たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

2019年が「0」なのはずっと前から決まってた

f:id:kl117cr233:20200531194826j:plain

 0とは

 

時計で0時は、始まりであって終わりである数字。

あんまり詳しくないですが、「ヨハネの黙示録」でキリストが「私はα(アルファ)でありω(オメガ)である」と自己紹介しますけどね。

あれは要するに数字の0(ゼロ)であると、言えば間違ってないと考えたりするのですが。

 

○いつも助かっております

 

 

 

要するに、「始まりであって終わりである」と。プラスとマイナスの狭間。

ゼロはそういう2面性を持つ数字だったりします。

0で気になるのは、タロットカードで愚者、あるいはトリックスターの意味が込められてることですね。だからキリストはトリックスターであると、言って可笑しくない感じ。

トリックスター (英: trickster) とは、神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。往々にしていたずら好きとして描かれる。善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である。

トリックスター - Wikipedia

だとすればキリストの奇跡、あれもまた裏があるんだろうと思うのですけど。言うなれば劇団キリスト。そういうものだったんではないかと。この世界自体が、壮大な劇団であるのと同様に・・・・・・。

 

ところで、自分の体が奇妙な状態となってゴミ過ぎるクズになり、他者に陰湿無残に貶められることは、生まれる前から決まってたと。

そう確信するに至ってるわけなのですが・・・。他のことも同じだったとか。

そう、例えば2020年にコロナで世界が滅茶苦茶になることも、たぶんずっと前から決まってた。その証拠探し、色々してみました。

 

 

新国立競技場の0

 

f:id:kl117cr233:20191202120205p:plain

新国立競技場、完成したけれど、オリンピックやらなければ無用の長物になりそうな予感。

完成年が2019年、12月21日でした。

この競技場はどう見ても、数字の0の形でに見えるではないっすか。以前も書いたのですが、あれはイエス・キリストのモニュメントでした。

日本は神道、仏教の国なように見えて、実はお偉いさん界隈のほうは、キリスト教徒がやたら多いようです。詳しくは言いませんが。

あと、新国立競技場のデザインは、アルファベットのQの形をしてるように見えます。

Qは0を兼ねる、というわけで。

ちょうど新国立競技場が完成した2019年の末、地球上で何が始まってたかと言えば・・・コロナ禍。

 この競技場の完成によって、始まりが示され、同時に0からやり直しが示されてたようでした。

 

 

地獄絵図と0

 

それより以前に某フ○テレビが新年早々、地獄絵図を設置してました。

あれが起きたのは記憶に新しいですけど、2014年の元旦のことでした。もう6年も前のこと。表向きはまたテレビが悪ふざけで酷いことしたとか言う話でしたが、違いました。あれも未来の予言のようなものだったと思われます。

気になったのは、場所でした。それであそこは何処なんだろう、地獄の入り口は、と調べてました。

すると東京都港区南青山5丁目の、青山通りの表参道交差点の近くなことがわかりました。

あの地獄の看板があった建物は、どうやら2014年に完成したばかりで、地獄画図が飾られちゃったようです。

名前に「0」を冠しているので、やはり「0」の意味を持つイベント会場だったようですが・・・。

 

東京都心に地獄画図を飾り付けた理由は、0からやり直しが決定したから。これがどうも関連してたような感じがしますた。

地獄というのは、人が生前に悪行を重ねて、死後に導かれる世界のこと。東京が地獄絵図みたいになるってことは、東京は悪行が積み重なった街、みたいな解釈でいいですかね。

2020年には、東京でコロナが蔓延して、緊急事態宣言が出されたじゃないですか。それで、東京の人々は外出自粛で、大パニック、地獄だと言われてました。

地獄の「獄」の意味って、辞書で引いてみれば、

常用漢字] [音]ゴク(呉) [訓]ひとや

1 罪人を閉じこめておく所。ろうや。

2 裁判。訴訟。

3 罪人が死後に行く世界。

 [難読]囚獄(ひとや) 罪人を捕らえて閉じ込めておく建物。牢屋。牢獄。

「罪人が―の内に押籠められたと同じように」〈藤村・破戒〉

デジタル大辞泉

コロナ禍で、東京に人々が閉じ込められた。まぁ、東京が地獄絵図になったのは、間違ってはいないかと。

すると2014年の地獄絵図、0、の関連は確かにあるように見えます。

 

 

ゼロ秒思考 Kindle版 赤羽 雄二 (著)

 

 

令和は00

 

 2019年が0=終わり・やり直しの始まり、と設定されたのは、令和元年だったのと関係してました。

この新元号、実はその後に訪れたコロナ禍の災厄すらも、意味に含んでいたのかと思ったりしました。なぜかといったら、

令和(れいわ)

零輪=00(2019年)

表参道の0で地獄絵図

2020年は0が2つ(00)

新国立競技場(0の形)

O(おう)は、王様の王

王冠=コロナ

表参道の0で地獄絵図

令和は00。ということで、2019年から0がスタートすること、コロナ(O)禍が起こることは、ずっと前から決まってたのでは。

 

 

漫画のアキラと0

 

そういえば漫画のAKIRA。2019年のオリンピック中止と同時に、疫病の蔓延まで予言されてたと話題になってました。

 

それでアキラの漫画見ると、復活したアキラがネオ東京の王様だったわけなのすが。

彼の被験者としてのナンバー、28号だった・・・。

ここでアキラの漫画では、超能力者28号ことアキラ君が0だった、という繋がりが浮かんできました。

なぜかと言えば、0=ZERO

これをカバラ的な解釈で、数字に置き換えると、

Z E R O

26 5 18 15 

2 6 5 1 8 1 5

バラバラにして、ぜんぶ足す

2+6+5+1+8+1+5=28

0が28になる

 

というわけで0(ZERO)は28だった。というわけだったみたいで。

さっきのに付け足すと、

令和(れいわ)

零輪=00(2019年)

2020年は0が2つ(00)

新国立競技場(0の形)

O(おう)は、王様の王

王冠=太陽=コロナ

表参道の0で地獄絵図

アキラ 28号(王様)

アキラの28はZERO(0)

アキラの舞台は2019年

 漫画の中で、なんで東京オリンピックが中止になり、東京が崩壊して、疫病が蔓延して、とかいう理由は、全部繋がりが見えてくるようです。

何十年も前から、やっぱり世の中の出来事は決められていたんだという。今更ですけど、俺の人生と一緒だなと。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

すると問題は、いつまで0の時代(第三次世界大戦ヨハネの黙示録・世の立替)が続くのか、のほうかもしれないと感じます。

個人的に、これはゆっくり戦争だと妄想しています。色んな破滅的な出来事が複合的になり、ダラダラと続いていくのだろうと、そんな気がするだけ。

自分としては、なるようになれという感じで、どうでもいいですけどね。

 

関連記事

もうずいぶん長いこと第三次世界大戦をやってるのだとか

 

 

 

太陽と月と同じく地球は「目」の惑星だったりした

 

13日は一日中 隣のおばさんにゴンゴンやられ、爆音ドーンが自宅に直撃したりひどかった。早く終わればいいのに。

 

○いつも助かっております

 

 

 


ホルスの目

 

f:id:kl117cr233:20200513233747p:plain

Eye of Horus - Wikipedia

 

むかしむかし、エジプト人は太陽と月を合わせて「ホルスの目」といいました。

日と月は見た目も光度もまるで違うのに、天空神ホルス神の左右の目としてあらわされたとか。
つまり太陽と月は一対の存在でした。

ホルスは当初はホルアクティ(大ホルス)というエジプト神界で最高位の天空神であり、知恵の神と言われるスフィンクスも、実はホルスの化身みたいなものなのだとか。

ところでホルスの目は不思議な形をしてますが、脳みその「松果体」の形だと言われることがあります。ホルスは天空神、太陽神なのに、ホルス目が人間の脳みそに関係するとか意味不明な解釈だなと・・・。

それで後の時代になり、ホルスの目は左右別々のものになったとか。

ホルスの両目(太陽と月)=ホルアクティ

ホルスの左目→ウアジェトの目=月

ホルスの右目→ラーの目=太陽


といった具合に。

このウアジェトこと月神と、ラーこと太陽神は、ずっと地球に様々な恩恵をもたらしました。

しかし時には鬼のように恐ろしい存在としても描かれたりしたのは、知る人ぞ知るおはなし。

ラーの目
ラーは、エジプト神話の太陽神。 ラーは自らを崇め敬わない人間を滅ぼすため、自らの片目(右目とも左目とも)を雌ライオンの頭を持つ破壊の女神セクメトに作り変え地上に送り、人間界で殺戮のかぎりを尽くさせた。

こんなふうに。太陽はとても恐い星だと認識されてた。

一方で月(ウアジェト)はその満ち欠けする姿から、回復や再生を象徴するものとなりました。

ウアジェト(ウジャト)の目

ウアジェト(ウジャト)は、コブラの姿、あるいは、頭上にコブラをつけた女性の姿で描かれる、下エジプトの守護女神。

「ウアジェトの目」は、周期的に満ち欠けする月の象徴であることから、欠けた月が再び満ちるように、「失ったものを回復させる」「完全なるもの、修復されたもの」という意味がある。

エジプト神話では、ホルス神の左目である「ウアジェトの目」は、ホルス神が父オシリス神の仇であるセト神を討つ時に失われたが、(この左目はホルス神の下を離れ、エジプト全土を旅して知見を得た後、)知恵の神にして月の神・時の神であるトート神によって癒され(ホルス神の下に戻り)、回復した。そのため、「ウアジェトの目」は「全てを見通す知恵」や「癒し・修復・再生」の象徴(シンボル)とされた。

 

なんか、怒りの太陽神、まるでコロナウイルスじゃないですか。

・コロナとは太陽大気:磁場・熱エネルギー

・太陽は人類を滅ぼそうとした(エジプト神話)

コロナウイルスが人類を滅ぼそうとしてる

まぁ、コロナウイルスが実際に存在するならですが・・・。

 

太陽が人を滅ぼすと聞いて、そんなわけないだろと思うかもですね。

しかし太陽による地球蹂躙は、無いわけじゃないです。
日照り、熱波、干魃、水不足、高温化。その結果として生態系の破壊、農作物の壊滅的被害、生物の餓死・・・。

全て太陽が関係して人を滅ぼす要素だったりするので。

太陽は恩恵ばかりじゃない。

そこらへんを女神セクメトで表したと、そう解釈できたりします。

 

太陽神の怒り、ホルス神の怒り、、、コロナの怒り。コロナウイルスは、干魃同様に太陽の怒り・・・みたいな。

それならば、太陽神の怒りを静めるのは、月の神、ウアジェトなのかと思ったりします。

どちらにしても太陽はホルスの目で、ウアジェトの目とラーの目でありました。

 

じゃあそれに同調する地球も目?

古代エジプトでは目の形で表してないのかと。シュメールの文字で目の形になってたように。

 

 

YTC エジプトエジプト神ホルスの目ペンダントジュエリーアクセサリーネックレスアート

 

 

「地平線の目」からわかるホルス=地球神説

 

古代エジプトは太陽と月を、目で表したのですが、これ以前に書いたように、古代日本神話も一緒だったりします。

日本書紀 」では、黄泉から帰還したイザナギが左目を洗うと太陽神天照大神が生まれ、右目を洗うと月神月読命が、鼻を洗うとスサノオが生まれたとある通り。

これは日本由来というより、中国の紀元前の道教の神話に出てくる神、盤古の神話を取り入れたと、神話学のほうでは解釈されていました。

しかしイザナギが黄泉から帰還して太陽と月を生み出したくだりは、どうも古代の中東神話のほうとの関連を感じるところ。

そんな古代エジプトやシュメールの影響が、多大にあったと見られるのが紀元前の殷王朝で成立した漢字でした。

殷の漢字の最初期の甲骨文字や金文体を見ると、どうもエジプトのヒエログリフとの関連が分かったりします。

たとえば古代エジプトでも、殷の甲骨文字でも、太陽は◎でまったく同じように表されるように。これはどっちも表意文字だから偶然に一致したとか、どうとでも言えたりしますね。古代の倭でも、じつは太陽を表す◎が古墳壁画に使われてたりするので、倭人もたぶん取り入れていたのかと。

それでこの話に登場してきた、日(太陽)、月というのは、どちらもホルスの目だった話はしました。

 

そしてどうやら、「地球」も目だったのではないか、というのはシュメールの文字から分かったことでした。

どれも漢字の目に似てるのは、決して偶然でもないのかもしれません。

ホルスというのは天空の神ですが、ホルスはスフィンクス、ウアジェトがコブラで表されるとおり、「地上に密接に関わる」ものという見方もできます。

以前、目と地球は語源が一緒なのかもしれないという解釈してたのですが。

eyes→アース

earth→アース (シュメールで地球は目の形)

horus→orus→アース (エジプトの目を象徴する神)

どうも、eyes、earth、horus(orus)は似てますね。horusのhを取るとorusで、アースと読めなくもない。

ホルスの別名にホルアクティがあり、これは「地平線のホルス」という意味。

ホルスは地平線、つまり地球・・・。ホルスってやっぱり地球神だったんでは?

地平線のホルスって、言い換えれば「地球の地平線のホルス」なのだし。

 

 

漢字も見ておこう

 

実は日本人が慣れ親しんだ漢字は、古代エジプトとつながっているのでした。その証拠は地球を表す漢字からも見て取れます。

古来より地面をあらわす漢字は「地」や「土」ですね。

土、地

これ、普段はなんにも深く考えずに、地や土と読み書きしてるだけです。しかし表意文字としての中身を見ると、なんか古代のエジプトやシュメール、そしてインド、欧州の神話と共通した世界観が見えてきたりします。

 

「学研漢和大字典」を開いてみれば、土というのは「地面に土を盛った様子」を表したものでした。昔はコレ自体が神様の象徴であったようです。中国では「土は万物を生み出す」と古来より信じられてきて、創造神=土神と表されてました。

それでこの土の形状自体が、古代インドや古代中国仏教における「須弥山」の形状と同じなのは偶然じゃないです。

須弥山は七金山や八海を表す円盤の上に、山がこんもり乗っかっている姿。まるっきりフラットアース説を支持したものでした。須弥山は「土」とよく似てます。

んで「地」の右側の「也」はじつは「平坦な蠍(さそり)」のことでした。達也が色んな意味で危険な存在だったのは、蠍だったから、で説明が付いたわけなのです。

 

それはともかく、ここでも大陸人がフラットアースを支持してたんだな、というのはわかったりしますが。也というのは上部の「や」が蠍の頭部や腕で、下部の「し」が蠍の胴体としっぽと毒針を表す形状だったりします。

 

f:id:kl117cr233:20200513233431j:plain

この也の中に土を入れた姿は、あのヒンドゥー教の世界観の「亀と像が支える地球」の構図によく似てたりします。

ウロボロス - Wikipedia

 

漢字の解字では、蠍の異字体は蛇と瓜二つで、蠍と蛇は兄弟的な関係になっているので、ヒンドゥーの世界観の蛇の代わりに蠍を使ったものが、「地」という文字なのかもしれないと思ったりしました。

エジプトの太陽円盤は蛇が取り巻いてるのですが、これは太陽の円環の動きを象徴するものです。だからコチラのヒンドゥーのフラットアース説でも、永遠性の象徴・ウロボロスの蛇が、太陽の動きと捉えて差し支えないかと思います。

地球の周囲を太陽と月がぐるぐる回る。これならフラットアースで難解な、日食の問題は何もないというわけです。

「蛇蝎(だかつ)」という熟語は蛇&蠍のことで、忌み嫌う意味で昔からワンセットになってたりします。

まさに地・也の成り立ちでも、蛇蝎はセットになってたわけです。

ちなみに日本の沖縄西部の八重山諸島には、ヤエヤマサソリやマダラサソリという小型の蠍がいるので、古代の倭でも蠍が知られてたのは間違いなさそう。

 

f:id:kl117cr233:20200513233509j:plain

画像は「学研漢和大字典」より。

辞書でも蛇蝎が並べられてた。

 

 

地球も「目系」な証拠は漢字からも分かる

 

地球が何故か目に関係するというのは、

・eyesとearthとhorus

・ホルスの目=地平線のホルス

 だけじゃなかったです。

 

 漢字の方を見ても、なんか目を意識したものになってることに気づいたりしました。

f:id:kl117cr233:20200514081243j:plain


こんなふうになるのですが。

目と日(太陽)というのはそもそも似てますね。

日という字の甲骨文字体自体が、◎で目玉のおやじを由来とするのは、古代エジプトヒエログリフとまるで同じだし。

月については、目の一部が欠けただけ。エジプトでは元々日と月は似たようなものだと考えられていたし、一部を欠いて月の満ち欠けを表すみたいですね。

甲骨文字でも、月は目っぽい。それに日本語では目つき(目月)と言ったりするので。

 

 そして地球の「地」の目。地や也をじっと見てると、日、月、目が浮かび上がってくるんですよね。これも関連付けなのかと。そういえば、

Earth 地球 英語

 

Erde 地球 ゲルマン語

Eden 旧約聖書 アダムとイブが暮らした楽園

mEdama 目玉 日本語・・・Edamが含まれる

 

Eye 目 英語

Ain  目 ヘブライ語

Aina 地球 ハワイ語
manako(anaが含まれる) 目 日本語

Au(Af)日本語 会う、合う、遭う(目が合う、酷い目に遭う)

こうして見ると、日本語の中の、地球と目の関連も見えてくるような。

英語でeyeは目、ヘブライ語のainは目、ハワイ語ainaは地球、

旧約聖書のエデン、地球=erde、日本語の目玉はmedamaで地球ぽいedamaが含まれる、・・・枝豆は最近食べてない。

ainaに似たanaを含む、日本語のまなこ(m-ana-ko)・・・なんか関連づいてますね。

日本語を考えてみれば「○○な目に遭う」みたいに、目と関連づけた表現もあるのです。

すると日本語の「あう」の中に、英語のEyeと似た音が取り込まれているんじゃないかという感じも受けますた。

 

こんなふうに、地球が目の惑星だという情報は、古代の神話、漢字、言語からも取り出せたりしました。

まぁ低学歴が想像してるだけなんですが。

 

関連記事

シュメール文明が記録した地球は「潰れた形」なのは何故か - たっちゃんの古代史とか

 

 

2017年のころり事件は2020年のコロナ予言だったか

もうバカで罠に落とされて失敗だらけな自分としても、冷静に見れるようになってるコロナ鍋(なべ)、じゃなくてコロナ禍(か)。

これもたぶん数年前から予言めいたものがあったと思い、調べていました。

というのも、2019年に訪れた巨大台風が、ずっと前から予言されてたという記事も以前に書いていました。

あとは911がアニメや映画で頻繁に予言されてたり、311がイルミカードで予言されてたり。

そういう事前の予知、あるいは予告めいたものは、確実にあるんではないかと。バカが連なった百鬼夜行みたいな、滅茶苦茶な人生を過ごしながらも思いました。

それで日本を代表する著名人の筆頭にあがる、森羅万象担当大臣のあの事件のことは、どうしても避けて通れませんでした。

 

○いつも助かっております

 


 

 

安倍首相がコロリ

 

 

コロリといえば、江戸時代に流行した伝染病コレラ

だからコロリと言えばコレラなわけですが、2017年にこんな別種のコロリな出来事、ありました。

f:id:kl117cr233:20200505234307j:plain

 

安倍首相、バンカーにころり トランプ氏とゴルフ中 - BBCニュース

2017年11月13日

日本の安倍晋三首相が今月5日、訪日したドナルド・トランプ米大統領と埼玉県川越市霞ヶ関カンツリー倶楽部でゴルフを楽しんだ際、首相と見られる人物がバンカーにころりと転がり落ちていた様子を、テレビ東京が伝えた。

 

安倍首相 バンカーにスッテンころりん!日米首脳ゴルフの大笑い: J-CAST テレビウオッチ

2017年11月15日16時51分

   霞が関カントリーでトランプ米大統領とゴルフに興じた安倍首相が、バンカーに転がり落ちていた。イギリスBBCが日本のテレビ東京が撮影した映像として紹介し、ニュースランキング上位に入り、ユーチューブでも2日間で10万近い視聴回数を記録した。

 

こうして安倍さんは、いつもメディアの笑いものにされ、ネットでもボッコボコに叩かれているようであります。

それは個々の思うところがあるかと思いますが、ちょっとあまりにも集団リンチ的に過酷な印象も感じて酷なので、自分の立場と重ねて見ると何か可哀想。

ということで普段から他人の動向にはあまり、どうこう言ってません(だじゃれ-_-)。

ただあまりに自分に対する意地悪が酷いと感じたら、ツイートしたりしています。

 

話は戻りまして、事件が起きたのは2017年の11月5日のことでした。

さて、この出来事ではメディアで何故か「ころり、ころりん」という言葉が頻繁に使われていました。これは日本特有の擬声語オノマトペの一種で、コロコロと転がるとかそういうのと一緒。

でもここでコロリが使われたことに、意味があるのかと思ってしまいました。

何故なら森羅万象担当大臣さんは、言うなれば日本を代表する「予言者(預言者)」だからなのであります。

すってんコロリ事件で、2020年のコロナ禍を予期せず予言してたと言って、過言ではないかもしれないのであります。

 

 

霞ヶ関と霞ヶ丘

 

森羅万象担当大臣さんが2017年にコロリとした現場は、埼玉県は川越市の、霞ヶ関カンツリー倶楽部でした。

カントリーじゃなくてカンツリーと言うのが、昭和的なセンスを感じるところ。

このゴルフ場の名前は、官僚やら政治家が蔓延る東京の霞が関と同じでした。

そもそも東京の霞ヶ関は、明治までは麹町(こうじまち)地区に含まれる土地だったとか。いまでは麹町と言えば千代田区の西部にある小さな区域ですが、むかしは日比谷や霞ヶ関のあたりから新宿の四谷まで広大なエリアだったとか。

麹というのは穀物にカビなどの微生物を繁殖させて作る、日本の伝統食品の原材料になるもの。麹を元にして、お酒や味噌や醤油などが作られるというわけです。

霞ヶ関は麹町、麹は微生物。

・・・となると、感染症で微生物であるコロリ(コレラ)、そしてコロナウイルスと微生物つながりが見えてくるではないですか。

 New national stadium tokyo 1.jpg

新国立競技場 - Wikipedia

 

ところで霞ヶ関と同じ都心部には、霞ヶ丘という土地がありました。ここは2020年に完成した、新国立競技場があるあたり。

明治時代からあった国立競技場は、1964年の東京オリンピックの舞台となった施設ですが、ずっと正式名称が「国立霞ヶ丘陸上競技場」でした。

そして埼玉の川越も、東京の霞ヶ関も霞ヶ丘も、武蔵の範囲。

 

つまり安倍さんが霞ヶ関のバンカーでコロリしたあの場面。

2020年の霞ヶ丘での東京オリンピックの年に、武蔵でコロリ問題が起きるぞと、予言してた可能性があったのです。

 

 

バイオハザード

 

ゴルフは詳しくないですが、バンカーは誰でも知ってる障害物です。

あれ、砂がこれでもかと詰め込まれていて、素人だとボールを一打で脱出させるのは難しいらしい。

英語で砂はサンドなわけですが、バンカーはハザードとも言うんですね。

ハザードって、障害、災害っていう意味も含むらしいです。

安倍さんはこの2017年のゴルフで、コロリと転がる直前にバンカーショットを5回失敗してたとか。

このハザードや失敗というキーワードも、後に示す通り2020年のコロナ禍に関するものと考えられます。

そういえば安倍さんの名前って、Abio(無機)に似てますね。その対義語の有機物や生命体がBio(バイオ)。どうも倍の字がかぶってるようです。

要するに阿部さんがあそこでコロリと災難にあったわけなので、

サンド SAND↔DNAs

安倍さんの倍→バイオ(BIO・生命)

Hazard 災害

安倍さんのハザードでのコロリにより、生物兵器のDNAが関係するバイオハザード、を図らずも予言してたかもしれないというわけなのです。

 

 

転んだ

 

そもそもあそこで安倍さんが、なんでパルクールのごとく空中大回転しなければいけなかったのか、という疑問がありました。

完全に無傷だったというわけなので、奇跡が起きたのか、あるいは立場上で常に受け身だけは完璧にこなす存在なのかもしれません。

転んだ、はアルファベットにするとkoronda。

転んだ

koron da

koron a

コロナ

ちなみに落ちることは英語でFallですね。コロリした出来事もFallと表されていました。Fallと言えば落ちる、落ちると言えば「奈落」ですが。

ラクをnarakuとかいて逆から読めば、「u karan」。

つまり「Youはkorona(ユーはコロナだ)」と、北斗の拳のテーマソングの「ユーはショック」的に言いたげなのであります。

ともかく安倍晋三コロリ事件では、転んだ行動によって、コロナウイルスの名前までピタリと予言してたのは。、青天の霹靂とでも云わんばかりでした。

 

 

S=19

 

バンカーで転げたシーンを見ると、芝生との境目が「S」になってます。

これは多分、何らかの意味を込めた絵ではないかと、思ったので考えていました。

f:id:kl117cr233:20200505234704j:plain

このアルファベットSは、誰もが指折り数えれば分かる通り、19番目の文字。

それで新型コロナというのは正式名称が「COVID-19】となっているのは周知の事実です。

要するに安倍さんは、単独、孤独(孤人)で、バンカーの「S字」の地点で転ぶことにより、

COVID(孤人)-S(19)

というコロナの正式名称までも言い当ててたのではないかと。

 

安倍さんはマジで予言者なのかもしれないなと。

はたまた全部まったく偶然一致してるのだとしても、すごいなと。

あるいは、ホントにコロナの出来事は、2017年の段階で決まってて、予定通りに進んでるのかと勘ぐってしまうほど。

 

さらに続き、ありまぁーす。

 

 

2019年のゴルフ

 

2019年、またまた安倍さんトランプさんご一行は、ゴルフにお出かけしました。場所は、千葉県の茂原カントリー倶楽部。

この場所も、川越の霞ヶ関カンツリー倶楽部とワンセットにして見る必要がありました。

霞ヶ関カンツリー倶楽部

茂原カントリー倶楽部

 

 奇妙に名前が一致してますね。同じ予言が含まれていると見られます。偉い人は予言が大好きなのです。

 

 

チーバ君の心臓

 

俺みたいな生まれながらに失敗作でバカにされまくりながら、引きこもり地理マニアになったバカなら割とわかっちゃいますが、千葉県のマスコットキャラクターは、チーバ君です。

これは千葉県が二足歩行のイヌ的な姿に見えることから、チーバ君の誕生に至ったのでした。

茂原市位置図

茂原市 - Wikipedia

それで、茂原の位置を見てみれば、チーバ君の心臓に当たるではないっすか。形自体もそんな印象を受けてしまいます。

安倍心臓さんが心臓の都市を訪ねることで、日本命の危機が差し迫ってるんだぞーと、だじゃれを交えてそう予告しているようであります。

 

 

MOB

 

茂原はmobaraと書けば、mobが出ますね。

モブキャラとか言ってゲームでは雑魚キャラ扱いですが、モブは「暴徒」を意味したりします。

これはべつに茂原人がモブなわけではなくて、つまりこれから何らかの理由で、民衆が暴徒化するぞと、知名で予言する形になってたのです。

じっさい日本で、世界で、コロナによるモブが発生してるではないですか。

 

 

茂原

 

この茂原、古くは藻原と書きました。

藻はごくありふれた水生植物で、生命の息吹を感じられます。生命は英語でBIOなのは、見落とすことはできません。

この2019年のゴルフでは安倍さんはコロリしてませんが、やはりバンカーで失敗してました。

というわけでバイオハザードの失敗はもう避けられないと、いうバラしだったようです、茂原市なだけに。

 

 

まとめ

 

以上をまとめると、以下の通りになります。

 

森羅万象大臣によるコロナ禍予言(2017~2019)

 

ゴルフでころり コロナを予言

霞ヶ関 麹町 麹 微生物が関係

霞ヶ丘 新国立競技場 オリンピックの2020年

バンカー SAND→DNAs DNAが関係する

バンカー ハザード 災害、障害

S字 Sは19番目 COVID19

倍(バイ)ハザード バイオハザード

転んだ koron コロナ

転ぶ Fall(落ちる)奈落 NARAKU↔UKARAN ユーはコロナ

チーバ君 心臓 命にかかわる

茂原 mob 暴徒

藻原 生命の成長 バイオ バイオハザード

といった具合。

もう国家元首は、おそらく昔から予言者または神の言葉を伝える預言者審神者、巫覡であったのが、堂々と予言者として振る舞う時代なのかと。

世界変われ変われと毎日毎日願ってましたが、こんな変わりかたするとは。

ふと、10年後の世界も、まるで別物な気がしました。

 

関連記事

台風15号で鉄塔が倒壊する未来を予言していた謎のぐるぐる 

JAL123便が墜落する瞬間に放送してたテレビ番組が事故を予言してた件

 

 

シュメール文明が記録した地球は「潰れた形」なのは何故か

精神年齢が高そうな古代文明発祥地では、「地球は平面だ」と考えられた痕跡があるようです。

実は古代の日本も含まれていたりして・・・。個人的に地球が球形でもフラット形でも、バウムクーヘン形でも何でも構わんですが。

今回はフラットに偏って考えてみます。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 古代シュメールの文字の地球が意味深

 

いま日本人が使う漢字は、ひとつひとつの文字に意味を込めた「表意文字」。

漢字は紀元前の殷の人が産み出した、甲骨文字や金文から始まったとか。それが1世紀ごろには倭人も取り入れられたとか。

漢字と似た表意文字に、古代エジプトヒエログリフ、そして古代シュメールやバビロニア楔形文字がありました。

で紀元前のシュメール人が最初期に発明した、絵文字的な要素がつよい文字を見れば、古代の文明人がどんな環境に暮らしてたか、よくわかったりします。

 

不思議なのは、地球(大地)に関するシュメール人の文字でした。

まず太陽を見るとお日様というか、まるで照明みたいな形。或いは写真撮影したときの特有のゴーストみたいな。

そして地球を見れば、なんか変としか言えません。

 

f:id:kl117cr233:20200422005900j:plain

よく見知った球体ではなく、なんか押し潰された魚形。あるいはラグビーボール的な形状してました。

で、なぜか内部には張りぼてな骨組みが入っていて、如何にも人工物的な文字になってるのです。

フラットアース派の民衆はホレ見ろ丸くないと、阿波躍りを始めかねない危険な気配をまとった文字です。

 

 

シュメールで地球が潰れた形なことの解釈

 

これは幾つかの解釈を思い付きました。

1・シュメール人が想像した地球に過ぎない

2・実際に観測した地球(ラグビーボール形)

3・実際に観測した地球(平坦なお皿の形

4・実際に観測した地球(2面のうち片側説)

 

1なら想像でしたでおしまし。

2と3と4が答えな場合、よく知る球体の地球とは誤魔化された形ということです。

なんで現代に、地球を誤魔化す必要があるかは知らないですけど。

 

f:id:kl117cr233:20200424010132j:plain

平面説(フラットアース)の場合、シュメールはお皿を斜めから見てることになります。

表裏説というのは、思いついたフラットアースの別の解釈です。

この文字の上側が表(人類がいる世界)、裏というのがいまだ殆どの人類が見たことがない未知の世界で、人類が長らく地底、地獄、黄泉などと呼ぶところです。まぁ想像に過ぎません。

 上記のラグビーボールに関しては、実は「Economist」が6年前に出した「2015世界はこうなる」にも登場してました。

f:id:kl117cr233:20200422010438j:plain

球形の地球と、ラグビーボールのような地球、2つが同時存在している絵。

なんか意味深。

 

 

2015 世界はこうなる The World in 2015 (日経BPムック) (日本語) 単行本 – 2014/12/18 アーキ・ヴォイス (著), 滑川海彦 (著)

 

大部分の地球人は、自分の目で、じっくり俯瞰的に地球を見たこともないのに、まん丸と信じてるのですね。ちゃんと見てから地球が丸いかどうか、語りたいものです。

 

ところでこの記事を書いてると、まるで覗き見して合わせたかのようにタイミングばっちりで、以下のようなニュースがでました。

シーラカンスより恐竜よりはるか大昔、地球はラグビーボールみたいな形だったとか。

シュメール人はこれを意図したんだろうか?しかし年代が違いすぎるような。

地球はかつてラグビーボールのような形だった、最新研究(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

 

 

エジプトのヒエログリフと比較

 

よく分からない時は、何かと比較する。というわけで、古代から文字を使ってた古代エジプトの、ヒエログリフを参考にしようかと。

もしかすると、シュメールの地球をあらわす文字と似たのがあるかもしれないし。

 

まず古代エジプトでは、大地の神ゲブは寝そべった姿で表されてました。これは地平が平坦、つまりフラットアースを表していると言って過言ではないです。これは世界中のフラットアース、世界樹の神話よ共通しています。

そのほか、古代エジプトには地球をあらわす文字はあるかと調べました。

すると似てる形はかなり限られてました。

f:id:kl117cr233:20200424003313j:plain

 どうだろう。

エジプトの神の目には、太陽をあらわすラーの目、月をあらわすウジャトの目がありますね。この2つは元は両方がホルスの目でした。すべてを見通す知恵、または再生や癒しをあらわすらしいです。

要するに、フリーメイソンプロビデンスの目(万物を見通す目)は、ホルスの目なんですね。

日本神話ではイザナギが黄泉から帰って禊をした時、左目を洗うと天照大神、右目を洗うと月読命、鼻を洗うと素戔嗚命が生まれたとありました。これは中国の盤古という神の神話を取り入れたものと解釈されてるようです。

しかしホルスの目は太陽と月を表すので、古代エジプトのほうと関係があるのかも。

シュメールのラグビーボールが実は目なのだとすると、太陽、月、地球と全て目に関係するのが意味深。漢字の目にも似てるので、やはりこの文字は地球であり、神の目なのだろうか。

ホルスの目 - Wikipedia

 

 

EarthとEyes

 

そういえば、地球は英語ではアースじゃないですか。目=eyeを複数形にすると、earthに似てますね。

Eye

Eyes

Earth

 なんで地球はEyesで、お目々なんだろうか?

プロビデンスの目

・シュメールの地球は目

・earthはeyes

 フラットアースは、じつは目の形?

というわけで、シュメールのあの文字とEarthという名が、全てを物語ってたりして・・・。

フラットアースな地球の場合、シュメールの文字のように、裏面はあるの? 

 

 

関連記事

南極点が撮影できない謎・・・に秘められたフラットアース説の答え 

 

 

 

南極点が撮影できない謎・・・に秘められたフラットアース説の答え

近ごろはフラットアース(平面地球)理論が幅を効かせてるらしいです。

しかし証拠も少ないし、よくわかんなくて結論を出してません。

まぁ別に、丸かろうが平らだろうが、世界がCGの中だろうが、何でも良いんですけどね・・・。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 

フラットアース派の意見をまとめると

 

常にフラットアースを支持する人には、幾つかの主張があるとか。それを適当にまとめると、

(1)航空機で撮影すると地球が平面に見える

(2)古代の神話に地球が平面だったと伝える物が多い

(3)NASAや権力はフラットアースの真実を隠して地球を丸いと印象づけてる

(4)フラットアースにはバリヤの屋根がある

(5)太陽と月はフラットアースのすぐ真上を円周運動してる

(6)どっかの偉い人が地球はフラットだと言ってるから

(7)国連など国際機関のマークがフラットアースを示すから

 

 他にもあるけど、だいたいこんな感じらしいです。

まぁ確かに北欧のユグドラシルみたいな世界樹的な神話を見ると、どうも世界は平板で巨樹や巨大な動物が支えてるみたいな話があって興味ぶかいです。

世界樹 - Wikipedia

 

 

フラットアースの疑問点

 

f:id:kl117cr233:20200413191301j:plain

 

しかしフラットアースが今ひとつピンと来ない自分には、幾つか疑問が出てきてしまいます。

疑問点

(1)航空機や気球よりさらに離れた位置で、地球が1枚の写真に収まる写真じゃないとフラットな証明が難しくないか

(2)地球が球体と伝える神話や古代の賢人の意見はどうして無視できるのか

(3)ボイジャーなどが撮影した地球の球形の写真は捏造と言い切れるのか

(4)映像の中からフラットに見える一コマだけを取り上げるのはズルい(球体に見える一コマも存在するからだ)

地球球体説 - Wikipedia

 

フラット説のかたは、上空に気球やドローンを打ち上げた映像を元に、フラットに見える一コマだけを切り取って、ほらフラットだろう!なんて言う人もいるのだが、それはずるい。

以下の気球の映像を見ると、地球はたしかにフラットに見える瞬間もある。

youtu.be

けれども、下にカーブを描いて球体に見える瞬間も存在するではないですか。

これは搭載したカメラのレンズの効果なので、フラットかどうかを証明する参考程度にしかならないと思われました。

 

 

それにしても南極はずるいし変

 

それにしても、けっきょく南極はずるいと言わざるをえません。

どうしてかと言うと、南極上空は航空機の飛行が禁止されてたり、氷点下の氷の世界のため、上陸についても許可制で観光客は極めて限定的だったりするからです。

それで、南極は良くわからないのがずるい。

南極のグーグルの航空写真を見てると、やっぱり変だという感じしか受けないんですよね。

何が変かといえば、メルカトル図法で表すと、あまりに不釣り合いに南極大陸が巨大なものになっていること。

f:id:kl117cr233:20200413190606j:plain

 

地球儀ではオーストラリアよりちょっと大きいくらいな南極大陸が、メルカトル図法では、世界の陸地を合わせたより巨大になってる。

ズルいほど面積が拡大されてしまってるではないですか。

これはメルカトル図法の特徴で、赤道直下ほど面積や地形が正しく、南北の極地に近づくほど面積が拡大され地形もデタラメなものに拡大されていくという。ただ世界の諸国を平面で表すには都合がよいし、国家を立派に見せる効果があるから使われてる地図です。

だからモルワイデ図法のほうが、面積的には正しい・・・と世間では言われます。

 

 

南極点が撮影できないのはなんで?

 

ふと、グーグルアースで南極点を見てみたくなりました。そしたら思いもよらぬことに、、、南極点が、存在しなかった。

 

 まずグーグルの左のちっちゃい地図メニューで、地球というところをクリック。あとはひたすら、南極点にズームするだけです。

 

f:id:kl117cr233:20200413202447j:plain

 すると・・・・・・

 

f:id:kl117cr233:20200413203346j:plain

南極点には、直径14kmの巨大なパックマン だけがいるのだった。

ちゃんとした南極点が無い!?

 

白い部分は写真が撮影されてないところ。

つまりグーグルアースでは、南極点は映らないということでした、知らなかった。

 

南極点のまわりを見ると、アナログの地球儀の構造のように、八方から写真を張り合わせたような構造になってると分かります。

そのはじっこの先端部分の画像が、どうも足りてないようでした。

そもそも南極の上空に飛行機を飛ばせばこんな面倒な地図の作り方はしなくて良いんですよね。

それなのに、グーグルアースでは未だに八方から写真を張り合わせて南極の航空写真を作ってるわけなのです。奇妙じゃないですかこれ。

 

なんでグーグルアースに南極点がない?

撮影してないから

なんで南極点の上から撮影しない?

南極点には飛行機を飛ばしてはいけないから

なんで?

南極点には飛行機が飛ばせない国際ルール

なんで?

空港がなくて危険だから

それだけ?

危険な理由はいくつもある

なに?

じつは南極点が無い

え?

 

 

 フラッフィーズ ハリネズミ ホワイト ぬいぐるみ Sサイズ サンレモン(SUN LEMON)

 

 

南極は傘の縁大陸なのかそれとも

 

フラットアース説では、南極大陸は地球をぐるりと取り囲んでいる雪山の壁だそうです。

地球をあえて球形に見せるために、折りたたんで南極大陸にしてるのだとか。

わかりやすく言うと、

傘を広げて、傘の外側(縁)の部分を全部まとめて、下にもっていってまとめたのが南極大陸

いわば南極とは「傘の縁大陸」とでもいうか。

描いてみました。

 

f:id:kl117cr233:20200413211134j:plain

みたいなこと。

いや、しかしなんでこんな面倒なこと、しなきゃいけないの?っていう。

こんなフラットアースなんて作れるとしたら。人類なんか蟻程度にしか思ってない、相当なレベルの知的生命体だと思われるのですが。

 

しかしこう考えると、思うところはありますね。

メルカトル図法では南極がずるいと思うほどデカ過ぎるのも、グーグルアースの球体では南極点が存在し無いのも・・・・本来の巨大な「傘の縁大陸」であることを示唆してるのかと・・・。

そうするとフラットアース説のほうに、ふらっと傾くんですけどね・・・。

 

とにかく、技術的に飛躍しているはずの2020年になっても南極点が撮影されて無いのをみると、フラットアース説というのも、あっても良いかと思いました。じゃ南極点到達の冒険家の立場が。。

 

あるいは逆に現実的に球体説的な発想でもいいです。

1947年にアメリカ軍が南極探検(ハイジャンプ計画)を実行した話が気になったりします。

その計画では、リチャード・バード少尉が飛行機で南極点に到達したら、何故か地底世界に入ってしまった、というふうな「おとぎ話」的な話も存在しました。

あの南極点の未撮影なパックマンエリアは、地底に達する穴でもあいてるのかと。いうふうな想像も湧いたりします。あれ、話が現実的じゃなくなってる。

都市伝説!南極はなぜ立ち入り禁止なのか?アメリカとナチスの不可解な軍事作戦の謎のまとめ | 特務機関クヌトラ

 

まぁ俺はべつに。

球体でも平面でも、どっちでもいいんですけどね。

 

 

高尾山古墳は物部氏の大新河命の古墳で、駿河の地名自体も彼が起源かもしれない話

常識とされてきた学問と、トンデモ解釈を混ぜることに抵抗があるひとがいますが。

今後の人類の展開は、全ての分野でトンデモ解釈とよばれるものが、真実として混ざってくような。

そんな気がしないでもないです。

なんか混ぜられて、練れば練るほど色が変わって、こうやって付けて・・・美味い、練って美味しいねるねるねるねみたいな気がしているので(謎)。

 

○いつも助かっております

 

 

 

高尾山古墳

 

f:id:kl117cr233:20200406235159j:plain

以前に消滅か保存かで気になってた、静岡県の沼津の高尾山古墳。どうやら保存が決まったようでした。

この古墳は旧名が辻畑古墳と言って、60m級の前方後方墳です。

古墳に道路を通しながら保存ということなので、地下トンネル方式か高架橋方式だろうと想像してました。そしたら、その両方を組み合わせという斜め上な計画になったとか。

そりゃー新たな幹線道路は別になくても良いし、破壊しても作り直せるけど、遺跡は一度壊したら失われるものだから。正解なんではないかと。

自宅からも近いですが、見に行く気力ないです。あちらのほうは緊急事態宣言だし。

 

さてこの高尾山古墳が重視されたのは、日本で最古級の前方後方墳だからでした。

年代は3世紀中庸というので、卑弥呼が死去したちょうどその頃。つまり眠ってるのは卑弥呼と顔を合わせた、言葉を交わした経験のある人の可能性が高いです。 

ちなみに当ブログでは、昔から崇神天皇卑弥呼を同一視しています。そんな内容の書籍も出ています。コロナで死ななければ、こんど電子書籍で書き換えようかと。

 


古墳の候補者

 

この古墳については古典や近隣の神社などに、被葬者名がまったく伝わってません。

邪馬台国に対立した狗奴国の首長級の人物だとか、あとは駿河の有力者という説が出ています。

しかし歴史書から推し量るに、物部(もののべ)氏の古墳という話で間違いない感じでした。

古来、駿河(するが)国(静岡東部)が3世紀頃から物部氏の土地であったことは、「先代旧辞本紀」から読み取れます。

おそらく静岡東部の駿河地方は、卑弥呼の時代から物部氏の拠点でした。

 

崇神天皇の年代については、崇神紀で百姓反逆、疫病蔓延などあり、倭国乱的な背景などが読み取れるし、当ブログで書いている通り崇神天皇卑弥呼が男装したような背景が見えたりするので、3世紀前半と考えます。

 

すると年代的には、整合する人物は限られるようです。

筆者は崇神天皇の時代に存命中だった、伊香色雄命(いかがしこおのみこと)以下の物部氏の誰かが、高尾山古墳の被葬者と考えています。

 

歴史サイトの「れきち」によれば、伊香色雄命には多数の妻子がいました。

伊香色雄命

真木姫・荒姫・玉手姫・真鳥姫

 

子供

・建胆心命(たけいこころのみこと)

・多弁命(たべのみこと)

・安毛建美命(やすけたけみのみこと)

・大新河命(おおにいかわのみこと)

十市根命(とおちねのみこと)

・建新川命(たけにいかわのみこと)

・大咩布命(おおめふのみこと)

・印岐美命(いきみのみこと)

大水口宿禰(おおみなくちのすくね)

・気津別命(けつわけのみこと)

 

https://rekichi.net/s/06254010

 

こんなにいると、この中の誰か一人が真実だとしても、普通はまるでわからんですね、よく作ったもんだ。

しかしヒントはちゃんとあるのです。

・古墳が残ってること

・人物の候補者がいること

・地元の古地名が残ってること

・古墳の矢印の叡知があること

 

日本書紀」や前述の「先代旧辞本紀」によると、この物部の主要人物のなかで卑弥呼時代に高名だったのは3名。

崇神天皇に仕えた伊香色雄命

息子の大新河命

息子の十千根命

 

先代旧事本紀』「国造本紀」によると、物部連の祖・大新川命の子の片堅石命が成務天皇朝に国造に任じられたという。

先代旧事本紀』「天孫本紀」によると、十市根大連の子で物部胆咋宿祢の弟の、物部片堅石連公が駿河国造の祖という。なお十千根と大新川命は兄弟である。

珠流河国造 - Wikipedia

 この3人を中心として真相を求め、他の物部氏の人物も合わせて検討してみます。

 

 

まず高尾山古墳周辺の調査から

 

さて、高尾山古墳がホントは誰の墓なのかは、地元の古地名を調べるとわかることがあります。

高尾山古墳のあたりにみられる古地名をならべました。

駿河

珠流河

沼津(駿河駿河郷)

高尾山穂見神社

熊堂(くまんどう、東熊堂村、西熊堂村)

辻畑

 

駿河という地名の大元は、沼津にありました。沼津はむかし駿河国駿河駿河郷であり、国分寺が置かれた中央でもあったとか。駿河は別名の珠流河のほうが古そう。

高尾山古墳という名は、この古墳のうえに高尾山穂見神社が鎮座したことに由来するとか。この穂見神社は、食物の神さまウケモチ保食神)を祭るらしいです。

ちなみに以前は辻畑古墳と呼ばれてましたが、本来の大字とは違う土地だったので変更されたようです。

熊堂は江戸時代にここが熊堂村だった名残で、いまも地図に残ります。

 

このなかでは、駿河が怪しいです。大新河の新河と、駿河・珠流河は、河つながりで似ているので。発音を合わせるように解釈すると、

新河 しんかわ(大新河命)

駿河 しゅんかわ

珠流河 しゅるかわ

似てますね。読み方を変えれば似てくるようにしているような。もしかしたら、駿河国の由来は、大新河命なのか?という想像ができました。

大新河とにかくいうのは、「大きな新しい河」で、この名前自体が新しい国としての駿河を誕生させたこと、に関係してるような感じもしますた。

 

 

線引き

 

では前方後円(後方)墳の中心軸の叡知から、謎を解くことにします。こんな線がでてきまして、いろいろ興味深い発見がありました。冥土の土産になりました。

f:id:kl117cr233:20200407002203j:plain

このライン上の地名や山岳の名前を解明します。

ちなみにこの手法はKindle電子書籍の拙著「封印された叡智の回復(1)で詳しく紹介しています。」 

 

調査結果(北側)

 

 ・高天原山・・・日本神話の八百万の神の住まう山と同じ名前をした山がありました。被葬者には高天原信仰があったのかと。

 

千曲川・・・長野の大河ですが。千の字が十千根命に関係していました。

 

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) さらに北には甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)がありました。甲武信ヶ岳の「信ヶ」で、大新河の「新河」に対応させているようです。

 

・荒川の源流 むかし関東一の大河は利根川ではなく荒川でした。その源流が、甲武信ヶ岳に端んをを発する入川です。入川こそが荒川の始発点になっていて、古墳のラインはここを通過。つまり荒川の名前によって、大新河命の「新河(あらかわ)」の名を表すと見られます。

 

甲州高尾山 沼津の高尾山古墳と同じ名の山を見つけました。このラインが偶然ではない証拠。

 

・河口浅間神社 河口湖畔の神社。創建は大新河命よりずっと後、貞観7年(865年)に富士山噴火を鎮めるために建てられたらしい。河口という名はやはり河口湖に由来するとか。

 

・河口湖 貞観6年(864年に富士山の溶岩でせき止められて、河口湖が誕生したとか。湖がなかったころ、河口という地名だったのだろうか。ちなみに律令制下の都留郡を調べると、河口という郷の名はなかったです。しかし河の字で大新河を示唆するようなので無視できないところ。

 

・新倉 大新河命の新の字。

 

・新屋 土地の名が大新河の名を元にするのか。

 

・新屋山神社 ここは金運アップで有名な、オオヤマツミの神社らしいですが。創建が室町時代とのことで直接的な関係はないとか。

 

・印野 兄弟の印岐美命と関係する土地なのかと。

 

[たっちゃんの古代史とか研究室]の封印された叡智の回復 (1): 前方後円墳と神社に秘められた矢印機能 (たっちゃんの古代史とか出版)

封印された叡智の回復 (1): 前方後円墳と神社に秘められた矢印機能 (たっちゃんの古代史とか出版) Kindle版

 

調査結果(南側)

 

では高尾山古墳の南側のほうも見てみます。

 

・下香貫 香貫山のふもとの地名です。香がつくので、もしや伊香色雄を記念する山かもしれません。

 

・河内川 最初に気になるのは、伊豆半島に河内川の河口があったこと。やはり「河」の字が一致していました。

 

・河津川 さらに河津川もラインの上に来ました。この川は有名な浄蓮の滝の近く。

 

河津七滝 こんな名所が存在しています。やはり「河」。

 

河津町 この河津川の流域一帯は、河津町でした。 

 

 

 結論としては大新河命の古墳ということに

 

こうして発見できた地名は、もう8割がた大新河命に関する名だったというのは、分かるかと思います。偶然じゃないレベルでした。

まとめると、

高尾山古墳の地元の地名
・河 駿河国駿河郡・駿河郷・珠流河
高尾山古墳の中心線

・新 新倉、新屋、荒川源流(荒=新)

・河 河口湖、河内川、河津川、河津七滝河津町

・新河 信ヶ(甲武信ヶ岳

 

というわけで沼津の高尾山古墳の被葬者は、大新河命だろう、という推測が成り立つわけですが。

駿河という地名の由来も、じつは大新河命かもしれない可能性も見えたのは発見でした。こういった目線で、高尾山古墳を見てみたらどうかと。

 

 

 

知ってた?西之島の別名がロサリオ島で、聖母マリアとキリストに関係してる話

 

西之島の本来の名はロサリオ島だった件

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/90/20160725nishinoshima_80cm.jpg/420px-20160725nishinoshima_80cm.jpg

西之島 - Wikipedia

 

1,000万年前の火山活動によって誕生したという、小笠原諸島近海の西之島。父島の西北西の島は、もうかなり巨大化してました。

 

○いつも助かっております

 

 

 

2019年時点の面積は2.89km2、中央の火山の標高は160mに達するとか。

比較して見るとこんな感じ。

 

f:id:kl117cr233:20200330202747j:plain

 

見える部分は標高160mです。でもじつは海面下の見えない部分は、標高3,000~4,000mにも達するとか。

要するに西之島てのは、海面から富士山のてっぺんだけがチラリと見えてるようなものだったのです。すごー。

 

西之島が発見されたのは、1702年とかなり昔のことです。発見したのはスペインの帆船、ロサリオ号。

この船ロサリオ号の正式名称は、「Nuestra-Senora del Rosario」でした。

何だとおもいグーグルで翻訳してみると「ロザリオの聖母」という結果が出てきます。

この聖母というのは、キリスト教で言うところの聖母マリアのことでした。

ロサリオ号の乗員による発見にちなみ、西之島にロサリオ島の名が付けられていたようです。今でも西之島には、ロサリオ島っていう別名が生きているとか。

 

その後1801年には、西之島のことを知らないイギリスの軍艦ノーチラス号が「ディスアポイントメント島(失望島)」と命名しましたが、後にロサリオ島と同一のものだと判明したとか。 

西之島という和名が付いたのは、ロサリオ島やディスアポイントメント島が命名された後、1904年(明治34年)ことです。つまり、

ロサリオ島→ディスアポイントメント島(失望島)→西之島と名前が変遷してたんですね。

 

 
ロサリオ(ロザリオ)って?

 

聖母マリアのロサリオと聞いて、ロサリオって何だろうという疑問があったので調べてみました。

ロザリオ

ロザリオ(ポルトガル語: rosárioラテン語: rosarium)は、カトリック教会において聖母マリアへの祈り(アヴェ・マリア)を繰り返し唱える際に用いる数珠状の祈りの用具、およびその祈りのことである。

ロザリオの祈りは、カトリック教会における伝統的な祈りで、「アヴェ・マリア」を繰り返し唱えながら福音書に記されているイエス・キリストの主な出来事を黙想していく祈りである[1]が、ミサなどの典礼行為ではなく、私的な信心業として伝わるものである。

基本となる祈り方(数え方)が定められていて、珠の数・形状もそれに沿って作られている。

 

由来・歴史

「ロザリオの聖母」像 イタリア、南チロル 「ロザリオ」という名称は、ラテン語の rosarium に由来するもので、これは「バラの冠」という意味であり、一般的な説では、珠を繰りながら唱える祈りがバラの花輪を編むような形になるからと言われている[1]。

(異説もあり。後述の起源についての説も参照 ) キリスト教の伝統の中で、聖母マリアへの祈りは初代教会から始まっていたと考えられている[2]。

ドミニコ会の創設者である聖ドミニコ(1170 - 1221年)がアルビの聖堂で祈っている時に、聖母マリアからロザリオを授けられたと言われている。

15世紀にブルターニュドミニコ会士アラヌス・デ・ルーペが、現在の形に「ロザリオの祈り」をまとめ普及させた[3]。16世紀には聖ドミニコがロザリオの祈りの創始者と認められた[4]。

最初の頃は、マリアの主な5つの喜びの黙想だけだったが、やがてイエス・キリストの誕生から始って受難、復活、昇天という神秘の生涯を包括する黙想の形をとり、それによってマリアに対する愛と信心とともに救い主キリストに対する信仰を深めるための、素朴で誰でも近づきやすい方法の一つとして[1]、普及していった。

日本には16世紀にイエズス会宣教師によって初めてロザリオが伝えられ、キリシタン隠れキリシタンの時代から「コンタツ」(ポルトガル語: contas = 「数える」の意味) とも呼ばれてきた。

 

ロザリオ - Wikipedia

 

つまりロサリオ(ロザリオ)というのは、マリアとキリストに祈りを捧げる道具、と言えました。

それが日本の西之島命名されていたのは、偶然というか運命的なことで。何しろ別の名の船が発見していれば、ロサリオ島なんて付かなかったので。

もしかすると、失望島のまんまだったかもしれないのに。

 

 

日本の火山図鑑: 110すべての活火山の噴火と特徴がわかる (日本語) 単行本 – 2015/7/22 高橋 正樹 (著)

 

 

西之島では島の融合が2回発生してる

 

長らくロサリオ島は、失望島の通り、小さくて何にもない無益な島でした。しかし20世紀の後半に入って、突如として活動を活性化させはじめます。

西之島の歴史を長期的に眺めてみると、不思議なことが分かります。

 

・1973年(昭和48年)9月11日に西之島新島が出現

・1974年(昭和49年)6月、新島と旧島が一体化

 

・2013年(平成25年)11月20日西之島の南南東500m付近で40年ぶりに噴火、新島が出現

・2013年 12月26日 新島と旧島が一体化

 

1974年に新島が出現して一体化、

40年後

2013年に新島が出現して一体化・・・

つまり40年の間隔で、同じことを2回繰り返してたわけでした。何故なのだろう。

 

 

キリストとの関係は

 

どうして2013年に突如として火山活動が活発化したかは謎です。その規模は1000年前に次ぐほどの規模で。

2013年以降には面積が急拡大したことで、失望島から生命活動に満ちた希望の島へと転換するような感じでした。

キリストの象徴ロザリオを冠する島なだけに、「失望=死の島」から「希望=生の島」へ転換した出来事は、死と復活の伝説を持つキリストに関係していると捉えることもできます。

西之島が噴火するたびに、キリストに祈りを捧げるようなものなのだろうかと。キリスト教徒じゃないですが、そんな発想は出ました。

 

そういえば西之島みたいな火山の溶岩地形、なんだかバチカンのキリストの復活の作品(パウロ6世記念ホール/Paul VI Audience Hall)にも似た印象ないですか。

 

Hires 130116-D-BW835-051c.jpg
 Resurrezione (Pericle Fazzini) - Wikipedia

 

皇のいるキリスト教の総本山がこんな感じなのはビツクリします。

一説ですが・・・これはルシファー像で悪魔崇拝に入れ替わってるとか、あるいはキリストはルシファーであると解釈されていると、囁かれていたりするようです・・・。

これがキリストだとすれば、なにやら禍々しい姿で生まれる、みたいな様子が、西之島の火山活動的な印象でした。それで西之島の名前がロサリオ島なのと、リンクするようでした。

地球の脈動、生命の誕生の黎明期、神の生誕、そういった様子は、実はまるで地獄のように禍々しいものなのかもしれないなと。西之島パウロ6世記念ホールから気付かされました。

 

 

□□ 真経と八咫から分かってくる、八咫鏡の■■な実体

みたび三種の神器についての話。

 

去年から心臓の動悸、息切れがあり、なんか詰まってるという感覚もあるのですが・・・。数日前なんか体調おかしくて死ぬかと思いました。

爆睡とユンケル心臓薬と生玉ねぎ大量食いで、体調が戻ってきたこの頃です。死ぬ前に、八咫鏡についてまとめておこうと思います。

ていうかユンケル心臓薬効く・・・。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 

八咫鏡の形とは

 

いま伝えられてる八咫鏡は、いわゆる銅鏡の種類というのが通説です。

銅鏡は紀元前の古代中国に発祥し、弥生時代中期から、倭国に持ち込まれたものでした。
ネットで八咫鏡をしらべたら、円形で大型内行花文鏡みたいな、一般的な銅鏡の形であるとの通説があります。

内行花文鏡 - Wikipedia

 

ほか、八葉の八角形状になった形体であるとの説がありました。
これについては、いわゆる日ユ同祖論に関連して、表面にヘブライ文字が刻まれてるとかいう話もあります。

以前入手した「日本ユダヤ超文明FILE」によれば、この八咫鏡の表面にはヘブライ語で、「我は有りて有る者」と書いてあるとか。

f:id:kl117cr233:20200318232710j:plain

手元の「ムー 日本ユダヤ超文明FILE」古代文明研究会著、P58より

 

形についてまとめると、こうです。

1・円形の銅鏡)大型内行花文鏡形みたいなやつ)

2・八葉型(八枚の葉っぱの八角形)、ヘブライ語付き

3・手鏡型

4・立体の三角錐

 と仮説が色々。

 

ウィキペディアにこうあります。

 伊勢神宮八咫鏡

天照大御神の「御神体」としての「八咫鏡」は神宮の内宮に奉安されている。

神道五部書や類聚神祗本源等によれば、この「八咫鏡」の見分記録には「八頭花崎八葉形也」、「八葉中有方円五位象、是天照大神御霊鏡座也」とある。

この「八咫鏡」は、明治初年に明治天皇が天覧した後、あらためて内宮の奥深くに奉納安置されたことになっている。

この「神宮の八咫鏡」の「最初の姿と大きさ」は、考古学者原田大六によれば、福岡県糸島市にある「平原遺跡出土の大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)と、同じ形状で同じ大きさのものではなかったか」と考察して、それを著書に記している。

これは『延喜式伊勢大神宮式、『皇太神宮儀式帳』において、鏡を入れる桶代の内径が「一尺六寸三分」(約49センチ)としており、46.5センチの大型内行花文鏡を納めるにはちょうど良い大きさであることから。

原田によれば「御鎮座伝記を読み解いてみると、約三回ほど内宮の火災があり、このいずれかに焼失してしまい(一度だけとは限らないかも、とも)、その時に新たに作り直された八咫鏡は、現在に残る桶代(御神体の入れ物)の大きさから推定して、直径46.5cmの大きさではなくなっている」という。

また、「図象も実際に見て模写するべくもないであろうから、これも変化しているだろう」という[3]。

八咫鏡 - Wikipedia

 

あるいは近代までに火災で3度も焼けて原型を失い、形もわからなくなったとか。なんという、ずさんな管理。

その挙げ句、いまのまん丸な銅鏡形だったことにして、三種の神器として納められた経緯があるとか。なんて適当な管理。

いま伝わる八咫鏡は完全なレプリカで、壇之浦から引き上げたとか言いますが、沈んだままだとかいう話もあります。

ということもありましたが、日ユ同祖論者は「八葉形の八角形」が本物だとか、まことしやかに語ってたりしますね。

日ユ同祖論を信じてる人は、先程の画像こそが本物だとか、思っちゃったりしちゃったりしてませんですか?

 

しかし自分としては、結局のところ上記の

1・円形の銅鏡)大型内行花文鏡形みたいなやつ)

2・八葉型(八枚の葉っぱの八角形)、ヘブライ語付き

3・手鏡型

4・立体の三角錐

 

これら全部、間違いなのではないかと、直感でそんな気がしました。

円形も、八葉形もみんな想像の産物に過ぎないかもしれないなと、思ってしまいました。

その理由は、八咫鏡の名前を解読すると、分かってきます。なにしろ、名は体を表すわけなので。

 

 

八咫鏡はユダの鏡だったか

 

八咫鏡の本来の読みは、ユダの鏡じゃないかというのは以前の記事で書いてました。

judah→yata→八咫鏡

日本人、日本語というのは、複雑な音韻を単純化してつかったり、漢字を無理やり当てはめたり、音が微妙に変化しても気にしない、そんな適当化本位という伝統的な風習があるのです。たとえばヤン・ヨーステン八重洲にしてしまったみたいな話。

それを検討すれば、ユダの鏡は普通にありそう。

ユダとは勿論、古代ユダヤ王国のことです。

以前に考えた、草薙剣八尺瓊勾玉の意味と照らし合わせて、むりがないです。日ユ同祖論自体が無理といわれたらそれまでですけど。

 

 

BESTOPE 10倍拡大鏡 LED化粧鏡 浴室鏡 卓上鏡 曇らないミラー 吸盤ロック付きLEDミラー 壁掛けメイクミラー 360度回転スタンドミラー 単四電池&USB給電(改良版)

 

 

別名の「真経鏡」からわかる形状

 

八咫鏡という名前からは、八角の八葉形を想像できるので、八咫鏡はやっぱりそういう形なんじゃないの、と考えてしまいます。

しかしこの鏡には別の情報源があるのでした。それが、別名の存在。

真経鏡(まふつのかがみ)

これが、八咫鏡の別名でした。

「経」をウィクショナリーでしらべたら、こうあります。

字源

「經」の略体。「經」は「糸」+音符「巠」の会意形声文字。「巠」は台座を置いて上下に糸を伸ばす様を表す象形文字で縦糸を意味。「經」はそれに「糸」を添え繊維に関する語であることを強調。

意義

縦糸。

経緯

縦方向の。

経線、東経

時間を通じてまっすぐの、常の。

経常

ずっと続く真理、それを記載した書物。

経典、五経

~をへる、~をへて。

経由、経験

治める。

経営、経世済民(→経済)、経綸

四部分類の経部。儒教経典とその注

経 - ウィクショナリー日本語版

 

時間と空間に関連して、真理をあらわす。それが経の字でした。

真経鏡と書けば、真の真理の鏡、みたいな感じになる、これ以上はない至高の鏡であると。

意味はわかりましたが、読み方が重要なようです。

まふつ

ふつのみたまの剣という、武甕槌命が用いラ神剣が神話の時代にあり、「ふつ」とは「2つに断ち切るさま」を現しています。

つまり真経鏡の意味は、真っ二つ。経の字は、縦方向を意図する意味があるので、


縦に真っぷたつに別れた鏡」の意味があるのですよ。

経は書物なので、「真っ二つに分かれている真の経典」の意味も出てきます。

 

経は書物であるので、□が真っ二つになっている姿。
図形化すると、□□。

f:id:kl117cr233:20200318231758j:plain

これです。

これが、八咫鏡の真の形ではないかと・・・・・・想像しただけです。

 

これはありえないとか、言っちゃうひとは、原点に帰ってみよう。

八咫鏡」という文字の、形状を見ると、

八・・・左右対象鏡うつし

咫・・・四角が2つ→□□

f:id:kl117cr233:20200318235555j:plain

 

つまり八咫という不思議な名前自体も、左右鏡うつしの□□形を表していたことになるのではないかと。

八咫鏡と真経鏡は、本質は同じなんではないかと。

 

それで以前に述べたとおり、天皇三種の神器とは

三種神器  契約の箱

草薙剣   アロンの杖

八尺瓊勾玉 マナの壺

八咫鏡   十戒石板

こういう対応だとか、日ユ同祖論では実しやかです。

草薙剣がアロンの杖だという話はしました。

八尺瓊勾玉がマナの壺だという話はしました。

八咫鏡十戒石板に当たると。

 

いうわけなのですが、では十戒石板はどんな形なのだろうと調べてみると、

十戒石板は左右対象形

 

MCC-31231 Mozes toont de wetstafelen (1).tif

Ten Commandments - Wikipedia

 

十戒石板・・・真経鏡(左右真っ二つの鏡合わせ■■に分かれている真の経典)・・・八咫鏡

これで、説明が付くのでは無いかと思いました。


まぁ古代に日本にコレが持ち込まれたのかは、定かではないです。なにしろ八咫鏡として伝えられてきたものは、八葉形、もしくは円形の銅鏡だったのだから。

しかし名は体を表すと言うふうに、形状だけは旧約聖書十戒石板みたいな□□形が伝えられてたのではと。そんな感じが俺の感覚的には読み取れたのですが、果たして真相は?

 

関連記事

八尺瓊勾玉から「ヨシュアカナン呪玉」を導きだす日ユ同祖論

草薙剣とアロンの杖はあまりに似すぎてる件

 

 

 

武漢と武蔵・・・過去からの出来事と今が繋がる不思議

 最近は背中が熱いので、なんだと思って体温計を購入して計ってみた。

そしたら1回目が35.2度、2回目が35.6度。近頃は35度後半。

高熱どころか低温動物でした。子供の頃から体が変で、今では心臓を患ってるだけに、自律神経がますますいかれてるのかと。

ところで、ここ数年は波及する現象に悩まされました。

自分の意志や思考や発言が、世界どころか宇宙レベルまで連動してるような。妄想と言われたらそれまでですが。これを解ける人はちらほら居そうですけども、あんまり人に話しかける気になりません。なるようになるかと。

 

○いつも助かっております

 

 

 

 

武蔵と武漢

 

武蔵国 - Wikipedia

 

武漢という地名は日本人なら一部の歴史マニアか、地図マニアか、仕事などの関わりを持つ人しか知らない感じでした。今では人類誰もが知る地名になってしまった。

その武漢というのがどうも、日本の武蔵国と関連づいていたんだな、へーと気づいたりしました。しかも色んな角度から。

 

幕末の頃まで、日本では律令制下に誕生した国郡里制でした。

それで埼玉や東京は武蔵国、千葉は上総(かずさ)国、下総(しもうさ)国、茨城は常陸(ひたち)国みたいな別名があった。

武蔵国については、今の埼玉県と東京都を合わせた領域に加えて、実は神奈川県の川崎市横浜市の領域まで含んでました。

 

これは気がついた人もいるかもですが、日本の武蔵と中国の武漢は、名前から関連付く土地柄でした。

 

 

1・武で繋がる

 

特別な事解や由来などの解説は抜きにして、頭文字で「武」で繋がるのが武漢と武蔵。

武蔵 (埼玉、東京、神奈川)

武漢 (中国)

 これは序の口かと。

 

 

2・読み方で繋がる

 

武漢市というのは、中国ではウーハン(Wuhan)で、漢字の簡字体では「武汉市」と書いたりします。

この「汉」の「又」の読みは「また、ゆう」。

又に点を付けて「叉」とすると、訓読みでは「また」は同様で、漢音では「さ」。

要するに「武氵叉市」は「むさし」とこじつけられました。

というわけで、武漢と武蔵はますます関連が深まってきました、自分のなかで。

 

 

3・昔の出来事

 

戦前の1940年、東京オリンピックが中止された出来事ありました。

この記事を書いていたところ、ちょうど気になる記事が出てきました。

1940年の東京オリンピック中止には、武漢が関連してたんだとか。

 

80年前に開催が予定されていた1940年東京オリンピックも「武漢」の影響で中止に追い込まれていた現実を知り、自分がまるでシナリオかマンデラエフェクトの連続のような世界に生きている実感がさらに強まる - In Deep

武漢作戦(1938年) - Wikipedia

武漢作戦は、日中戦争で行なわれた戦いの一つ。武漢三鎮攻略戦、武漢攻略戦とも呼称される。日中戦争の一つの節目とされる戦いである。武漢まで戦線を広げる事になった日本軍は、天然の要害である首都重慶の攻略が困難な事を悟らされてそこで手詰まりとなり、以降は終結への道筋が付かない泥沼戦争に引きずり込まれた。

 

この武漢作戦が、1940年の日中戦争激化を招いて、東京オリンピック中止を招いたらしいです。知りませんでした。

これに続き2020年もオリンピックが中止になると、東京は武漢繋がりで五輪中止2回を記録する、ヒャッハーな都市になれるとか。

 

 

・2019年からの出来事

 

時は2019年。

大被害を出した2つの猛烈な台風の後、関東が大被害を受けた話は記憶に新しいところです。

台風15号では、総国こと千葉のほうで町中の屋根が飛んだり、鉄骨に家が潰されたり停電したり、めちゃくちゃでした。

台風19号では、神奈川の武蔵小杉のタワマンが汚水でえらいことになったり。

更にこの年は東京湾の汚染の酷さがニュースになったりして、東京オリンピックの水泳やらがピンチとかいう話が出ていました。

 

武蔵国の武蔵小杉の汚染、

武蔵国東京湾の汚染。

  

ちょうどそんな2019年の11月あたりから、中国の武漢ではコロナウイルスの感染爆発が始まっていたとか。これが世界的にも広がる一大事になりました。

2020年2月には武蔵の横浜にクルーズ船、ダイヤモンドプリンセス号が停泊。コロナが蔓延した話で終末の近さを感じました。

ここまでまとめると、

戦前

1938年 武漢市 武漢事件(日中戦争につながる)

1940年 武蔵国 東京オリンピック中止(日中戦争による)

 

2019~2020

2019年 武蔵国 武蔵小杉と東京湾の汚染

2019年 武漢市 中国で最初のコロナ汚染地域

2019年 武蔵国 横浜クルーズ船のコロナ汚染

2020年 武漢市 中国で最初のコロナによる都市封鎖

 

近未来

2020年 武蔵国 首都圏コロナで都市封鎖の可能性

2020年 武蔵国 東京オリンピック中止?

 

武蔵と武漢は、たしかに戦前から結びついていたようです。2020年のこれからは、都市の封鎖、東京オリンピック中止まで踏み込むのかもですが。

 

 

武蔵と武漢の超高層建築物のつながり

 

東京スカイツリー

東京スカイツリー - Wikipedia

 

こっちの話はもしかしたらもしかする話です。

武蔵と武漢の関連は他にもあったかもしれない。それは武蔵と武漢の超高層建築物を見るとわかったりします。

 

武蔵国こと東京の最高層建築物といったら、言わずと知れた東京スカイツリーでした。

高さが634mなのは、公式では武蔵(634)の語呂合わせだとか。

一方で武漢超高層ビル1位を調べると、武漢緑地中心で475.6mと表示されました。

最近は何でも数字で解く癖がついてしまっているので、

 

東京スカイツリー

634→(6×3)+4→ 18+4= 6+6+6+4

 

武漢緑地中心

4756→ 4+(7+5+6)→ 4+18= 4+6+6+6

と解くことができて、両都市の最高層建築物は、4666⇔6664という一対の関係みたいになりますね。

武漢武蔵国の関係があっただけに、こういったところの関係性もあるのかと・・・。

 

 

 六三四の剣 (1) (小学館文庫) (日本語) 文庫 – 2000/11/16 村上 もとか (著)

 

 

日本雛形論との関係

 

むかし日本には扶桑なる別名がありました。ユーラシア大陸東端の扶桑です。

一方で日本列島には、関東の東部に総国、安房(あわ国がありました。

総、房、どちらも「ふさ」で、総国はのちに上総(かずさ)、下総(しもうさ)に別れたのでした。

 

総国は扶桑=日本に対応する土地だったことは、以前にまとめてました。

そういえば総国と安房国は、どうも本州と九州の関係のように見えます。

 

・総(ふさ)国・・・・・千葉県付近

・上総(かずさ)国・・・千葉南部(房総半島)

・下総(しもうさ)国・・千葉北部付近

安房(あわ)国・・・・千葉県の南端、房=ふさ

・扶桑(ふそう)国・・・日本

 

・Fuso(扶桑) ユーラシア大陸における東国

・Fusa(総)・・・・本州(日本)に表す

Awa安房)・・・九州(倭)を表す

 これが「旧唐書」に対応しているような気がします。

旧唐書』巻一百九十九上 列伝第一百四十九上 東夷 倭国 日本国

日本國者、倭國之別種也、以其國在日邉、故以日本爲名。或曰:「倭國自惡其名不雅、改爲日本。」或云:「日本舊小國、併倭國之地。」

倭国 - Wikipedia

 

たぶん古代の律令制下の日本列島の国郡里名には、ユーラシア大陸情報を込めていたと考えています。

本州はユーラシア大陸とすれば、

・西日本は中東

畿内中央アジア

・関東は東アジア

といったふうな関係を表していると考えてまとめていました。

おそらくこれを始めたのは、卑弥呼率いる邪馬台国だったかという気がするだけです。

 

関連記事

 ・古代天皇と大和民族のユーラシア大陸移動経路のまとめ

 ・古代天皇家は「西から東」へ移動して来ている 2

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2019年の総(千葉)の崩壊が雛形なのだとしたら、扶桑(日本)の崩壊も待ったなしだなと、昨年中からおもっていたりして、ツイッターでもつぶやいていました。

それがどんな方法なのかはわかりませんが。

首都直下型地震、南海地震、火山噴火、隕石、核兵器。とにかく扶桑が総のようになって、おかしくないかと。

 

キャンプ、やたら流行ってます。未曾有なことが起きた後のキャンプみたいなサバイバル生活で、生き残ってほしい。そう願っている偉い人がキャンプブームを仕掛けているのか、そんな発想も湧いてきました。

 

人気ブログランキング

八尺瓊勾玉から「ヨシュアカナン呪玉」を導きだす日ユ同祖論

以前から申し上げてますが、俺は引きこもりが基本な世捨て人です。こんな絶望的な世界で高原に住んでいますが、近頃体調悪い・・・。

べつにいるみなていとか、ふりいめいそんとか、新興宗教の信者でもないし、中国人や韓国人でもないです。イニシャルはE・Tなので、宇宙人かもしれませんが(^o^)・・・。

このブログは思いつきや想像をまとめてる、そんな感じです。今回は日ユ同祖論の話ではよく知られている、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)で気づいた話。

 

○いつも助かっております

 

 

 

八尺瓊勾玉とマナの壺

 

Alexandr Ivanov 081.jpg

マナ (食物) - Wikipedia

 

勾玉(まがたま)が壺なのかと、ずっと考え続けてました。

あ、これは日ユ同祖論でいうところの、天皇の三種神器と古代イスラエルの契約の箱の神器の比較に関する話です。

三種神器  契約の箱

草薙剣   アロンの杖

八尺瓊勾玉 マナの壺

八咫鏡   十戒石板

 こんな対応。

草薙剣とは、スサノオが八岐大蛇のしっぽから取り出した神器。契約の箱に納められたアロンの杖に特徴が似てる話は以前しました。

アロンの杖=草薙剣

アロンの杖が神による十の災いを起こすスイッチであるなら、草薙剣と同じ場所に納められた八尺瓊勾玉も、人知を超越した存在として記録に留められておかしくないですね。

その勾玉の正体が、日ユ同祖論では、マナの壺であると囁かれていました。ほんとかと。

マナの壺というのは、「旧約聖書」の出エジプトに登場する神から授かったアイテムです。普段は契約の箱に納められたと記録にあります。

このマナの壺、日ユ同祖論では日本に渡来していたと真しやかに言われます。

飛鳥昭雄・三神たけるの著書によれば、それは「日本書紀通釈」なる書物に関係しているとか。5世紀に実在した雄略天皇にまつわる伝承が、その核心でした。簡潔に言えば、

天下に朕が開き見られざるものなしと宣(のたま)いて、この黄金のつるべ、すなわち甕(かめ)の口を開かせ給いたるに、中より白い煙が出でたるより、畏みてこれをもとのごとく密閉しめたり

「失われたイエス・キリスト天照大神の謎」p184-185

 そう記してあるとか。簡単に言えば

金の壺の中を見たらけむりが出てきたので驚いて閉めちゃった

歴史上でこんな記録が残ってたというから驚きます。

浦島太郎は雄略天皇の頃の人でしたが、浦島太郎といえば玉手箱です。この二人、どうやら面識があるようでした。

・浦島太郎が竜宮城から頂いた玉手箱

雄略天皇が覗き見た箱の中の金の甕。

・どっちもけむりを出す

・浦島太郎と雄略天皇は同じ時代の人物

 つまり浦島太郎の玉手箱の謎の煙は、金の甕から発生したもので、玉手箱と金の甕は同じものであろうと判断されています。

玉手箱の玉手とは、玉に取っ手が付いた形を想起させますが、まさに壺のことではないですか。

煙を出す箱と言えば、雲を発生させる古代イスラエルの契約の箱。エジプトから脱出したモーセが、神から授かった神器を入れた聖なる箱でした。

その中にはアロンの杖、十戒石板と一緒に、マナの壺という金の壺(甕)があったと、旧約聖書に伝えられます。

だからまったく同じ、あるいは同種のものが、天皇家には三種神器として伝えられてると見れますね。それが八尺瓊勾玉という名前になったのは、なんでなのですかね。

 

 

勾玉は呪玉だったか

 

勾玉というのは読んで字の如く、ぐにゃりと曲がった不思議な玉。古代遺跡から見つかる勾玉は、陰陽のオタマジャクシみたいな形でした。縄文時代から古墳時代にかけての、装飾品と捉えられます。

日本神話にも、勾玉が登場します。それは天照大神が岩屋に引きこもった時、天照を外に出すため八尺瓊勾玉を榊(さかき)にかけた逸話からもわかったりします。

天の岩屋

(前略)布刀玉命は天香山の沢山の榊を掘り、上の枝には八尺瓊の五百箇の御統をかけ、中の枝には八咫鏡をかけ、下の枝には青や白の麻のぬさをかけて皆でご祈祷した

講談社学術文庫「全現代語訳日本書紀」p40

 勾玉は縄文時代からの装飾品でしたが、魔力霊力の根元とか、霊験あらたかな御守り、象徴的な意味でも用いられたと見られます。

というのは通説ですが、別の意味合いを見いだしました。

 


「まが」は呪い(まじない)である

 

お呪い(おまじない)というのは古語で、神の力で人を幸福に導く人知を超越した不思議な力でした。

日本書紀」を見ると、おまじないの言葉が載ってます。

彦火火出見尊が海神とであった時に釣り鉤(はり)を渡された時、

鉤(ち)を以て汝(いまし)の兄(このかみ)に与へたまはむ時には、詛(とご)ひ言はまく『貧窮(まぢ)の本、飢饉(うゑ)の始、困苦(くるしみ)の根』といひて、後に与へたまへ。(p170)

 

「此の鉤(ち)を以て汝(いまし)の兄(このかみ)に与へたまはむ時に、即ち貧鉤(まじち)、滅鉤(ほろびち)、落薄鉤(おとろへち)と称(のたま)へ」(p176)

岩波文庫日本書紀(一)」

(鉤とは釣り針のこと)

 と呪いの言葉を伝授され、同時に潮満玉と潮干玉をわたされました。

この潮満玉と潮干玉は、願えば潮が満ち、潮が引くという洪水を自在に起こす不思議な玉。

「まぢ、まぢち」から始まるこの呪いの言葉は、まさに魔法的な現象を引き起こしたのでした。貧鉤という当て字はあまり意味がなく、「まぢ、まじち」という音そのものに、まじない、呪いの意味を見いだしました。

禍々しい(まがまがしい)とか魔が差すみたいな、恐ろしさをあらわす「まが」の表現と同じような。

根底ではネガティブな呪詛、呪いの方面に関係しています。

英語のマジックに対応する言葉で、中東のマギと関連が強いようです。

マギ

マギ(古代ペルシア語: 𐎶𐎦𐎢𐏁 - maguš、ラテン語: magi 複数形、単数形はマグス (magus))は、本来、メディア王国で宗教儀礼をつかさどっていたペルシア系祭司階級の呼称。

本来のマギと意味の変遷 ヘロドトスの『歴史』には、「マギには、死体を鳥や犬に食いちぎらせたり、アリや蛇をはじめその他の爬虫類などを無差別に殺す特異な習慣があった」と記されている。

これらの習慣はアヴェスターに記された宗教法と一致しており、彼らはゾロアスター教と同系の信仰を持っていたと考えられる。

アケメネス朝ペルシア史上では、王位簒奪者のマギであったガウマータを、ダレイオス1世が倒して王位に就いたとされている。

一方、キリスト教世界では新約聖書福音書の『マタイによる福音書』にあらわれる東方(ギリシア語で anatole、当時はペルシャのみならずエジプト北部などその範囲は広い)の三博士を指して言う場合が多い。三人の王とも訳される。直訳すれば星見、すなわち占星術師であるが、マタイ福音書の文脈では天文学者と推測される。

やがて、マギという言葉は人知を超える知恵や力を持つ存在を指す言葉となり、英語の magic などの語源となった。これはマギが行った奇跡や魔術が、現代的な意味での奇術、手品に相当するものだったと推定されるからである。

マギ - Wikipedia

 何処かの段階で、中東のマギの概念や言葉が、古代日本にマギれ込んでいるかもしれないです。

だから勾玉(まがたま)の本来の意味としては、呪玉、呪詛玉なのではなかろうかと。元々「まがたま」と呼んだものに、呪玉ではなく勾玉と漢字の名付けをしたのだろうなと。

 

 

亀田製菓 亀田のまがりせんべい 18枚×12袋

 


八尺は八呪である?

 

単純に八尺とは大きさを表すとか、繁栄を祈る「弥栄(いやさか)」に語源があるとかいいますね。しかし八尺には別の意味合いが元々あったと見られます。

まず、尺という字、これは異字体で「呎(しゃく)」と書くので、呪とよくにてる

呎(尺)

 八呎が「八の呪い」なら、なんだか「旧約聖書」の十の災いみたいな語感があったりします。十の災い、あれは契約の箱にはいってた、アロンの杖がスイッチになってました。

つまり八呪瓊呪玉。

契約の箱みたいな恐ろしい呪力を有したやさかにのまがたま。と解釈すれば、外れてもないような。縄文遺跡から見つかる、オタマジャクシ形の勾玉とは、まるで別物なのは確かです。

 

 

ヨシュアカナン呪い玉

 

日ユ同祖論的に解釈できるこの不思議な玉、じつは名前自体も、そんな歴史的な経緯を表す予感がしました。

八尺瓊勾玉

やさかにのまがたま

yasakanino-magatama

 八は「ヤー」で、ヤハウェを短縮したものとしても、おかしくないようです。日ユ同祖論が真実なら、日本の神の多くが八からはじまっているのも、その神の影響かと。

最初の八尺は「ヤシャク」とも読めるので、ヤシャはヨシュアかもしれないですね。

旧約聖書」によると、神(ヤー)によりモーセの後継者とされたヨシュアは、紀元前1200年、マナの壺が入った契約の箱と一団を率い、カナンの地を攻略しました。

カナンとは今のイスラエルになっている土地です。

もし八尺瓊勾玉が、ヨシュアが契約の箱によりカナンを呪力で攻略した、記念の玉だとしたら。

八尺瓊勾玉

ヤサカニノマガ玉

ヤシャカニノ呪(まが)玉

ヨシュカナン呪玉

ヨシュアカナン呪玉

 

ヨシュア→ヨシュ→ヤシャ→ヤサ

・カナン→kanan→kanin→カニ

・ヤー(神)→八

・まが(まじない・神憑り)→呪→勾

 ヨシュアが契約の箱(マナの壺)の呪力によりカナンを攻略した、その出来事を言い当てる名前が、ヤサカニノマガタマかと。

ヨシュアカナンが訛って漢字の当て字して、今の呼び名があるのかと。

まぁ想像するばかりです。

 

 

関連記事

草薙剣とアロンの杖はあまりに似すぎてる件

旧約聖書の登場人物をあらわす漢字と日本語

日本古来の神宝は、煙と雲と奇跡を起こす