本の起源であり、神武天皇は烏孫にいた、という話を頻繁にしてますが、これは本来電子書籍か出版社からの出版という形にする予定でした。でも当面の間は実現しそうにないのでブログで書き溜め、烏孫起源ホームページ(仮)…
「偶然など無い、全ては必然だ」誰か言ってました。 古代の日本は朝鮮からの影響受けたとか、日ユ同祖論とか、東アジアの影響とか、そうした従来型の狭い範囲だけ見る研究は、飽きた頃だと思うのですよね。 ○いつも助かっております じゃこんなのはどうです…
今回は、アマチュア歴史作家で古代史研究家で、自営業で在宅勤務で、モテなくて全然ぱっとしない、たっちゃん古代史とかさんに、古代史について一問一答しています。よろしくお願いいたします。 ○いつも助かっております Q1 日本の古代史は、伝えられている…
大国主命(オホクニヌシノミコト)というのは、おそらく3人以上の集合体なのでした。 そしてそれぞれの大国主命の活躍した舞台は、実は別々の場所だったのでしたが、記紀が編纂される時代に、「日本列島だけが大国主命の舞台」っていうことにされてしまった…
日本列島の別名である葦原の中つ国について、あまり知られてない情報があったので、少し述べておきます。 ○いつも助かっております 古事記と日本の神々 ダメ人間の見本市として、恥を晒して過ごしてきました。15年ほど前、近所の子供に「何もできない人」「…
Yuezhi - Wikipedia ○いつも助かっております きめつけんなて 前回の「騎馬民族の影響を完全否定するのはトンデモ(1)」 匈奴は来た 「騎馬民族はこなかった」と断言する先生が多い昨今なので、騎馬民族は来たとか言ってると「何いってんのこの人あたまお…
さすがに1年も経つと、売れ行きが落ちてきました。 日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(上) 地名と神武シリーズ 日本の地名の真の由来と神武東征のカラクリ仕掛け(下) 地名と神武シリーズ まぁこんなもんだろうと思って、次に向かってます…
日本の八百万の神様の集う、高天原がどこにあったか。 昔から長いこと議論されて、いまだに定説はありませんけど。 ○いつも助かっております 高天原の場所については諸説ありますが、いくつか例を挙げると ・天上界説 ・奈良盆地説 ・奈良金剛山地説 ・宮崎…
父の他界から2ヶ月も経たぬ間に、母が他界しました。 顰蹙者で、鬱な俺が残されました。 悲しみに追い打ちをかけるように、路上から奇声を浴びせられるなど、ひどい仕打ちを受けていますが。まあ、俺は価値も無いし、邪魔者なので、いじめて当然と考えてる…
「よく生きていられるよね」「恥知らず」とはよく言われて、精神的に追い詰められる経験は続きました。 恥を知っているから、何でも途中で辞めてきたんですが。 挑戦が大事だと言われて挑戦しても、途中で辞めて恥を晒すことは何度もありつつ、世間の冷酷な…
本日も、生きて恥を忍んでおります。今回は崇神天皇の諡号のひみつについて。 ○いつも助かっております 崇神天皇が任那から九州へ移動したことを証明する新説 江上波夫氏の著書『騎馬民族国家』に、「崇神天皇の和風諡号の「御間城」とは朝鮮半島の倭人地区…