たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

倭のヤーヌス

ヤーヌスについてちょっとおもしろい発見がありました。

 

○いつも助かっております

 

 

 

両面人物埴輪(和歌山市) 謎が深まる二つの顔

 

http://mainichi.jp/articles/20160827/ddf/012/040/005000c

 

この記事を要約すると、2005年に和歌山県和歌山市岩橋の、岩橋千塚古墳群・大日山35号墳(6世紀前半)から特殊な埴輪の頭部がみつかった。

高さ19センチ、幅10センチ。両面に顔があり、両側に結った髪型「みずら」がある。

顔に矢羽根と矢尻が刻まれてる。この古墳群は紀氏の墓所ではないかと言われてるとか。

両面埴輪の写真をそのまま使うとアレなので、適当に模写してみた。 

f:id:kl117cr233:20160905005836p:plain

こんな感じでした。 

記事に寄ると風土記の丘学芸員は、「両面の必要性や意味がわからない」とか言ってるとか。また、矢が描いてあるので兵士=墓を守る存在じゃないかという話もありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

両面に顔がある彫像・・・これは「ギリシャ神話のヤーヌス」だという話は荒唐無稽でもないようですた。

実際ヤーヌス説は、ネット検索しても見つかることがわかりました。

 

ではヤーヌスはどんな感じかと、ウィキペディアを見てみると。 

ヤーヌス(ヤヌス Janus)は、ローマ神話の出入り口と扉の神。前後2つの顔を持つのが特徴である。表現上、左右に別々の顔を持つように描く場合もある。一年の終わりと始まりの境界に位置し、1月を司る神である。

入り口の神でもあるため、物事の始まりの神でもあった。1月の守護神であるのは、1月が入り口であり、年の始まりでもあったためである。それから来て、過去と未来の間に立つという説明もする。その役割は、日本の年神によく似ているが、直接の関連性はない。

f:id:kl117cr233:20020311045407j:plain

ヤーヌス - Wikipedia、より

なんかみずらっぽい髪形をしているし、

f:id:kl117cr233:20160905010552j:plain

いろんなヤーヌスの顔があるらしい。 

f:id:kl117cr233:20160905010620p:plain

https://en.wikipedia.org/wiki/Janus より

 

まあこんな感じだった。 

 

そして気になるのが「顔の模様と名前」が一致してるのではないかという仮説ですよ。

ツイッターでこんなこと言ってた。 

f:id:kl117cr233:20160905010722j:plain

 

つまり、和歌山県の両面人物埴輪の顔面には「矢」の先刻画があって、

「顔に矢がある、矢の主である」ことを踏まえて考えてみると、

顔に矢 → 矢の主 → 矢主 → ヤヌシ → ヤーヌス

という解釈ができるのではないかと。

両面に顔があることは、ヤーヌスそのもの。

 

 矢主を描いてヤーヌスを表す。むかしは文字を使えなかったので、絵文字やダジャレで表現してたというわけで。説明がつきますし。

じゃあ古墳の被葬者は古代ローマ系の人だったのか、紀氏はその流れを組むのか、それとも文化的なヤーヌスの顔だけが伝わったのか、という話ですが、たしか古代ローマのガラス玉が見つかっていたこともありましたし。日本語の中にギリシャ語っぽい言葉も紛れ込んでいるようですし。

倭人は単純な東アジア人文化圏だ」という固定観念は捨てたほうがいいかと。当ブログでもたびたび突っ込んでいるように、「実際古代日本の中からはユーラシア大陸文化の要素がいろいろ見つかってくるわけですし。

 

ブログ内でギリシャ関係の記事はこちら

ギリシャ の検索結果 - たっちゃんの古代史とか

 

 

人気ブログランキング