たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

道志村の事件は精神や霊魂に関する要素に満ち満ちてるのは何故か

なんか道志村の女児失踪事件は、妙に目に見えないけれど存在する物というキーワードに満たされてるから、事故説は否定的に見てるのです。

 

○いつも助かっています。

 

 

 

道志村と精神と霊魂

 

政府のムーンショット目標の1つに「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」というのがあるのです。

あと28年ということはすでにかなり研究開発が進み、実験が繰り返されているんでは。実はこれに、コロナ禍も関係していると見てるのですが。

ムーンショット目標 - 科学技術政策 - 内閣府

道志村の事件についても、なにか無関係ではないような気がしてきました。というのもこの行方不明事件というのが、精神や霊魂という、目には見えないけれど存在するようなものという方向性を有していることに気づいたからですよー。

 

 

目と耳を貸して

 

山岳の森の捜索が進む中で、こんな話がありました。

「目と耳を貸して」

これは少女を探すため、大勢の人の精神を、五感を貸して欲しいという願望でしたが。これを見て、なにか一連の事件の真相は、精神の誘導に関わっているような感じがしました。

自分の目と耳と思考は、誰かに勝手に使われてるというのは、昔から感じ取っていたことだったりするんですよ。これは集ストされてる人、関わっている人なら理解できると思います。

しかも2020年からのコロナ禍になってからというもの、「人間のデジタル化」という現象、政策が進んでることが見えだしましたので。

これは政府のムーンショット目標が、密かに実現されつつあるのを示しているようです。何事も人々が望まない理不尽な物事は、こっそり確実に進むもの。

 

道志村 首+心 透視

 

昔から道志村に東西に伸びる街道は「道志みち」でした。

古くは平安時代の官吏職に由来するといわれ、源頼朝もここを通ったとか。現在の道志道は、神奈川の平野部から、丹沢山を経て富士山につながる国道413号となっていました。

道志村という地名を分解してみると、

辶+首+士+心

首と心が入っているではないですか。実は人の精神に係わっている土地なので、これを利用する人もいるのかも。

うしの濁点を抜けば「とうし」で、透視、つまり五感の視覚や超能力的なものが現れてくることも意味深なところです。

そしてこうした精神と五感に係わる要素は、数多く確認することができました。

 

ミサキ 霊的存在、神の出現の先駆け、御先

 

行方不明になった女児の名前でしたが、これは古くは御先で霊的な存在を表しました。神の出現の先駆け的なものである場合は、八咫烏がそれにあたります。

また怨霊の場合は、七人ミサキなど人を霊界に連れ去る存在としても語り継がれていました。良くも悪くも、霊的な力をもった言霊(ことだま)だったわけです 。

そんな能力者としての意味を好んでいる人がいるか分かりませんが、新生児の名前としての人気は中の上といったところです。

 

志村 死んでも生きてる(心霊的な存在感)

 

道志村といえば志村県を思い起こしてしまうのは、俺だけじゃないと思いますけど。

そういえばコロナ禍の中で彼が亡くなった時期と、道志村で女児が行方不明になった事件の、日付が気になってたわけですが。

道志村女児失踪事件・・・2019年9月21日

567禍の始まり・・・・2019年12月末~

4村死去・・・・・・・・2020年3月29日

なんか名前が一致するだけに、関係するのだろうか。

そう言えば、数字を足して解釈するというカバラをやるのは悪い癖ですが。

これをやると最終的に事件発生の数字は6。567は足すと18=666。彼の数字からは18=666が出てくる。だから何か陰謀めいた物を感じたりします。

志村県といえば「死んでるのに生きてる」と、やたら話す爺さんがいるので。そうするとやはり彼という存在からは「死してなお心霊的な存在感」を感じてしまうところなのです。

道志村の幼女失踪と志村県は、無関係ではないかもしれない?ネットの陰謀系の記事を見てると、彼に対するネガティブな情報がわんさか出てくるのは気になります。

 

大室山 オーム 瞑想(心) 聖音

Brahman - Wikipedia

 

行方不明地点となったのは道志村のあのキャンプ場でしたが、この場所は大室山のふもとにあたるところでした。

大室山はオームという音があるんですけど、オームはヒンズー教バラモン教のほうだと、神聖視されてる呪文(聖音)だということなんです。

オームはブラフマン(宇宙の根理)であり、瞑想の象徴であるんだとか。大室山という名の由来には無いとは言え、接頭部からオームという聖音があるわけなので、自動的に心や精神に関係するわけなのです。

またブラフマンとは、「世界を変える儀式の力、生贄の儀式の力」を意味するというふうに、辞書に解説があるんですよね。

まぁ、ブラフマンは光も闇も含め、全てを統括するものであると思っていますが。

すると一連の事件の真相になにか、精神的な充足感を満たす目的の、宗教的なものが関与している感じがしました。新興宗教みたいなものに関連するような。あの、サリン事件やサティアン事件で知られたオウム真理教も、このオームでしたので。

 

オート

 

オートキャンプ場のオートは、オートマチックの略ではないですか。

オートマチックの意味調べると、自動的、無意識的、機械的、必然的といった意味が出てくるんです。

んで無意識ならば、ひとの精神に関わるということになっているではないですか。自動的や機械的となれば、この事件は第三者によるコントロールがされてることの現れという感じもするわけですが。

そう言えば、失踪から身元不明遺体発見までの一連の流れが、なんか不自然でヤラセっぽいと感じていました。

探したと言われる場所に、急に骨や遺留品が見つかったり。kさつの重点捜索地点は骨の場所を避けられ、3年も捜索してたり。もしかすると、シナリオ通りに進んでいるせいかと。

 

椿 首が落ちる

 

このキャンプ場の土地の名前が椿で、ツバキと言えば昔から繁栄を象徴したり、魔除けの木としても好まれていました。

一方でツバキの花については、「花がぽとりと落ちる姿が斬られた首が落ちるようである」とも表現され、不吉な植物という話も語られることがあったんですよね。吉凶両面、備えている植物なのでした。

また椿事(ちんじ)と書けば「思いがけない大変な出来事」のことであり、まさにこの事件を表す地名のように見えるのも偶然と思えなかったりします。

ツバキは、首=頭部=精神に関わるし、首が落ちる=人の死に関係しているということで。やはり道志村の精神霊魂といった要素に関連づいてるということなのですが。

 

頭蓋骨

 

事件発生から3年がすぎた2022年4月23日、大室山の西山と呼ばれる斜面の枯れ沢で、子供の頭蓋骨が発見されました。失踪の後、最初に発見された人体の骨が頭蓋骨だったわけです。

しかし野ざらしになって肉や血液が分解された骨からは、DNA鑑定が難しいという話もありますので。ホントに失踪女児の骨かは、確定的ではないのですけど。

かと言って全くの別人の骨だとすると、別の死体遺棄事件が発生してたことになるわけで。ますます闇が濃い。

頭蓋骨の話を見ても、道志村の精神を司るキーワードが、集約されていることがわかります。

 

それにしても、骨や衣服発見現場、事件直後に大規模捜索をしたというのですよね。しかし骨はずっと土の中にあったような状態だったと。

ということは事件発生当時から、土の中に埋まってたことが考えられるので、事件性が十分あるんですが。kさつは「単なる事故」と断言しているのが、世論誘導のよう。

 

西山

 

大室山 (丹沢) - Wikipedia

 

頭蓋骨発見現場となった大室山の西山も、じつは精神や霊魂に関係するんです。

それは浄土宗西山派。浄土宗といえば「南無阿弥陀仏を唱えれば死後に極楽浄土に行ける」みたいな教えですが。

これがなんかやはり宗教に関わるという印象を、濃くするんですよね。先程のブラフマンの話に関係し。

たまたま南無阿弥陀仏に係わる山名だったというより、この場所が選ばれたのが意図的という感じがしました。

 

 

事件は近未来の予型だとしたら

 

精神と霊魂に関係する要素がこんなに1ヶ所に集まってる時点で、全ては偶然んじゃあるまいとの思いが強くなってきました。

少女の名が示すように、これは未来の出来事の雛形であり、先駆けとして機能したんだろうか。親が子を失い、真相を探し求めるような苦痛の時代が、予告された形になったというわけで。

それは事実上の戦争と言えるコロナ禍という未曾有の出来事で既に示されているし、あるいはこれから起きるさらなる未曾有まで予期したものなのかも?

 

さらに精神・霊魂がより間近になった世界の到来が、予告されてたのではないかと思いました。あのムーンショット目標にあったように。

死んでも生きてる。生きてるけど死んでる。目と耳と思考など、五感がデジタル化、可視化される。霊魂がみえるようになる。見えないものが見える。知らなかったものが分かる。神さまが現れる。みたいなことで。実際すでにそうなってると思いますけど。

全ては繋がっているような感じがしました。

という本日の妄想でした。

 

 

 

人気ブログランキング

神道の御幣とユダヤ教のメノラー。類似を確認してたら気づいたこと(日ユ同祖論)

個人的に日ユ同祖論って好きなんですが。

ユダヤ教の思想どうこうじゃなく、紀元前に未知の土地へ渡った人々がいて、彼らの伝統風習が日本に残されているっていうロマン。

今回は神道の御幣(ごへい)とメノラーを見て、新たに気づいたことについて。

 

○ワタス助かる

 

 

 

 

神道の御幣ってなんの意味があるの

 

 

時々神社の社殿の中を見れば、御幣が飾られてることあります。個人の家で御幣を飾っているところは、神道信仰が篤いようです。

この御幣、実は昔はごへいじゃなくて、古来から「みてぐら」や「ぬさ」と呼ばれていました。

御幣の別名

御幣 ごへい、みてぐら、おんべ、おんべい

充座 みてぐら

御手座 みてぐら、みてくら

礼代 いやじり

幣帛 へいはく

幣束 へいそく

幣  ぬさ、てぐら

御幣 - Wikipedia

これぜんぶ、御幣の別名となるもの。

 

御幣の役割について調べると、辞典によって違ったことが書いてあったりします。

御幣が神に祈る時の捧げ物、供物であるというのは共通しています。神を地上に顕現させるための依代であったり、神に対する謝礼の意味もあるようでした。

地震とか火山噴火などの天変地異を鎮めたり、雨乞い神事をおこなう際も、御幣は必須なものだったりします。

神主がサッと振りかざすことによって、罪や穢れを祓う効果があるらしく、お祓いの道具としても使われるものです。

さらに江戸時代までは、旅の無事を祈って、旅人に贈るものであったりするとか。貰った旅人は御幣を細かく切って袋に入れ、道中にある道祖神の前で撒き散らし、願掛けしたようです。

幣とは - コトバンク

現代人の多くが、まったく知らない御幣の用法がかつてはありましたが、すでに廃れていますね。近年は気候変動も進んでいるので、御幣で祈願したらいいかもしれないです。

また長野から愛知にかけての地域では、五平餅が知られてますが。五平餅の起源は御幣餅であり、御幣の形をしているからそう呼ばれたとの説があるようです。

五平餅 - Wikipedia

 

御幣の構造はわりと単純なものでした。

竹や木で作った幣串と呼ばれる棒に、金や銀や五色の紙を段々に切り折ったものを、挟み込むというもので。

段々の形は様々で、4段から6段のこともあり、またその太さも作る人によって異なっていました。今は紙を使うのが主流ですが、昔は麻布などの布も使われていたという点も知らないことでした。

基本形をもとにして、色んな形状の御幣が出来上がっていたというわけです。

 

 

メノラーに似てるのか

 

メノーラー - Wikipedia

 

それでこの御幣はユダヤ教のメノラー(メノーラー)に似てるなと思ってたのですが。日ユ同祖論では、時々御幣が話題にのぼってたりします。

コトバンクのメノラーの項目を見ると、世界大百科事典の解説がありました。

メノラーとはユダヤ教典礼具となる、多岐燭台のことです。原型は「旧約聖書」の出エジプト記に登場した、聖所に置かれた純金製の七枝燭台だったとか。

形状は中央の幹から両側に3本づつの枝が伸びたもの。これより本数が多いのはハヌカーとかハヌキヤとか呼ばれるようです。

メノラーは神との出会いの場所の象徴であり、神殿の象徴、ユダヤ教の象徴であるとか。

メノラーとは - コトバンク

と考えると確かに、メノラーは役割として、神道における神社の御幣とよく似てますね。そしてその形状も少なからず、共通点があるように見えます。

 

改めてブログの記事を検索していると、以前から似てるという意見は確かにありました。こちらのブログ「物部氏とアークの謎(20) | moto MEMO BOX」ですが。

話によると中央アジアウズベキスタンの博物館に、日本の御幣にそっくりな飾りがあるんだとか。そうすると、メノラーがウズベキスタンの土地で御幣のように変化し、日本にそのまま入ってるのかもしれない?

そのウズベキスタンの御幣の写真を探してみたんですが、見つからなかったのは残念です。

 

 

 

アマゾンで一番売れてる水 ★★★★★12,572個の評価

 

 

御幣とメノラーの比較

 

じゃ御幣とメノラーは、見た目的にどれほど似てるのか?ということですが。

並べてみると、一見しては完全に一致してない感じもするのです。

しかしメノラーって、古式では枝は曲線ではなく直線だったという情報がありました。すると状況は、ちょっと違ってくるようです。

 

試しにメノラーの枝を、古式の真っ直ぐな形状にし、枝を増やしてハヌカーとする。

御幣の形を単純化して、ひっくり返す。これで比較すると、こうなる。

単純な図案化すれば、かなり似てるように見えました。

どちらも宗教的な祭祀の道具であり、神が降りる神殿の象徴であり、中央の柱から枝分かれした形状であると。ほぼ一致するということが分かってきますね。

しかも神社の神主と、ユダヤ教の古代の神殿の司祭の格好というのは、そっくりだったとか。そうなると神道の中にコレが入り込んでる可能性は、見えてくるのですが。

 

というわけでメノラーと御幣は、退っ引きならない深い結び付きがあるわけでした。

しかし個人的に神道大和民族や日本文化とは、古代の大陸の様々な要素の融合であると考えているので。この御幣もそうなのだと思っています。ではー。

 

ワタス、助かる

 

 

 

人気ブログランキング

6世紀とされる仏教伝来よりずっと前から日本には仏教が入ってたのは確実

仏教伝来って、6世紀だって思い込んでませんか。教科書にそうあるので。

しかし実際には、弥生時代後期(3世紀)の頃までには、すでに仏教伝来してたんではないかという話です。

 

ワタスが助かる広告

 

 

 

日本書紀の3世紀の人物は

 

崇神天皇の時代、疫病と百姓の反逆の出来事が、日本書紀に書いてありました。これが「魏志倭人伝」にある倭国乱と同じであったと考えています。

また諡号など様々な要素が、崇神天皇卑弥呼の同一性を表すようにみえます。

すなわち卑弥呼がいた2世紀末~3世紀前半とは、崇神天皇が治めていた時代となります。

実はこの頃、すでに倭人の中に仏教と原始キリスト教が入り込んでいたのは間違いないと思っています。

何しろ倭はユーラシアの吹き溜まりであって、大陸諸民族の血統と文化を受け継ぐ、集合体が倭人と見られるからなのですが。

 

 

3世紀に仏教が伝来した証拠は「九州の山と伝説」にあり

 

英彦山 - Wikipedia

 

手元に「九州の山と伝説」という伝説の本があるのですけど。これがなかなか面白い本でして、以前に熟読しました。今も時々見ています。

本を開くと、九州では知られる山々についての記述があるんですよ。ここに妙なことが書いてあります

 

英彦山についての記述

p97

伝説によると、まだ日本に仏教が伝来しない時代、人皇十代崇神天皇(一説では西暦紀元元年の弥生時代中期)の御代、すでに日子山権現(権現とは仏の仮の姿)の霊神が、天竺から「東に向かって五つの霊劍を投げたと言われ、

p99

彦山には十の谷と四十九の岩窟があって玉屋神社の岩屋は般若窟ともいわれ、その第一号だという。ここは彦山大権現が垂迹した霊地ともいわれている。昔、十代崇神天皇の御代に八角の水精(水晶ともいう)の石が玉屋の岩屋に現われ、そこから神泉が湧出し、旱魃の中でも水が涸れることがなかったというが、天下に変があるときはこの水が濁ったという。

「九州の山と伝説」p97・p99 天本孝志より

 

阿蘇山についての記述

p115

阿蘇大明神の本地を千手(あるいは十一面)観音としたのは、このためかどうか明らかではないが、異説には神霊池の神は、八大龍王の一神である「和修吉龍王」の来現だとし、また神武天皇の兄が天竺(西方インドの浄土)に生まれ変わった青龍神(浄土東方守護の青龍)だという諸説が語り伝えられている。

「九州の山と伝説」p97・p99 天本孝志より

 

英彦山は日本三大修験山に数えられる名峰で、古くから天狗が住み、仏教にかかわる伝承も残されていたようです。

阿蘇山のほうは巨大な外輪山を持つカルデラ火山で、古くは倭の象徴とされていて、「隋書倭国伝」にも登場するやまでした。

この英彦山阿蘇山に、古くは神武天皇のときや崇神天皇の時、仏教の神霊、すなわち菩薩や如来が到達したという伝承が残っていたようなのです。

これは言い換えれば当時の大陸の仏教徒が九州に入り込み、仏教的な高位の存在と教えをもたらしたみたいなことかと思いました。

これが本当かどうか、確認することは不可能と思ってしまいますが。

実は崇神天皇以前より語り継がれた日本神話の中に、仏教的要素があることが分かっています。「日本書紀」を見ることでも、仏教的な要素は確認されたりもします。

 

 

山と高原地図 福岡の山々 宝満山・英彦山 (山と高原地図 57)

 

 

大国主の神話の中には仏教の地獄を確認できる

 

もうずっと以前ですけども、「大国主の神話の中に仏教の地獄が描かれてた」という内容の記事を書いていました。

大国主の時代というのは、推定3世紀に統治した崇神天皇よりずっと前のこと。神武天皇より前で、実在すれば紀元前の弥生時代中期以前と考えられます。

大国主が体験した不幸な出来事に、仏教の八大地獄に似たものがあったんです。

 

ここで大国主の物語に出てきた、ひどい状況を思い返してみると、

・美人の誘惑

・焼けた巨石で圧殺、焼殺

・兄軍団と殺し合い

・殺されて蘇ってまた殺されてまた蘇ってる

・蛇・ムカデやハチの部屋

・火を放たれ危うく焼死

・地下空洞

なんか八大地獄にあるすべての要素が入っているような。

 

・「古事記」大国主の物語のなかに仏教の八大地獄があるのか

 

これを仏教の八大地獄に照らし合わせてみると?

・美人の誘惑・・・推圧地獄

・焼けた巨石で圧殺、焼殺・・・黒縄地獄叫喚地獄焼炙地獄

・兄軍団と殺し合い・・・想地獄

・殺されて蘇ってまた殺されてまた蘇ってる・・・想地獄

・蛇・ムカデやハチの部屋・・・無間地獄

・火を放たれ危うく焼死・・・叫喚地獄

・地下空洞・・・無間地獄

 

といった感じなのです。😨大地震や気候変動より怖い地獄だらけです。

大国主の時代に仏教が入り込んでいたのだろうか。

それとも後の時代に仏教の経典が入り込んだというのだろうか。

 

 

神武天皇の御代に仏陀の名が登場する

 

 

さらに神武天皇についての記述の中にも、仏教的な要素が見られたのです。それについても2015年に記事にまとめていました。

神武天皇の時代は諸説あるのですが。崇神天皇の10代前と考えてみると、少なくとも神武の時代は紀元前2世紀と考えているところです。

要点を抜き出しながら解説してみます。

日本書紀」の神武天皇条に、仏陀の名前らしきものが登場してました。「日本書紀(一)」岩波文庫で確認できます。

内容を要約すると、神武東征の最中、神武天皇の一軍は、熊野で毒気にあたり、身動きが取れなくなってしまうのです。

そこに地元の高倉下(たかくらじ)というおっさんが現れます。

高倉下は「天照大神武甕槌神に命じて、神武天皇の元へ、邪気を払う神剣「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)を降らせた」という夢を見たのです。

確認したところ確かに高倉下の倉庫に剣がありました。

神武天皇はこの韴霊剣の霊力によって、毒気を払って勢いを取り戻し先に進むことができた・・・

・神武天皇紀になぜか仏陀と仏教の教えが登場する意味とは 

 

この神武を救った韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)には、以下のような注釈があります。

「此をば赴屠能濔哆磨(ふとのみたま)と云ふ」

ここに登場する赴屠(ふと)が仏教に関わるキーワードでした。

 

何かと調べると、恐らく仏陀(釈迦)のことなのではないかと思い当たりました。

デジタル大辞泉 「浮屠」1 《〈梵〉buddhaの音写》仏陀(ぶっだ)。ほとけ。

Wiktionary「浮屠」仏陀(buddha)の漢音訳。浮図と同時代で、仏陀より古い。

浮屠とは - コトバンク

 

それで韴霊は、読みを変えると「ゾウタマ」になるのです。

釈迦の本名といえば、「ゴウタマ・シッダールタ」ですが。

この「ゴウタマ」と掛け合わせるため、この霊という漢字を使っているのではないかと発想したんでした。

なかなか当時としては面白い発想ができてるなと、感心して読み返してみました。詳しくは記事のほうを読んでみてください。

 

 

まとめ

 

というわけで通説の仏教伝来の六世紀より、はるかに昔から仏教は倭の中に溶け込んでいたようです。

正式に認められることは難しいかもですが、教科書の枠内だけにこだわらないお勉強は楽しいと思います。では。

 

ワタス助かる広告

 

 

人気ブログランキング

 

子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥・・・風変わりなコマ犬で十二支ぜんぶ揃ってた日本

先日は邪気を払う狛犬の特集をしてました。それで狛犬はもしかして、十二支が揃うのではというお話になったりしました。風変わりな十二支の狛犬は、ほんとにあるのか気になります。

 

○ワタス助かる広告

 

 

 

 

十二支の狛犬探し

 

ではその他の種類はぜんぶ揃うかどうか、ネット調査してみました。

重要なのは狛犬として神社を守護する機能になってることですが、境内に祀ってある銅像などもあれば取り上げています。

 

○子(ねずみ)

大阪市浪速区大国主神社(敷津松之宮)には、狛ねずみ。京都の大豊神社など、ほかにもあり。

 

○丑(うし)

東京都墨田区牛嶋神社に行くと、狛牛が座ってる。

 

○寅(とら)

京都の鞍馬寺にある狛虎。2ヶ所にあるとか。さらに法輪寺、両足院などにも狛虎があり。

 

○卯(うさぎ)

埼玉県さいたま市の調(つき)神社。月のうさぎにあやかって、うさぎだらけ。

 

○辰(たつ)

京都の籠(この)神社、龍なだけにめずらしい狛龍が鎮座する。

 

○巳(へび)

東京品川区の蛇窪神社。狛へびは各地にあり。

 

○午(うま)

まさかの狛馬もあったりする。徳島県の一宮神社。

 

○未(ひつじ)

絶対に無いんじゃないかと思ってた、狛ひつじ。兵庫県加西市一乗寺だとか。

 

○申(さる)

愛知県清須市清洲山王宮の狛猿。

 

○酉(とり)

福岡市東区香椎宮の鶏石神社には、狛ニワトリが。ニワトリ神の守護。

 

○戌(いぬ)

東京都目黒区、瀧泉寺目黒不動尊)の狛犬。確かに単なる犬。

 

○亥(いのしし)

淡路島にある千光寺。ここに狛猪があり。

 

 

ちなみに猫は?

 

○猫

京都府京丹後市の、金比羅神社に狛猫あり。全国にここ1ヶ所だけという説があり、とても珍しいとか。

 

 

もしなかったら、これを神社に置いて記念撮影してみたいです。

 

干支 置物 十二支セット

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

と、十二支全部の狛犬があったわけです。知りませんでした。

やはりその土地や神社仏閣が十二支にちなんでいると、狛犬にしてしまおうという話が出てくるのでしょうね。

各地の観光に行くときは、十二支の狛犬の神社仏閣、チェックしてみてください。

 

人気ブログランキング

原始人グッズを揃えたくなったので調べてみた

世界はますます混迷を深めてますが。

今回は、もし大地震や気候変動によって原始人になったとしても役立つグッズ、取り上げたいと思います。

 

○いつも助かっております

 

 

 

非常時に使える原始人グッズというか非家電アイテム

 

今年になり地震が多くなっているというのは事実でした。ネットで調べるとこんなふうになっていて、南海トラフ地震に関連付ける話が多いです。

 

世界の分裂と、戦争の状況も気になるところですけども。

 

あと自分自身も省エネを考えてたりしましたので。

原始人のようになっても使える、非文明の利器にはどんなものがあるか、調べてみました。

 

 

◆火おこし器

 

常盤産業 火おこし器 キャンプ アウトドア がもっと楽しくなる!

原始人グッズの1番手には、回転摩擦式の火おこし器を考えてみました。

これは縄文人が使ってたらしく、各地の博物館で体験ができたりします。しかしネットショップで買って、火起こし方法を覚えてみるのも有意義です。

 

◆寝袋

 

LEEPWEI 寝袋 封筒型 軽量 保温 -15度耐寒

今年は春になっても寒すぎるではないですか。あまり知られてませんが、いま地球は小氷河期に入っているという説があるのです。地球温暖化とは矛盾している話ですが、どうなってるのやら。

暖房もない中で快眠を求めるなら、防寒寝袋が必要です。寒い地域にお住まいならば、マイナス○○度まで対応の耐寒タイプを選ぶ必要があります。

 

◆火吹き棒・火打ち石

 

Ribitek 火吹き棒+火打ち石 ファイヤーブロアー

原始人の火起こしに必須なのが、火吹き棒です。

これでフーフーすると、火種を大きくできるわけです。こちらのアイテム、火打ち石がついてくるので回転式とは違った火起こしができます。燃えやすい木くずや葉っぱを揃える必要もあります。

 

◆原始人セット

 

ルービーズジャパン 原始人 ウィッグ コスチューム用小物 男女共用

いま世界では密かに原始人セットが人気なのは、あまり知られてないようです。

アマゾンではヒゲとヒョウ柄のシャツがセットになった、こちらが高評価になっていました。原始人生活がスタートしたら、これを身に着けてみては?

 

◆焚き火台

 

DOD(ディーオーディー) ビートルくん 焚き火台 【直径50cm】

焚き火は原始人にとっては日常でした。原始時代になったら、煙たいからヤダとか言ってられなくなる。

安全な焚き火をするなら、焚き火台を使ったほうがよいです。DODのビートルくんは、シンプな見た目が魅力を放っています。

 

◆サバイバルナイフ

 

MOSSY OAK ナイフセット

アウトドアで料理をするとき、あるいは木彫りの道具を作る時に使えるのがサバイバルナイフです。

ぶっちゃけ普通の包丁や果物ナイフでも良さそうですが。護身用となる上、見た目がかっこいいのも魅力になっています。セットで超安い種類が人気でした。

 

◆一人用テント

 

GeerTop パップテント 1~2人用

原始人でも、なくちゃ困るのが住処となるテントです。

近ごろはソロキャンブームになっているので、一人用のテントは色々と出ています。広々とした軍幕テントの種類はおすすめで、GeerTop パップテント 1~2人用は、お手頃価格で人気がでています。庭や近所の公園で、テントを楽しむお宅も増えてるとか。

 

◆タモ網

 

Ninonly 玉網

タモ網は釣りをして、魚など食料を確保する時に役立ちます。また釣りをしないで魚を捕獲するにも、長めのタモ網があるとよいです。

このタモ網なら、海や川で「ガサガサ」して小魚を捕獲することも可能です。川でのガサガサは、川の様々な生物を観賞できるため、趣味にしてみるときっと楽しいです。

 

◆ショベル(スコップ)

 

髙儀(Takagi) 強力土起こしショベル ノーマル

もし手元にスコップが1つあると、サバイバル生活もかなり楽になります。

地面の穴掘り、畑の耕しはもちろんですが、迫りくる敵との戦いにも役立ちますので。高儀から出ている、強力土起こしショベルがおすすめです。

 

◆手動シャワー

 

マルハチ産業 加圧式 ポータブルシャワー 7L

もしガスも電気も使えなくなったら、シャワーも使えなくなります。しかし手動シャワーがあれば大丈夫。マルハチ産業の加圧式ポータブルシャワーは、いろんな用途で使えそうです。

 

◆のこぎり

 

【Amazon限定ブランド】FLORA GUARD 折込鋸 - 替刃式剪定鋸

知ってる人がいるか分かりませんが、サバイバル生活で活躍する上位アイテムがのこぎりです。建設作業や修理に使えるのはもちろん、食器などの道具の作成にも使えます。

 

◆薪ストーブ

 

SCAMPER ポータブル薪ストーブ

原始人生活で冬の寒さは大変ですが、簡易な薪ストーブが1個あるだけでも違う感じがします。

薪ストーブの種類は色々ですが、例えばアマゾンから出てる「SCAMPER ポータブル薪ストーブ」ですが、これは小型で安いやつですが、ストーブ、焚き火台、BBQコンロ、防風板と4役こなせるとか。

 

◆手斧

 

ALEC [薪割り 斧/ベルト穴付き専用カバー (ブラック)]

原始人の焚き火に欠かせないのが、手斧です。

手斧によって、そのへんの木材を細かくできます。ワイルドな料理に使っても良いかもしれないです。

 

◆ソーラー発電

 

BigBlue 28W ソーラーチャージャー

原始人になるのはヤダというなら、ひとまずソーラー発電のアイテムは必須かと思われました。小型だと充電能力が低いですが、5,000円を超えるものはかなり性能が良いとか。スマホ充電も十分可能になります。

 

 

ちょっとづつ揃えるかまとめ書いで…

 

毎月1つ、2つと揃えてみるのもいいですね。お金に余裕があればですが…。もう原始人生活まで時間が無いという予感がするなら、まとめ買いのほうがよい感じもします。

 

ちなみにキャンプ用品のまとめ買いなら、あらゆるメーカーを網羅する好日山荘もおすすめします。

 

好日山荘の公式サイト

 

 

関連記事

未来人2062の暗号写真を妄想解読してみよう① 大観峰と瀬詰崎灯台は線で読み解く

もうずいぶん長いこと第三次世界大戦をやってるのだとか 

 

人気ブログランキング

超巨大コマイヌ、幾つ知ってる?気になるサイズを比較してみた

今回は狛犬の知られざるサイズについてのお話。ところでこのブログ、時々1日3,000アクセス超えたりするのだが…。稼げるブログにするため、もうちょっと頑張ろうかと思います。

 

○ワタス、助かる

 

 

 

 

巨大な狛犬

 

 

いま日本にある神社の総数、知っていますか。

なんと、81,067社もあるそうで。神社の数だけ狛犬(こまいぬ)が置かれているということになります。

狛犬は一対の関係で、1つの神社に幾つもあったりするではないですか。そうすると日本の狛犬の数は数十万匹。膨大な数の神々の眷属が、神社を守護してるというわけです。

その中に、アホみたいな巨大な狛犬があったりするんです。

 

独自調査してみたところ、いま日本で知られる巨大サイズの狛犬は、以下のような感じになっていました。

他にも150~200cm級の狛犬は多数ありましたが、サイズ情報が何もなかったので省略しています。

ではこの中の上位を幾つか見てみることにしよう。

 

 

Amazon Moa Feteli(モアフェティ) 神棚 神具用■ 奉納 ■ 青磁 狛犬 ■

 

 

八王子神社狛犬岐阜県

岐阜県瑞浪市にある、高さ330cmと329cmの巨大狛犬です。これは現時点で日本一でギネス認定されています。美濃焼の陶器でできているとか。もうエジプトのスフィンクスと交換してもバレなそう。

 

KOMAINU -Guardian Beasts

有名アーティストが手掛けた最新の巨大狛犬は、高さ300cmもあります。福岡の街角にある「宇宙ねこ」を手掛けている方の狛犬でした。もうロボットにして動かそう。

 

住吉大社西鳥居狛犬

元日本一の狛犬といえば、大阪の住吉大社にあるものでした。嘉永2年に完成した古いもので、高さは215cmもあり、ずんぐりむっくりで強そうな感じがします。

 

阿蘇巨大狛犬

九州一の狛犬といえば、阿蘇巨大狛犬です。これ阿蘇の荒野にぽつんとあるものですが、推定200cmと日本有数の巨大さです。

 

陶山神社青銅狛犬

青銅製で日本一と言えば、佐賀県の陶山(すえやま)神社の狛犬です。これは明治時代に作られたもので、182cmということで日本でも5指に入ります。しかし有田市なのだから、どうせなら有田焼で作ってほしいものです。

 

石鎚神社備前焼狛犬

備前焼狛犬が、石鎚神社にはありました。同じようなものが合計で4体あるそうですが、古いものは幕末の安政2年に作られたということでした。どうせなら愛媛みかんで狛犬を作ってほしい?

 

難波八坂神社獅子殿

番外ですが、大阪の難波八坂神社の獅子殿が、巨大な狛犬の顔になっています。顔だけでっかい狛犬で、サイズは高さ12m×幅11m×奥行き10mもあるとか。こちらは厄除け祈願におすすめと言われ、神楽殿として機能する場所だそう。顔だけならスフィンクスより大きいと思われます。

 

ちなみにスフィンクスは高さ20m×幅19m×長さ73mの化け物なので、通常の狛犬は比較になりません。しかし牛久大仏なら圧勝です。

そろそろ日本にも、牛久大仏サイズの狛犬があっても良さそうですね。

 

人気ブログランキング

かつてコマイヌの意味は一本角犬だった?消え去った真髄を復元してみる

狛犬って実は、超曖昧な要素を合体させたキメラみたいなのですが…今回は狛犬で気づいた話です。


○いつも助かっております

 

 

 

狛犬=狼+獅子+一角獣+犬だった

 

狛犬 - Wikipedia 吽形の狛犬仁和寺

 

狛犬は別名を獅子ともいわれますが、日本では平安時代の頃から登場したとか。

狛犬の意味は魔除けを意味する拒魔、あるいは高麗から伝わったからなどの説があります。元はユーラシアの広範囲で守護とされた、ライオン像だったといわれたりします。

しかし狛犬の「狛」はオオカミの意味があるので、狼犬として扱われていたのも事実です。

しかもこの狛犬、古来よりの「和名抄」に記載される伝統では、「右が獅子、左が狛犬」でまったくの別物だったりするんです。

それに加えて狛犬の姿を見ると、一角獣の場合が多々あります。一角獣とは西洋のユニコーンの訳語であるから、要するに神社は西洋のユニコーンを取り入れてるのが実際のところです。

すると狛犬は狼であり獅子(ライオン)であり一角獣(ユニコーン)でありながら、普段はワンちゃん扱いされるという、非常に曖昧な存在だったわけです。

 

狛犬に含まれる生物の出身地は、

・狼 ニホンオオカミ 20世紀まで日本に生息

・獅子 ライオン 20世紀まで中東・インドに生息、現在はアフリカ大陸

・一角獣 ユニコーン ヨーロッパの古い伝説

・犬 固有種は日本に生息(柴犬、秋田犬、土佐犬など)

 

要するにライオンとかユニコーンは、日本のはるか彼方の生命体や、架空生物でありましたので。

ちなみにユニコーンはどういう生物かというと、ライオンとヤギを合わせ、額に大きなツノを持っていた動物らしい。古代ヨーロッパから生まれた伝説の動物で、古くからアジアにも広まったということです。

ユニコーンは、そのほとんどが、ライオンの尾、牡ヤギの顎鬚、二つに割れた蹄[2] を持ち、額の中央に螺旋状の筋の入った一本の長く鋭く尖ったまっすぐな角をそびえ立たせた、紺色の目をした白いウマの姿で描かれた。

また、ヤギ、ヒツジ、シカに似た姿で描かれることもあった。角も、必ずしもまっすぐではなく、なだらかな曲線を描くこともあれば、弓なりになって後ろの方へ伸びていることもあり、鼻の上に生えていることもあった。

ユニコーンは、山のように大きいこともあれば、貴婦人の膝に乗るほど小さいこともあった。時には様々な動物の体肢を混合させてできた生き物であった。

ユニコーンと水には医薬的、宗教的な関係があるため、魚の尾をつけて描かれることもあった。アジアでは時おり翼を生やしていることすらあった。体の毛色も白色、ツゲのような黄褐色、シカのような茶色と変わっていったが、最終的には、再び輝くばかりの白色となった。

ユニコーン - Wikipedia

 

ユニコーンが曖昧な存在だったので、狛犬も曖昧なものになったんでしょうか。

むしろ狛犬が一角獣というキメラであるから、狼、獅子、一角獣、犬と色々くっつけてあるのだと考えると、しっくりする感じがします。

 

 

コマとは1本角だったかを考える

 

ところでそうすると狛犬のコマという音に、何か違った意味があるような気がしました。

韓国には狛犬のような寺院の守護の動物がいて、その名を「獬豸(ヘチ)」というそうです。日本語でいうと「獬豸(カイチ)」だとか。また獬豸は中国では「獬豸(シエジー)」と言って、その役割や名前は全く同じものでした。

この獬豸、元は中国の「論衡」という後漢時代(2世紀)の書物に記載がある動物だから、獬豸は中国に起源があるとかいわれます。しかし獬豸も元はユニコーンであり、騎馬民族シルクロード遊牧民によって持ち込まれた伝説のようです。

獬豸は角がある獅子で、見た目が牛や羊に似たものとされたので、日本の狛犬と同じであると考えていいんじゃないかと。

獬豸 - Wikipedia

 

すると中国や韓国の獬豸と、狛犬の名前がまるで違っているのが気になってしまいました。

獬豸の昔の発音は、おそらく日本語に残される音読み「漢音:カイチ」「呉音:ゲジ・ケジ」に近いものと思われます。

中国 獬豸 シエジー

韓国 獬豸 ヘチ

日本 獬豸 カイチ・ゲチ

日本 狛犬 コマイヌ

この中で、コマイヌだけ全然違っているのです。狛とはやはり高麗のことなのだろうか?

しかし日本語の同音異義語の傾向を考えてみると、ちょっと違う発想が出てきました。

 

ユニコーンはそもそも

uni(1つ)+corn(角)=一角獣

という意味がありました。ユニコーンをそのまんま訳して一角というわけです。

 

ところで日本ではツノのことを、「角」と書くのですが。これの意味には、「かど」が含まれ、曲がり角、コーナー、隅っこの意味があります。

角 ツノ、かど

カドは尖っているものだから、ツノと関連づいてるんです。

 

不思議なことに、英語を見てもツノとカドは関連付けられてます。

corn=ツノ(角)

corner=かど(角)

これは偶然じゃないようです。

 

そしてコマの同音異義語に、独楽(コマ)があるのですが。昔から日本にある、回転するおもちゃの一種です。

あれ1つの中心軸によって回転するもので「一本角のおもちゃ」なんですよね。

すると

ユニコーン=一本角=コマ=独楽

となって、「ユニコーンもコマも一本角」という共通点が見えるではないですか。

じゃ独楽とは本来、1本角があるからコマだったかも。

そうすると、昔の日本語の中の全ての「コマ」の中に、「1本角」という意味があった可能性を、否定できないんじゃないかと思いました。

コマイヌとは「1本ツノ犬」のことであろうというわけで。だから今でも狛犬の片側はユニコーンになってるというわけです。

 

 

風水開運置物 狛犬(獅子狛犬)金8 cm

 


言葉はこんなふうに変遷したのかと

 

corn/coner系の言葉→コナ→コマ→独楽・狛

むかしむかし、ユニコーンのコーンかコーナーみたいな言葉が倭にあり、「コナ=角」みたいな感じで使っていました。

やがてコナがコマに転訛し、独楽と狛狛に分かれ、駒や高麗など他の同音異義語とごっちゃになってしまいました。

そして平安時代以前にはすでに、狛犬の本来の意味「一本角犬」という意味は消滅していました。

しかし「和名抄」や神社には、狛犬=一角獣であるとの伝統は残され、一本角のおもちゃをコマと呼ぶ言葉も残されました。

そして現在も狛犬は一角獣が含まれるというわけです。

 

まあ想像なんですけど。

 

人気ブログランキング

人口削減計画が進んでるみたいなので、生存率を高める方法を考えた

むかしテレビで言ってた「人口削減計画」。

いま世界中で人口削減計画が、実際に行われてると言われているのですが。そんなの陰謀論だなんてまだ言って、考えることを拒絶してて大丈夫ですか。

 

○ワタスも助かる

 

 

 

 

ジョージアガイドストーン

 

Georgia Guidestones - Wikipedia

 

アメリカのジョージア・ガイドストーンには、地球人口を5億人にすると刻まれているとか。

最近は世界人口を10億人にするみたいに、語る人もいました。まあ5億でも10億でも、現在の80億人から大幅に削減されることになるのですが。

人口削減計画と聞いた多くの現実派の人々は、数年前までは「そんなの起こらない」と言っていました。では2022年現在の、人口削減の進捗状況はどうなっているだろう?

 

日本の人口動態と大災害の予兆

 

 

日本国の歴史上、過去最高に人が死んだのが、2022年2月だったとか。

これって事実上の「人口削減」が起きている以外の、何者でもないような感じですが。この記録は今後も更新される可能性がありそうです。

膨大に死んでる原因については、アレのせいという仮説の信憑性が高いです。

それで日本の場合、近い将来に大地震津波や火山活動など、大災害が起きると言われてますので。実際大きめの地震が頻発しているのは、その予兆かのようです。

世界の戦争に合わせてこれが起きるというのも、あっておかしくない気がしました。大災害のたびに人口削減が起きるというわけです。

しかしこんなでも人々は、呑気にイジメに参加してニタニタしてる人が多いようで。

 


中国のロックダウンで膨大な餓死と自殺者

 

いま人口削減計画が確実に進んでると見られるのは、人口14億人を超える中国のようです。

 

中国ではコロナ禍を理由に、超大規模なロックダウンが進行中だとか。それでロックダウンが原因となって、餓死者と自殺者が猛烈に出続けているようです。

 

上海では何故か食料配給されない地域が指定されており、そこで死者が膨大に出て地獄と化しているようです。飼い犬は飼い主に殴り殺されたりしているとか。

 

食料はあるのに、中国の行政は何故かゴミとして処分してるとか。

 

食べ物を何故かゴミにする映像を見るだけでも、巨大な陰謀が稼働中なのがわかるし。

病死者と処刑者と餓死者と自殺者を多数出す目的の、人口削減計画の一環であるようです。これが日本をふくむ他の国で起きないと、言えるんですかね。

 

アメリカで食料関係施設の火災が相次ぐ

 

これが中国の食品処分と時を同じくして起きてるので、偶然と言い切るのはオカシイ感じがしました。

彼らは食糧危機を引き起こして、飢餓状態に導くつもりなようです。

 


世界の核戦争危機

 

長いことロシアVSウクライナの戦争が起こってるというメディアですが。

その実態は「イルミナティに敵対するロシア」 VS、「DSイルミナティNATO」の戦いであるようです。

まぁ全部ひっくるめ、シナリオだと言う人もいるのですけど。

 

とうとうイギリス政府が、核ミサイル発射について言い出しました。ちなみにロシアが大量の核ミサイルを発射すると、西側諸国はたった5分で地獄になるとか言われていますので。

日露は互いに外交官を追放しているので、過去の戦争に照らし合わせてみると、もうすでに戦時中だといえます。

昔から核戦争が人口削減計画の根幹にあると言われてましたが、その状況になってしまうのだろうか?

 

簡単アフィリエイト『忍者AdMax』をはじめよう

 

 

生存率を高める方法

 

 

人口削減計画については、ネットを見ると「やめろ」、「やれ」両方の意見がありました。「やれ」と言ってる人は魔の崇拝者だけでなく、世界に希望を見いだせない人が多いようです。

まぁ地獄の日々を過ごした自分としては、極めて冷めた目となり、なるようになるし、 どうでもいいといった曖昧で中間的な感覚が昔からあったのですが。酷いイジメを受けると「世界滅びろ」と思ってしまうものだし。あるいは「善なる人を滅ぼすな」との思いも常によぎっていたりしてました。

対策を講じることで、生存率が高まることには違いないです。実際お金持ちなひとはせっせと自宅用シェルターを作ったり、備蓄したり、危険地帯から離れたりしていますので。それは人口削減から逃れる意味合いを持っているのではないかと思わざるをえないですが。

そこで人口削減の対象に入れられず、生存率を高める方法考えてみました。

 

1・日本人はアホだからもっと考えよう

これはワタス自身の問題でもあるんですけど、日本人は生まれた時からアホにされていたのが実際のところです。

メディアが言う事は疑わずに信じ切る。政府が言う事は疑わず信じ切る。テレビの有名人が言うことは疑わず信じ切る。権力があいつをイジメろと指示出したら、実際にみんなでイジメる。教科書やマニュアルの中のことだけ覚えて、その他の話は陰謀論と決めつける。

基本的に日本人は騙されやすい、ハードなアホです。生存率を高めるには、常に考え、安全ルートを見出し、アホから脱却するの必要なのではないかと。

 

2・大都市は伏魔殿なことを知る

近頃の中国の様子を見ても分かりますが。危機的状況で、にっちもさっちもいかない状況になりやすいのは大都市でした。

大都会はロックダウンされたら、時すでにお寿司(おそし)。人口が多すぎて食料が足りなくなる。自分で野草の採集もできない。軍隊や警察に封鎖されると逃げ場がない。交通網が止まると移動が難しい。完全に管理されてしまう。

地震津波など大災害の影響を、モロに受けるのも大都市です。囚われの羊とは、大都市の住人のことでした。

太平洋戦争でも、都市は米軍の爆撃機により空爆されていました。主に狙われたのは、工業や商業の発展していた市街地です。米軍が狙った理由は単純で、経済規模が大きい地域は軍事を含む中心地であり、兵器の開発に直結してるためでした。

逆に生存率が高いのは田舎です。田舎ならば仮に電気が止まっても、食料がなくなっても、海のお魚や山の野草などの食料がありますので。そもそも人口が少ないと、狙われにくい傾向にあります。ロックダウンとかしても目が届かず管理も甘いです。

アホが今後の生存率を上げるなら、都会の憧れや利便性は捨て去って、のんびりな田舎に住むほうがよいのではと思うのも当然でした。

 

3・サバイバル術が必須

生存率を上げるなら、サバイバル術を会得する必要があります。キャンプをしている人が非常時の生存率が高いと言われるのも、各種のサバイバル術を身に着けているからですので。

テントやシートを所有してるかしてないかで、生存率はぜんぜん違います。また火起こしや料理の道具も全て揃えていることが重要です。

海が近いなら魚介類を捕まえれば良いですが、山がちな土地では最低限で食べられる野草を覚えたらよいです。野草の情報は、ネットで調べることもできます。

魚の捕まえ方については、石干見(いしひび)と呼ばれる、石囲い法がありますので。これは人類最古の漁法だとか。また川では、狭い場所や浅瀬で網を使う「ガサガサ」をして捕まえることもできます。これらを調べておくと良いです。

 

4・備蓄する

食料は備蓄しておくと、ハードアホでもなんとかなる感じがします。

アメリカの危機意識の高い人々は、戦時に生存するためには最低でも半年分の食料が必要とか言ってましたが。

貧乏人なワタスはちょっと備蓄がきついので、買い物のたび数百円分を追加していくといった感じにしています。

備蓄の対象は、乾麺、缶詰、調味料など1年以上持つものが中心です。水道水についてはポリタンクに溜め、2ヶ月に1度は取替えたほうがよいです。

ただ都会の水道水は、もう何が入ってるかわかったもんじゃないという意見もあるとか。ミネラルウォーターの方がいいと言われています。

 

その他にすぐやれる種類を取り上げると、

5・家庭菜園をはじめる(庭で食料確保)

6・体を鍛える(筋力やスタミナを上げる、護身術を身につける)

7・十年後の未来でも価値があるスキルや特技を身につける

8・道具を揃える(生存のために必須な道具)

9・発電力を整える(ソーラーなどの自家発電システム)

10・住む場所を選ぶ(リスクのある場所は避け、メリットのある場所を選ぶ)

10・お友達で独自コミュニティを作る(物資の提供、食料交換などを容易にする)

11・権力を盲信しない(権力が出す選択肢から正解を選ぶ)

12・人に必要とされる(他者からの評価や重要度をあげる)

 

こんな感じですかね。ここに書いたことなら、比較的すぐにやれるんではないかと。

 

 

気になるところを解説

 

上記の8番目ですが、今必要とされる一般的な事務職のスキルは、10年後にはAIやロボットに取って代わり、不要になると言われています。

名だたる大企業でも、大卒の方が、じゃんじゃんリストラされてるとか。

だから10年後の未来にも生き残る、価値のあるスキルや特技が必要とされているんですよね。その多くは芸術系、クリエイティブ系、あるいは斬新な発想であるといいますが。未来にも絶対に必要とされる技能を身につけたほうが、生存率は高まると言えます。

 

11番目は、権力に従順に従うことで生存できる場合がある反面で、殺される場合もあるということです。これは最近のコロナで分かったという人が多いようですが。

要は複数の選択肢から「正解を選べ」ということではないかと。正解すると次のステージに行ける感じになります。

 

12番めは、希少価値のある人物になると、重要視されて各方面から保護されたりするようなことです。専門分野を極めるということですが。

難しいとは言え、これができる人はどんな境遇でも「削減対象」から外れるのは可能かもしれないです。

 

と色々と考えてみましたが、自分自身は貧乏でアホで、半分もできてないので全然駄目です。😅

とにかく今はタダの人でも、今後は生き残ることで必然的に生存率の高い精鋭となるわけです。試しに生き残る方法、やってみてください。

 

世界人類の99.99%を支配する カバールの正体 単行本 – 2021/6/29 副島隆彦 (監修), 西森マリー  (著)

 

人気ブログランキング

古代天皇の諡号の「根子」って?という疑問から浮かび上がってきた猫と禰宜(ねぎ)

最近ツイッターで、古代の天皇の「根子」っていまだ謎だと話題にしてました。今回は根子についての考察です。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 

古代の根子ってなに?

根子岳 (熊本県) - Wikipedia

 

日本の古代史を見ていると、やたら根子が登場するんですが。

根子はねこ。だから個人的には、猫を思い浮かべるしかないです。

実際のところ、根子は現在でも謎とされていまして、曖昧な想像でしか真相が語られてないです。

 

根子を冠する古代の人物

孝霊天皇(大日本根子彦太瓊天皇/おおやまとねこひこふとに)

孝元天皇(大日本根子彦国牽天皇/おおやまとねこひこくにくる)

開化天皇(稚日本根子彦大日日尊/わかやまとねこひこおおひひ)

清寧天皇(稚日本根子天皇/わかやまとねこ)

持統天皇(大倭根子天之廣野日女尊/おほやまとねこあめのひろのひめ)

文武天皇(倭根子豊祖父天皇/やまとねことよおほぢ)

元明天皇(日本根子天津御代豊國成姫/やまとねこあまつみしろとよくになり)

元正天皇(日本根子高瑞浄足姫天皇/やまとねこたかみずきよたらしひめ)

桓武天皇(日本根子皇統弥照尊/やまとねこあまつひつぎいやてりのみこと)

平城天皇(日本根子天推国高彦尊/

淳和天皇(日本根子天高譲弥遠尊/

仁明天皇日本根子天璽豊聡慧尊

・太田田根子(おおたたねこ)

・武振熊(難波根子武振熊/なにわのねこたけふるくま)

参考 天皇の一覧 - Wikipedia

調べたらこんなにいました。おそらく他にもいるかもしれないです。

最初に登場するのが、欠史八代と呼ばれる実在性が不確かな天皇のなかに含まれている、孝霊天皇

私見では崇神天皇卑弥呼であると見ていて、「魏志倭人伝」で西暦180年代コロから卑弥呼が登場しています。

すると孝霊天皇孝元天皇開化天皇は、1世紀後半~2世紀後半の実在であると考えています。

 

それで肝心の根子の意味のほうですがー。ネットで根子を調べてみると、こんな記述があったりしました。

「オオ」は「大」で美称、「ネコ」は尊称を意味し、難波根子建振熊命や古代天皇の和風諱号に散見される。

大田田根子 - Wikipedia

根子は尊称であると、いうことが定説なのです。

しかし諡号(古代の貴人に対する、生前の事績をもとにした名前)の途中に尊称が入っているのも変な感じがしますね。

しかもこの解説、ちょっと物足りない感じがしました。何故なら猫について触れてなかったので🙄。

 

 

根子は猫なんだ

 

根子といえば猫。なのはもう頭から離れませんけども。正直言って、根子は猫で間違ってないんですよ。

え、どうして天皇諡号の根子が、猫ちゃんなの?

 

その理由は、日本の山の名を調べることで分かったりします。

根子岳(ねこだけ)は、日本の山の名前である。

根子岳 (長野県) - 長野県と群馬県の境、四阿火山を構成する。

根子岳 (熊本県) - 熊本県阿蘇山を構成する阿蘇五岳(あそごがく)のひとつ。阿蘇根子岳と記述する場合もある。

根子岳 - Wikipedia

 

文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説及び仮説参照)。そのギザギザになった姿が猫の形に似ていたから根子岳と名付けられた。

根子岳 (熊本県) - Wikipedia

根子岳が長野と熊本の2ヶ所にあって、どちらも頂上部が猫様の頭部のように見えることから命名されたとか。

だから、根子岳は猫岳てことになる。

つまり古代天皇の「根子=猫」であることが、分かってしまいました。

この根子岳がいつからあるかは不明ですが、かなり昔から根子岳だったようです。

 

 

古代から日本に猫はいた。証拠がどんどん出てきた

 

Cat - Wikipedia

 

猫と呼ばれるのはイエネコ(家猫)ですが、これら古代エジプト発祥で大昔にペット化された小型の猫種です。

魏志倭人伝」を見ても猫の記録は無いので、倭国には猫はいなかったんでは?という意見が昔から根強かったです。ひと昔前の昭和のころは、家猫は奈良時代頃に大陸から連れてこられて、日本に定着したと言われてました。

しかし長崎県壱岐のカラカミ遺跡(紀元前1世紀)で、家猫の骨が発掘されていました。壱岐にいたなら、筑紫周辺にいてもおかしくないようですが。

また近年には福島県の縄文遺跡から、猫の土偶が見つかったりもして話題になっていました。

縄文時代の人ってセンスあるかも!遺跡から猫ちゃんグッズ発見…といいながら実は詳細は不明?|まいどなニュース

要するに猫は縄文時代からいたけれど、記録には無いだけということです。

インド東部のベンガルヤマネコの亜種であるツシマヤマネコは、昔から対馬にいました。古代には九州本土にもヤマネコがいたのは確かですが、イエネコについても存在してたようですね。

そうすると「過去の記録には無いから実在しなかった」なんて学問にありがちな理論は、もう通用しないんだと猫が証明してくれたことになります。

 

簡単アフィリエイト『忍者AdMax』をはじめよう

 

 

根子は猫でねごで禰宜で禰ぐ

 

猫って何か、世界を悟っている感じがしませんか。近隣にいる猫は何か、人を格下に見てる感じがあったりしませんか。

世の中には人の言葉を理解する猫もいるようです。

日本の猫は昔から化け猫とか、猫又みたいな妖怪の姿で語られるんですよ。そして熊本の根子岳では、猫様という神様を信仰した痕跡が残っています。

古代エジプトのほうには猫の神様、天空の女神バステトがいたとか。

バステト - Wikipedia

倭人には古代エジプトの要素が入ってるようなのは、エジプトの壁画を見てもわかりますし、バステト的な神様がいたのではと。

だから倭人は猫のことを、人知を超えた存在と見ていたのは間違いないところです。

 

ところで東北地方の方言は、個人的に昔から馴染みがあったのですが。実は東北では猫は「ねご」なんですよ。地方によっては「ねごっこ」とか言ってますが。

「ねご」って、「禰ぐ(ねぐ)」に似てないですか。禰ぐは禰宜(ねぎ)が名詞化したものだとか。

神社に奉仕する神職の総称。禰宜という語は「労(ね)ぐ」が名詞化したもので、神意を慰めるという義。神を祭り、神に祈(ね)ぐ(祈願)ことをつかさどる職業。古くは神主と祝(はふり)の中間に位置したが、現在の神職制によれば、禰宜宮司(ぐうじ)・権(ごん)宮司の下、権禰宜の上に位置する。

禰宜とは - コトバンク

なるほど禰ぐとは「労ぐ(労う/ねぎらう)」であり「祈ぐ」で、神意を慰めるとか神に祈願するといった意味があるとか。

すると「願う」は古語で「ねごう」で「ねご」だから、なんか禰ぐや猫と無関係ではないようです。猫が神様に通じることは、猫という言葉自体で表されているような感じがします。

 

すると古代の天皇が根子=猫を諡号に入れた理由は、一体なんだったのか。まさか猫が好きだったから諡号に根子を入れた?とは考え辛いところですが。

関係してきた言葉を並べてみると、

根子 ねこ

猫 ねこ ねご

禰宜 ねぎ

禰ぐ 労ぐ 祈ぐ(神意を慰める・神に祈願する)

願う 願 ねご(神に祈る)

つまり諡号の根子は尊称ではなく、古代には「神に祈願する禰宜」のことだったかもしれないです。

古代より天皇は神に祈りを捧げる場面が多数登場するように、禰宜、神主でもありましたので。しっくりと来るではないですか。

そして猫もまた神格化されたり、神通力、人知を超えた力を備えた禰宜的な存在として見られたのではないかと。

だから古代の天皇は根子の名により、禰宜と猫を意図したのかも。

 

人気ブログランキング

ストーンヘンジの魔力に魅入られたストーン変人

これは知らない人もいるかもですが。日本はストーンヘンジに関わる、ある秘密を持つ国なんです。今回はそのあたりをご紹介。

 

○いつも助かっております

 

 

 

今更ストーンヘンジを知る

 

f:id:kl117cr233:20220414180009j:plain

ストーンヘンジ - Wikipedia

 

紀元前3,000~紀元前2,000年の頃、ストーンヘンジが造られたとか。巨石を並べて組み合わせた、直径100mのストーンサークルです。

その利用目的は太陽崇拝の祭祀場であるとか、古代の天文台だとか、ドルイド教徒の礼拝堂だと言われるんですが、明確な答えは出てないです。

 

ストーンヘンジ(Stonehenge)は、ロンドンから西に約200kmのグレートブリテン及び北アイルランド連合王国南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと[1]。世界文化遺産として1986年に登録された。2008年には範囲を変更して登録された。登録基準は(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)の3つからなる。

ストーンヘンジ - Wikipedia

 

日本にも古代人の環状列石ありますが、ストーンベンジは石が大きいから迫力が違いますね。

神秘的な魅力があるパワースポットは、異常なれべるで観光客を惹き付けているとか。

 

 

近年に作られた日本のストーンヘンジ

 

どころで、日本はストーンヘンジが各地にあるってご存知ですか。

日本列島を探すと、何故かストーンヘンジそのまんまなモニュメントが幾つもあるんですよ。単純に魅力的だからなのか裏の目的があるのかは謎ですが、ちょっと探してみました。

 

・北海道子どもの国(北海道)

 

真駒内滝野霊園(北海道)

 

・ぐんま天文台(群馬)

 

・江之浦測候所(神奈川)

 

・博石館(岐阜)

 

花園中央公園(大阪)

 

・西桑津公園(兵庫)

 

・城岬公園/しろばなこうえん(香川)

 

・バンナ公園フラワーガーデン広場(沖縄)

 

特徴的なπ型を配置しているところだけでも、こんなに。他にもストーンヘンジと呼ばれるモニュメントは、公園などに色々ありました。

 

 

生贄の儀式とモアイとストーン変人

 

実は本家本元のストーンヘンジですけどね。古代からドルイド教徒が生け贄を捧げる儀式場として、機能したところなんです。

まさかと思うとこですが、人身御供により神に豊穣や安寧を祈願する儀式は日本でもあったし、近世まで世界じゅうでやってましたので。

21世紀でも偽キリスト教悪魔崇拝者による、殺人生け贄儀式が行われているのは知るひとぞ知る話です。最近でも欧州の教会から膨大な子供の骨が出たとか、そういう話もあります。

 

しかも何故か日本のストーンヘンジは、イースター島のモアイがセットになってる場合が多いようです。

その理由はこれなのかもしれませんが。なんか面白い発想だなと思って、それっきりですが。モアイって何かと調べてみると、見え方が違ってきてしまいました。

 

ID非公開さん 2019/3/17 9:53

イースター島のモアイ像は何ですか?何かの神様ですか?

 

ベストアンサー
hna********さん 2019/3/17 9:58

かつてイースター島の民は太陽を神崇拝していました。しかし紀元前1587年金環日食が起こり、太陽が隠れてしまいます。それをみたイースター島の民は神がお怒りになったと思い、生贄を授けようと思いました。その生贄を入れたものがモアイ像です。なので今でもモアイ像の中には生贄の骨が入っています。

イースター島のモアイ像は何ですか?何かの神様ですか? - かつてイ... - Yahoo!知恵袋

ストーンヘンジとモアイ。両方とも生贄の儀式の痕跡で、しかもモアイ像の中には人が埋め込まれたとか😨。今も人骨が入ってるのですかね。

地下で繋がっているというのも、なんか意味深。

ストーンベンジの魔力に魅入られたら、もうストーン変人になってるのかもしれないですね。まぁ純粋な好奇心や、魅力を感じて楽しむのなら、良いかもしれないですけどね。

 

人気ブログランキング