たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

日本の地名の秘密2 2022年改訂版

日本の地名には、そんじょそこらの街角では見られない凄い秘密がありました。以前に出版した電子書籍のテーマとしていたものです。

 

○いつも助かっております

 

 

日本の地名の由来の真相

 

たとえば都道府県の地名の由来を見ると、福井県福井県の由来は、福井藩松平忠昌が、「北ノ庄城」を福の居る場所「福居」と改め福井城とし後の県名となったそうです。

「ふくい」という地名は江戸時代より昔からあったようで、水がよく湧き出るところだから「脹ヰ(ふくい)」だとか、城のそばに「福の井」という井戸があるからだとか。

しかしどちらも後から取ってつけたような由来としか思えない。

ほかの全国の地名の由来もおそらく、後付けされたものが多く出まわっています。本来の由来は、とっくの昔に消滅したり、入れ替わっているのかもしれません。

 

実は日本全国の地名の由来は

「九州地方と中国・四国地方にあったものを、全国各地に移した」という、仮説が一部の地名に通用すると考えました。

それにより多くの地名の由来を説明することが可能でした。仮に「九州地名移転説」とします。

これは九州から近畿に倭国の首都が移されたという、邪馬台国東遷説に関係します。

 

すこし例を出しますと、

f:id:kl117cr233:20140117121018p:plain

九州地方の北部に福岡があったので、近畿の北部に福井と名付けた。

関東の北に福島があるのも、九州の福岡、近畿の福井に倣った命名であると。

もう一例として、九州の東に「愛媛」があったので、近畿の東に「愛知」と名づけた。こんな感じで・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(追記、1月25日)

福岡や福井や福島という地名の由来は、確かにそれぞれの土地で伝わってるものがありました。例えば「福岡という名の由来は、吉備の福岡が元になってる」という定説もあるのですが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これは県名という単純な一例を出しただけですが、昔の律令制時代の国名・郡名を持ち出すと、さらにはっきりわかることがありますので。続く

 

人気ブログランキング

日本列島の地名の秘密と絶叫少年 2022年改訂版

日本列島の地名には、世界でも類を見ないような、重大な秘密があるんですが。知ってましたか。

 

○いつも助かっております

 

 

 

九州地方と近畿地方の地名が似てるというか同じ件

 

日本の九州地方と近畿地方の古い地名は、よく似通っていました。これは邪馬台国東遷説を証明するものだと言われて、安本美典氏の著書「天照大御神卑弥呼である」に詳しくあります。

そうすると日本の古代の首都の地名は、「西から東に移ってる」ということに。

この件は、拙著「崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与」にも書いてました。本にあった図と同様のものがこれです。

f:id:kl117cr233:20140112201649p:plain

わかりづらいんですが。

試しに、左の九州図の右上にある「宇佐」と、右の近畿図の右端の「伊勢」を起点として、時計回りに地名を辿ってみてください。同じような地名が順番に確認できます。

[九州(左図)] 

1宇佐(usa)─2玖珠(kusu)─3諸県(moro-kata)─4球磨(kuma)─5天草(ama-kusa)─6佐賀(saga)─7神埼(kan-zaki)─8養父(yafu)・・・・・・

[近畿(右図)] 

1伊勢(ise)─2国栖(kuzu)─3牟婁(muro)─4熊野(kuma-no)─5名草(na-kusa)─6烏瑳箇(大阪/o-saka)─7神崎(kan-zaki)─8養父(yafu)・・・・・・

宇佐と伊勢、玖珠と国栖、諸と牟婁、球磨と熊、天草と名草、佐賀と烏瑳箇、神埼と神崎、養父と養父など。

照らし合わせると、なるほど確かに同じではないですか。

 

これが日本の古代史の秘密の一端なのですが。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ところでこの頃は、こんな出来事が頻繁だった。

http://www.youtube.com/watch?v=1R9TTzn8gRc&feature=youtu.be

 

 

人気ブログランキング

 

倭人がシャモ、シシャモと呼ばれた謎 2022年改訂版

あけおめです。新年最初は、倭人がシャモと呼ばれた謎について少し。

 

新年早々から鬱が始まっている・・・俺を馬鹿にしたくて仕方がない近隣お子様が奇声で煽ってきたり。組織的つきまといは酷いし、テレビは試聴するとイライラするし、「1984」のテレスクリーンが実現してるみたいで嫌だし(想像)、世の中の偉い人に虐められるし散々な状況はあまり変わらない様子。

今年は春までに電子書籍を出す予定です。紙の本になるかは不明。

 

○いつも助かっております

 

 

日本人をシャモと呼ぶアイヌ

 

ところで先日アイヌの人が、日本人を「シャモ」と呼んだのがニュースになったらしい。日本人=SHAMO。

アイヌ人は、何故日本人をシャモと呼ぶのか。シシャモやシャモジは関係あるのか。

アイヌは和人をシサム(シシャモ)と呼んだ、または和人という漢字のアイヌ語読みがシサム、シャモとか言われるらしいのですが、ほんとだろうか。

つまりお魚のシシャモは、倭人の意味を持つということになるらしい・・・。

f:id:kl117cr233:20220321195918g:plain

シシャモ - Wikipedia

 

シャモという名を聞いて直ぐ様思ったのは、「シャム」に似てるなと。シャム人というのは、東南アジアのタイ人(タイ族)のことですが。

で、実は倭人と東南アジアのタイ人は、実は無関係じゃないです。なぜかと言うと、『隋書』の倭国伝は正確には、何故か「俀(tai)國伝」でしたから。

摩訶不思議なことに、倭(wa)=俀(tai)で、倭人=俀(tai)人だったので。  

倭人=俀人(tai人)=シャモ人

東南アジアのタイ人=シャム人

 

これはどう見ても、倭(日本)と、東南アジアのタイとは繋がりが感じ取れるということに。 

ウィキペディアタイ族の頁などによると。

タイ族 - Wikipedia

東南アジアのタイ人というのは、嘘かホントか、元々紀元前5000年頃にはアルタイ山脈のあたりにいたとか(それでアルタイから来たからタイ人なのかは不明)。

紀元前1000年ころは、中国にあった古蜀の人々と同一だったということです。

要するに中国の文献を読めば、東南アジアのタイ人のご先祖様が出てくる。彼らは中国の重慶の付近にムアン・パーとムアン・ギャオという拠点を持ってたとか。

その後、前3世紀頃にタイ人は南下し雲南省にたどり着きますが、ここで彼らは北方の中国人からは、南蛮とか哀牢(アイロウ)と呼ばれた。

その後、六詔、南詔、を経て、大理を建国したりさらに南下するものがあって、現在のタイに至ってるらしい。

で、この7世紀の雲南省にあった、東南アジアのタイ人の国「南詔」の中心地の名前が、何故か「大和城」だったのでした。

大和といえば大和民族の代表的な地名なわけで、ますます倭人とタイ人の同祖論を持ち出す必要が出てきそうですが。

 

 

ではアイヌがなんで、倭人をシャモと呼んでたか

 

恐らくアイヌは、 

倭(wa)人=俀(tai)人=シャモ(shamo)人

という認識が大昔からあり、いつしか深い意味は失われたが、惰性で倭人はシャモだと言い続けてこんにちまで続いてきたんでは。

そして邪馬台国の邪馬はジャマとも読めるので、邪馬→ジャマ→シャモと呼んだ可能性もあるのではないかと。

しかも邪馬台国の「台」っていうのがまさに、台(tai)=俀(tai)ですし。

要するに邪馬台国は「邪馬(yama→shamo)+台(tai)=俀(tai)国」だったんすね。これは偶然ではなさそう。

 

しかしそうすると、邪馬台国が東南アジアのタイ人と同じなのか?という疑問も出るのですが。そもそもタイ人と日本人の遺伝子が違うと言われればそれもそうなので、よくわかりませんが。

紀元前に中国大陸のどこかで、倭人大和民族)の邪馬台国の人々と、東南アジアのタイ人の接点があったということ、だから両者は共にシャム・シャモと呼ばれた。ということかも。

雲南省には紀元前1世紀から滇王国があった。滇王は前漢から「蛇の金印」を授与された。日本の金印「漢委奴国王印」が蛇の金印だったので、同じ民族と認識されてたんすかね、だからタイ人はこの南詔で、蛇の金印の民族と融合してるようですね。

それ以前にも中国大陸の何処かで、倭人の先祖の一部とタイ人は一緒だったことがあったかも。とにかくタイ人と倭人の一部の部族の出身が共通しているなら、有り得そうな話です。

 

人気ブログランキング

 

和名抄以前の古代国名郡名マップ

最近、生意気にも新たな原稿を進める上で、資料が必要になったので、古代の国郡マップを適当に作りました。

 

○いつも助かっております

 

 

 

地図づくり

 

当たり前ですが、今の日本の都道府県境界や地方自治体の区分と、弥生時代後期~末期の区分、そして古墳時代奈良時代頃の律令制下の地域区分は、名称もぜんぜんちがう。

このたび作ったのはだいたい和名抄編纂の頃、奈良時代平安時代頃(8世紀~10世紀)の区分。江戸・明治時代以降に割譲された郡名は完璧な仕様ではないのだけど、大まかには分かるようにしました。

特に明治時代以降の新しい都道府県名と郡名などについては省略しました。

文字が小さくてぼやけ分かりにくい所があります。画像を拡大したり縮小したり、ウィキペディアの該当ページなど参照しつつ、使ってみてください。

 

九州地方

律令制下では西海道

f:id:kl117cr233:20131221011801p:plain

 

中国地方

律令制下では、瀬戸内海側が山陽道日本海側が山陰道だった。山陰道は現在の兵庫県北部も含む。

f:id:kl117cr233:20131221011934p:plain

 

四国地方

律令制下では南海道

f:id:kl117cr233:20131221011955p:plain

 

近畿地方

律令制下では畿内と呼ばれた。この地図上の山背国・摂津国大和国河内国和泉国の五カ国が畿内河内国あたりが狭くてわかりづらくなった。

紀伊国淡路国は四国と同様に南海道播磨国山陽道但馬国丹波国丹後国山陰道近江国東山道

f:id:kl117cr233:20131221012021p:plain

 

中部地方

律令制下では北陸道東山道東海道に別れていた

f:id:kl117cr233:20131226034801p:plain

 

関東地方

律令制下では北関東が東山道南関東東海道。千葉県は東海道だった

f:id:kl117cr233:20131226034828p:plain

 

東北地方

律令制下では日本海側が出羽国、太平洋側が陸奥国(みちのく)で、時代によって分割されたり合併したりした

f:id:kl117cr233:20131226034847p:plain

 

郡の位置は正確ではなくて少しずれているので注意です。

つかった白地図サイトはここ

http://technocco.jp/n_map/n_map.html

社会貢献度が低いので、作ったものを無償で公開・・・。

 

人気ブログランキング

西之島の新島

グーグルマップで大きさを比較します。

 

f:id:kl117cr233:20131207161737j:plain

同縮尺で比較するとこうなつた。ちっちゃいことがわかる。

 

それにしても、三宅島の火口でか。

こんな妄想してた件・・・

 

f:id:kl117cr233:20131207163037j:plain

 

新島は、神道に通じる。

伊邪那岐伊邪那美が国生み再開。やはり神の国

・・・声が、聞き届けられたのやら。

 

f:id:kl117cr233:20131207161728j:plain

 

○いつも助かっております

 

 

 

人気ブログランキング

 

Google Mapsの秘技とか

この秘技は2013年時点で有効だったものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Google Mapsで「45度」は知られてますが、これには実は「秘技」があるのです。誰にも知られないようにこっそりと教えます。

 

○いつも助かっております

 

 

 

◆45度モード

 

まずGoogle Mapsを開きます。https://maps.google.co.jp/

 

グーグルマップを拡大していくと、下の画像のように身勝手に45度モードになります。街路を斜めから撮影した航空写真です。

f:id:kl117cr233:20131109201105j:plain

マップ上の右端の「地図」にカーソルを合わせると「✔45度」と出てきます。✔(チェック)を外すと通常の航空写真に戻ります。

 

f:id:kl117cr233:20131109201230j:plain

 

 

◆画像を回転し45度を東西南北から

 

次に画像の回転機能ですが、これは既に知られてますが。下の赤い円で囲ったところにマウスのカーソルを合わせて、

f:id:kl117cr233:20131109201721j:plain

クリックしたまま上下左右に動かすことで、航空写真の角度を東西南北に変えることができますので。

カーソルを合わせると「ビューを回転させるにはリングをドラッグします」と出ますので。

 

f:id:kl117cr233:20131109201830j:plain

俺みたいなのが取り上げて申し訳ありませんが東京駅もこんなふうに、4つの角度から見れますので。どんだけ手間と隙をかけたら気が済むのかといった感想です。

 

f:id:kl117cr233:20131109205451j:plain

で、ここまでは、ある程度は知られた事実でした。しかし45度モードの能力をさらに引き出し、引き出しの奥まで楽しむための、さらなる秘技が存在していることに気づきますた。

 

 

◆45度で広範囲を見る

 

45度の秘技とは、差し支えなければはっきりと申し上げますが、

「より広範囲を見る」というものです。

 

通常は45度というと

f:id:kl117cr233:20131109201105j:plain

最大でもこの程度の範囲しか見れません。残念なことに。しかし次の方法でもっと後半を俯瞰できてしまいますよ。

ブラウザはGoogle Chromeですが、他のブラウザでも多分同様です(調べてませんが)。

45度の画面のままで、右上にある「≡」をクリックします。

 

f:id:kl117cr233:20131109201159j:plain

ちなみに「≡」は「合同」という意味の記号ですが、やはり合同になった経緯が気になりますが特定秘密だったら困ります。

≡をクリックすると「拡大/縮小」の項目があります。

 

f:id:kl117cr233:20131109202931j:plain

ここは通常は100%になってるのですが、「-」のところを最小値の25%まで下げてしまいます。こんな具合に。

 

f:id:kl117cr233:20131109204205j:plain

 すると

 

f:id:kl117cr233:20131109204232j:plain

45度で広範囲が見れます。

ちなみに新宿のほうだと、通常は下の通り、狭い範囲の45度しか見れませんが

 

f:id:kl117cr233:20131109204326j:plain

倍率を25%まで下げることでこんなに

 

f:id:kl117cr233:20131109204347j:plain

45度のままで、広い範囲が見れてしまうということですので。あたかもシムシティかの如くです。もちろん倍率を変えて対象地域を絞ることもできます。

 

注意点としては、あらかじめ、「✔ラベル」のチェックを外しておくこと、もうひとつは、ブラウザの倍率は記憶されてしまうので、元に戻す必要があることなどです。

高層ビルヲタやら地図ヲタによる、Google Mapsの楽しみ方が一つ増えるというものですので試してみるとよいです。

 

人気ブログランキング

 

 

出現期の前方後円墳の建造計画の一端が明らカニ?

なんか輪番制でデカい声出す子供が、またまた連日近所に登場しているし、テレビは「見ると鬱になる道具」になったので見たくない聞きたくないと感じるこの頃。

つきまといの方々に馬鹿にされ続けましても、まだ希望は残っています。

 

○いつも助かっております

 

 

 

出現期の前方後円墳

 

下は出現期の前方後円墳(特に3世紀前半以前の前方後円墳について)を調べたものです。

f:id:kl117cr233:20131106211113j:plain

 

四国の徳島県の萩原古墳群は、積石墳丘墓と表現される形式なのですけども、誠に残念なことに1号古墳は現存していません。当時はそれほど重要度が高くないと認識があったのか、1号古墳は道路建設のために破壊されてしまいました。

今なら最重要の遺跡として、つつがなく保護されるくらいのものでした、無念なことでした。この墳丘墓は形状が前方後円墳と全く同様であるので、前方後円墳と同じ意味合い・用途により築造されたものだと考えて差し支えないです。

岡山県の宮山古墳は墳丘墓ですが、円形の人工丘に前方部が付属しており、厳密に言えば前方後円墳と大差無いものといえます。

 

奈良県の纏向古墳群の4つは纏向型と言って、これは帆立貝形とも称される、前方部が短く全体として帆立貝の形であるもの。出現期の古墳の代名詞といえばこの纏向古墳群みたいな感じです。

すぐ近くにある箸墓古墳は最古の前方後円墳などと言われますが、実際の所「日本書紀の中の最古」「記録上の最古」であって、「築造年代の最古」とは言い難いように思われました。それで地図上に含めていません。

箸墓古墳は3世紀中葉~4世紀前半までの築造年代が推定されています。

 

以上のように出現期前方後円墳(3世紀前半以前)は、東は千葉県から西は宮崎県までちらほらと散見されます。

で、お試しにこれらの古墳の位置を、地図上にプロットしてみたのです。するとこれらの出現期前方後円墳の配置は、何か左右対称的に形作られているように見えることが分かりました。

 

・線で結びつけると、中央に逆さまの台形が浮かび上がる

 

滋賀県の新郷亀塚古墳から、千葉県の神門古墳群までの距離

滋賀県東近江市新郷町~千葉県市原市惣社5丁目)358.2km

 

岡山県の宮山古墳から、宮崎県の西都原81号墳までの距離

岡山県総社市三輪~宮崎県西都市三宅姫塚)358.2km

 

つまり小数点以下まで、まったく同じ距離なことがわかってしまいました、疑い深い方はご自分で測ってみてください。

邪馬台国卑弥呼が治めた当時、まだ前方後円墳は日本列島に数える程しかありませんでした。

そんな中で、一つの明確な計画に基いて、前方後円墳が配置されたから、東西の古墳の距離が全く同じなのだ、と考えて差し支えないような。

 

ちなみにわたくし邪馬台国筑紫平野説を支持で、邪馬台国東遷説も支持してますので。ではー。

 

人気ブログランキング

 

神世七代の正体は「建設者」だった2 2022年改訂版

(2022年追記、この2013年の記事の冒頭で、神世七代と関係ないこと語ってますが、意外と的外れでもなかったような)

 

○いつも助かっております

 

 

 

アセンション」て、なんぞや( ゚д゚)

 

昨今はやたらとアセンションするぞなんていう情報が氾濫していて、なんか気になったもので。神様の話に入る前に、付け焼き刃状態で、生意気なこと書こうと思います。

極めて現実的に言えば、昇進、給与アップ、生活レベルの向上は誰もが求める幸福だから、そんなものがアセンションだと半ば投げやりに言う人もいますが、次元上昇だとか言われている以上、そんなものがアセンションだとは考えにくいです。

そんなものは出鱈目でありえないと、おもいっきり蹴散らす人もいます。アセンションの後にプリーズを付ける人もいます。さて一体どういうことなんですか。

ネットのアセンション関連情報をいろいろ見て精査検討した所によると、アセンションとは人類の生物的な次元上昇、三次元の世界が五次元になるとか、秘められた能力、これまでに無かった能力が開花することであるとも。

アセンションすると使えなかった第六感、超能力、予知能力というものが使えるようになるとか、人体が透明になるとか発光体になるような表現があるらしいです。

しかしこれは現実的に有り得るかとアタマをひねってよく考えると、アセンション論をよく理解していないことも相まって、たちまちのうちに

( ゚д゚)「?」

と疑問符が先行せざるを得ませんが、一体ほんとの所はどういう意味なんでしょう。

勿論このアセンションによる人体の変化を信じても構わないのです。それは信じるものは救われると言われる通り、アセンションを信じて救われることがあれば、それはそれで宜しいことです。

しかし人間が海を漂うクラゲみたいに透明になれるか、蛍光灯みたいに発光できるかなんて、遺伝子操作で電気クラゲ遺伝子を注入された、クラゲ人間でも登場しないとあるわけがなさそうです。人間がある日突然、超能力が使えるようになる仕組みとはどんなものなのか、明確な説明を読んだことないです。

 

しかし遺伝子操作のように人為的に人間の進化をコントロールするのであれば、実現の可能性が無いというわけでもなさそうです。

他にも、ロボットやアンドロイドが実現できるものであるから、それらの人工的な人体に人間の脳の感情、性能、記憶、あらゆる情報の全てを電気的に移植できれば不可能ではない理屈になりますし。

銀河鉄道999という漫画がありますけど、あの世界観は機械の体を得る行動がアセンションとして暗示されていると思われます。数十年前からキリスト教的なアセンションは密かにメディアの中で仄めかされてきたようですし。

世界を牛耳る闇の組織のドクロベエ様みたいな人々は、たぶんこの世界に実在して世界を自由自在に操ってるのですが。

彼らの計画の中で、マトリックスとも呼ばれるひとつの「生み出す空間」の中に無数の人間の感情を詰め込んで、仮想現実空間で人間を実験的に生かすという、恐ろしい「人類補完計画」が用意され、近い将来に実行される可能性があるらしいです。それは既存の映画だとか漫画や小説の中では頻繁に達成されてますけど。そんなことは是非やめて欲しい、べつの健康的な趣味を持って欲しいと言った感じです。

人口削減計画というのは聞いたことがあると思いますけど。コンピューターの中に人類を生かすなんていうのは、人口削減計画の延長線上にありそうな感じですが、しかしこれは誰が考えても人道的見地に反する悪行であるわけなのですが。

ま、でも悪行とは言っても、人間の善悪の感情は表裏一体で決して片方が消え去るといった種類ではないので、その中からプラスの要素を取り上げることができます。

その仮想現実空間では、人間は自らの意思で空をとぶことも、かめはめ波を出すこともできるし、ノーマルタイプの人間のままであってもいいし、透明人間や光の存在にもなれるというあらゆる可能性を感じさせることです。そうすると肉体を捨てて「コンピュータの世界の中に生きて、かめはめ波出したいです、宜しくお願いします」と望む人もいるんじゃないかと思います。

スーパーコンピューター地球シミュレータで生命さえも誕生できる地球環境を完全再現なんてできるようになると、一つの宇宙が誕生したのと同じことなんですけど、そうすると感情すらもコンピューターの中で育まれることも可能になっていきます。

火星移住計画なんてあって、片道切符で二度と地球に帰還できないという、なかなか無謀な計画らしいんですけど、肉体を捨ててコンピュータに生きることと火星移住って似てるような気がします。現実離れした捨て身の行動という意味では。

仮想現実空間というのは「偽物」の空間という印象があります。結局ゲームのなかであって現実とはいえないんじゃないかと。でも人間の感情をゲームに移植してしまえるようになったら。コンピュータの中で人は生きていくのと一緒になると言えます。実際そういう漫画やアニメもあったんじゃないかと思いますけど。

あの、小説で「クラインの壺」っていうのがあって、コンピューターの中に人の感情が閉じ込められてしまうという恐ろしい内容で(ネタバレ注意)・・・

コンピューターの中で生きてる人にとっては、そこが現在の居住地であることに変わりないわけで。仮想現実空間の中での人間の昇華が、果たしてアセンションかと言えばそれは厳密にいえば、現実的見地からすれば偽アセンションだろうと思われますけど。コンピュータの中の人にとっては紛れも無い真実であっても。

近い将来、ここに取り上げたような、「幾つかの人間の進化の形」がアセンションとして登場することは間違いなさそうですな、そうすると今すぐ次元上昇が来るというよりは、20年30年先なのではないかって気がしないでもないです、仮に科学技術の発展による人為的な進化をアセンションと呼ぶのであれば。

・・・それに、もしかしたら本当にある日突然、次元上昇するのかもしれないし。。

なんやかんや言って頭ごなしに完全否定というのは苦手な行動なので、可能性があるなら追求したい、探し求めたい、優しく見守って行きたいではないですか。

 

なんか前置きが長くなってしまいました。思いついたもので。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

では神様の話の続き

 

f:id:kl117cr233:20220327041120j:plain

オノゴロ島 - Wikipedia

 

神世七代の神様の名前に用いられている漢字と、神様の「音」をよく検証してみると、ひとつのテーマに沿っていることが分かってきます。

日本書紀天地開闢から神世七代と呼ばれる神様までを全て抜き出したものが、如何に「建設」に関与するものであるのか、検証してみます。

 

1・国常立尊(くにのとこたち)

一番最初に現れて、国に常に立っている神様です、だから建設現場の監督、指導者なんです。柱を「立てる」にも通じるでせう。

2・国狭槌(くにのさづち)

槌というのは金槌、木槌。建設に不可欠な工具です。

3・豊斟渟尊(とよくむぬ)

一見して建設に関係ないですが、別名として豊組野とあるので、建材を組み上げる、すなわち建設のことです。

4・可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこじ)

葦というのは古来より屋根に用いられる建材です。茅(かや)葺き屋根と同様に、葦(あし)葺き屋根というのが普遍的なものでした。

 

天御中主尊高皇産霊尊、神産霊尊については、全く神格の異なるものと見られるので省略することにします。

 

8・埿土煑尊(ういじに)

泥と土というのは建物の基礎や土壁として必要なもの。

9・沙土煑尊(すいじに)

砂と土も同様。

10・大戸之道尊(おおとのべ)

大きな戸、これにより正門、正面玄関、道を作ることを表す。

11・大苫辺尊(おおとまべ)

苫というのは菅(すげ)や茅(かや)を編んだむしろのこと。これも日本家屋によく用いられます。

12・面足尊(おもだる)

足(たる)は樽に通じ、生活に不可欠な道具。

13・惶根尊(かしこね)

こねるという動作により土壁や土間は作られますので。

14・青橿城根尊(あおかしきね)

杵(きね)というのは餅をつく道具なのですが、槌(ハンマー)と同じ用途であるから、工具として使われたかもしれません。

15・天鏡尊(あまのかがみ)

銅鏡によって方位を測り、建物の配置を決めます。銅鏡が方位磁針、羅針盤の役割をしたとは加治木義博氏の著書にもありました。

16天万尊(あまのよろず)

万は、万屋よろずや)と表現すれば何でも屋、工具の調達などで建物の建設にも携わっているのかどうか。

17沫蕩尊(あわなぎ)

蕩は揺れ動くことを意味し、建設とは建設資材を揺れ動かす動作です。

18角樴尊(つのくい)

樴というのは人が地面に突き刺す柱を意味することから、建物の柱を表す文字。

19活樴尊(いくぐい)

これも同様。

 

神世七代の神々とは、単純に歴代の神様の登場を表すと言っても構わないのです。

しかし同時に、伊奘諾尊(いざなぎ)と伊奘冉尊(いざなみ)が淤能碁呂島に建てた天御柱(あめのみはしら)と八尋殿(やひろどの)の建設をを表す、とすれば、どうして神世七代が建設に関係する言葉を集約しているのかの理由として、充分に足りうると感じますけども。

伊奘諾尊と伊奘冉尊のために、家を建てた神様がいたってことなのですよ、信じても信じなくてもいいですが、これが日本の歴史の最初に記録されているとすれば意外極まりないと思いませんか。

(ちなみにこのブログの内容には、後に追記や改変があるかもしれません)

 

なんか俺みたいな人間関係をまともに構築できない駄目な人が、世の中の闇の仕組みやらを論じてしまってすみません。

まぁ黙っていてもどうせ死ぬのだし、黙っていても馬鹿にされるのは同じであるのなら、主張しといたほうがマシだろうと思って研鑽の日々です。

おわり。

 

人気ブログランキング

神世七代の正体は「建設者」だった1

日本神話の神様の正体が、通説と違うかもしれないという話。

 

f:id:kl117cr233:20220327041906j:plain

奥秩父山塊 - Wikipedia

 

日本書紀天地開闢から神世七代と呼ばれる神様までを、別伝(一書第一~第六)を含め列挙すると、だいたい次の通り(別名は省略)。

 

国常立尊、2国狭槌、3豊斟渟尊、4可美葦牙彦舅尊、5天御中主尊、6高皇産霊尊、7神産霊尊、8埿土煑尊、9沙土煑尊、10大戸之道尊、11大苫辺尊、12面足尊、13惶根尊、14青橿城根尊、15天鏡尊、16天万尊、17沫蕩尊、18角樴尊、19活樴尊

 

これらの神様の後に、男女の神、伊奘諾尊(いざなぎ)と伊弉冉尊(いざなみ)が登場し、淤能碁呂島に降り立って国生み神生みを行って、三貴士(天照大神、月読尊、素盞鳴尊)の誕生となり、天皇の時代へ繋がっていくわけですけども。

 

実はこの1~19までの神様は、これまでの歴史の通説とは違った役割を担ってたかもしれません。伊奘諾尊と伊弉冉尊が淤能碁呂島に建てた「八尋殿の建設者」かもしれないのですよ。

(そういえば似たような記事を2年前にも書いた気が・・・)

2に続く。

 

・・・・・・・・・・・・・・・
○いつも助かっております

 

 

 

人気ブログランキング

アマゾンのKDP(Kindle Direct Publishing)で自力で電子書籍化できるとか

f:id:kl117cr233:20220327042714j:plain

自分のことですけど、対人恐怖症とネット弁慶というのは共存できるらしい。リアルで人付き合いできないという場合でも、ネットでは思ったままを放言できるっていう、そういうのは誰でもありそうな感じですけど。(べつに掲示板で悪態ついてるわけではない、強気に出れるという意味)

ところでうちの近所の集ストに参加している方々は、苛立ったり上から指示されると、大声で罵声を浴びせる、ピンポンダッシュみたいに「罵声ダッシュ」して行く、という思ったままに現実で放言する傾向があるのですけど。

 

それはともかく、新たに出版しようと思ってましたが、出版について考えなおす機会がありまして、紆余曲折の末にいったん白紙に戻りました。

それで今は幾つかの出版社に対して「('A`)わたくし一応作家経験者の駄目人間なんですけど、原稿持ち込み可能ですか」とかけあってますが、まだ色良い返事は貰っておりません。あと数社ほど探してみますが。

最近の出版社は基本的に、素人原稿の持ち込みは受け付けないらしいです。自費出版であるなら受け付てますが、企画出版となるとやはり売れる内容じゃないとだめらしいし、全国からどっさりと送りつけられたりすると、うっとしいのはご尤も。なので素人は持ち込みでは受け付け難いようです。

それでも、俺みたいな社会の底辺を味わった臭い人であっても、「作家経験者の原稿なら持ち込みを受け付ける所があるかもしれない」という可能性を追うことにしました。

 

しかし最近はKDP(Kindle Direct Publishing)=アマゾンのキンドルでの自力出版システムでやってみようかと思って勉強してるところです。

出版業界では、お金を出して本を作ってもらう自費出版と、出版社負担で作家の作品を大々的に売り出す企画出版という、従来は二種類の方法がありましたけど、ここにKDPという自分の力で全部やるという第三極が登場しているというわけなのです。

既存の出版社としてはアマゾンのKDPはなにかと日本のルールに沿ってないとのことで敵視されていますが、お金をかけずお手軽に作家になれて利益を得られるような仕組みは市民としては歓迎するほうに傾くのは当然な気がしますけど。

 

KDPから作家デビューしてる人はかなり多くなって、日本語で読める電子書籍は5万タイトルを超えてるのですが、出版するには幾つか問題がありまして。

ひとつは電子書籍利用者数が、まだすくないということです。

調べた所では2013年現在で電子書籍専用端末を持っている人は、せいぜい200~300万人ほど(?)ではないかと。電子書籍を読み込む装置としては、スマートフォンアイパッド、アマゾンのキンドル楽天のコーボー、ソニーの製品などなど。

専用端末の普及率は低いとはいえ、スマホの普及率は高いので、実際のところ専用端末の普及率が低くともそれほど関係ないのかもしれませんが。

 

最大の問題点は、本が売れる売れないは、内容の面白さ、つまり作家の実力次第だし、はっきり言って素人に毛が生えた程度の、毛生え素人レベルの作品しか書けないとなれば僅か数部しかダウンロードされないという、現実の厳しさを味わう方も多いとか。

そこで薬用の毛生え薬(実力向上と積極的な宣伝)が必要になるわけですが。自分の場合には一日あたりツイッターで290人、ブログで150人前後アクセス数があって、ぼちぼち見かけられてると思うんですが。この数字だと内容を充実させても、部数を売ろうとするには物足りない感じです。

 

それからもう一つはKDPから出版する手順は、ある程度学ばないと難しいみたいなことです。横書き+文字だけだと簡単なのです。しかし縦書き+画像ありだとちょっと色々面倒なことがわかりました。

しかも縦書きだとルビ(よみがな)を付けることができないらしいです。これは歴史系の本をKDPから出そうというときは、よみがなはカッコを付けて「天照大神(あまてらすおおみかみ)」というふうにカッコを付けて書かないといけないてことです。

横書きだとルビが付けられるそうなんですが、KDPではこの辺の対応がしてなかったのは予想外でした。

 

で、ネットでいろいろ調べた結果、KDPのとりくみ方法を伝授してるサイトが幾つもありました。わかりやすかったところとしてはー

アマゾンのKDP本家の解説 KDPやるなら閲覧必須

電子書籍の出版方法

大和屋文庫 ePub形式の縦書きファイルを作成する手順

でんでんコンバーターでEPUBファイルを作成する方法

このへんが。あとはネットで検索してみると色々ありますが、検索の仕方によって結果の表示は違ってくると思います。

 

いずれにしても現時点ではKDPで縦書きだと難があるようで、これは「縦書きルビ付きで電子書籍化したい」人にとっては煎餅をかじりながら改善を気長に待つしかなさそうな現状です。

 


○いつも助かっております

 

 

 

人気ブログランキング