たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

十種神宝・沖津鏡と辺津鏡の謎

謎の十種神宝に迫るおはなし。

 

○いつも助かっております

 

 

 

饒速日命の謎の神宝

 

f:id:kl117cr233:20130828080845g:plain

 

物部氏の伝える十種神宝。饒速日命の謎の神宝だということですが、その中に、沖津鏡と辺津鏡というものがあります。

「津」は「~の」という接続詞だとすると、沖の鏡と辺の鏡ということになる。また津は水辺を渡る意味、つまり航海の意味があるもようです。

沖とは沖合というように、目の届く遠方の海上を指すことば。辺とは「その辺」というように、目の届く近場を指すものと思われました。

つまり沖津鏡は遠くの鏡、辺津鏡は近くの鏡という意味になる。これはなんだろう。

 

遠くを見る鏡と言えば「望遠鏡」。沖津鏡は望遠鏡。

近くを見る鏡と言えば「顕微鏡」。辺津鏡は顕微鏡。

 

つまり十種神宝は、近代に発明されたような道具と、同じ性能を持ってたのではないかと想像してしまいますが。特に沖津鏡は航海に用いる望遠鏡のような、そんな風に思いました。

しかしまさか、饒速日命の時代(神武天皇の頃と同一時代、神武天皇が実在なら紀元前660年~西暦3世紀まで諸説ある)にハイテク機器があり、それが現代まで伝えられてるとかいうことになりますけど。

 

そういえば住吉神社のご祭神の、住吉三神と呼ばれる三柱の神様の名前も興味深いです。

底筒男命

中筒男命

表筒男命

 

3つの筒。この3柱の神様は、神功皇后を助けた海の神、航海の神だそうな。

航海に必要なのは、航路の先に障害物がないか、見通すこと。つまりこの3つの筒を一つに組み合わせると、やはり望遠鏡になるのではないか。

と深読みしましたが。

 

 

古語「つつ」

 

古語でつつというのは、空にきらめく星のことだとか。月を「つく」と言うのと、星を「つつ」と言うのは関連するのですね。

特に住吉三神はオリオン座の、三つ星に対応するということです。

ウィキペディアオリオン座の項には以下のようにあった。

日本では三つ星として知られるδ星、ε星、ζ星はそれぞれ、表筒男命中筒男命底筒男命という住吉三神とされることがある。 沖縄では、オリオンのベルト部分にあたる3つの星を「黄金三星」(こがねみつぼし、クガニミチブシ)と呼び、神が住む星とされている。

ウィキペディアオリオン座

 

「筒(つつ)とは、円筒形状であり、星のことである・・・」

そうするとやはり住吉三神の正体が、航海で星を観測するための望遠鏡との仮説は、かなり信憑性が高まると言えそうなのですよ。(2014年6月19日追記)

 

まーそもそも十種神宝については、「ゆらゆら振るうと死人も蘇る」程の奇跡を起こせるという、怪しげなオカルトチックな伝説がつきまとってくるのです。

何やら旧約聖書のアレみたいな印象が拭えないのですが・・。

日本古代史の大いなる謎。果たして・・・(ー_ー)。

 

人気ブログランキング